赤ちゃん置くと泣くに該当するQ&A

検索結果796 件

生後8ヶ月、25センチのマットレスと隣に置いていたベビーベッドの隙間に挟まっていた

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の娘ですが、目を離してしまった際高さ25センチのマットレスから落ち、なおかつ隣に置いていたベビーベッドとの隙間(約16センチ)に横向きで挟まっていました。 ベビーベッドの車輪側に右側頭部、床に右手をついた状態でギャン泣きしていましたがわたしはその時離乳食の準備をしておりお腹が空いて泣いているのだと思い急いで準備してるからね、と声をかけ1分くらい経っていたと思います。 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで気付いたと同時に抱き抱えあやしたら泣き止み、その後離乳食を食べミルクも飲みました。機嫌が悪いのも眠いせいだとは思います。 ですが右手や右足、お腹に 床に置いていた充電器のUSB(タイプAのコネクタ部分)が食い込んだ痕があり、頭にたんこぶや外傷はないと思われますがその外傷のない頭やお腹(腸?)がとても心配です。痕は2時間経った今も消えていないです。 不安になると不思議と、あれお臍の横がなんだかポッコリしてないか、、?腸を傷つけたのか?などと気になってしまい、、 鋭利な突起物が身体の下にあったわけではないですが、1分くらい経っていたこと、またベビーベッドの車輪やUSBのコネクタ部分など大人には問題なくても赤ちゃんの柔らかい頭や身体には固くて危険なのではと思えて仕方ありません、、、 今後気を付けるのはごもっともですが 様子見でいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

8人の医師が回答

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

1歳の子供 朝 ふるえ 熱はなし

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳の赤ちゃんです。熱なし。嘔吐なし。 今朝起きて麦茶を飲ませ、朝ごはんを準備している間に汗をかくほど泣き、ご飯中もなんとなく機嫌が悪かったです。 ご飯を口に運んでる時は泣かず、机の上に置いたら泣いたのでお腹が空いていただけかもしれませんが…(トータルで200gくらいは食べているので食欲は普段とかわりはないと思います) 食事中ずっとではありませんが、力を入れて握っていないのにも関わらず手が震えていたり、なんとなく胴体も震えていました(このとき、うんちを出そうときばっているようには見えませんでした) 食事が終わりうんちをしたら震えも機嫌も普段通りに戻りました。うんちは固形ですが柔らかそうな感じで、痛くて機嫌が悪かったようには思えず…。 朝たくさん泣いたり、震えたりしてしまう心当たりがあるとしたら、 最近まで朝一で起きたらミルクを200ml飲ませていたのを麦茶に変更したことと、 夜中寝ながら上体を起こし急に布団に倒れ込んだ際にベビーベッドのふちにおでこをぶつけていたことです。 ○朝の機嫌の悪さや震えが夜中の頭をぶつけたことに関係がありそうか ○関係がなくてもふるえに関して病院で診てもらったほうがよいか ○今後どのような症状がでたら注意が必要か

8人の医師が回答

新生児 耳元で大きな音を立ててしまった

person 30代/女性 -

生後12日目の赤ちゃんがいるのですが、今朝、赤ちゃんが寝ている布団のすぐそばで、かなり大きな物音を立ててしまいました。 大人が使う布団の下に敷いて使っている木のすのこを立てて置いていたのですが、誤って倒してしまい、大人もかなり驚くような大きなバターンという音を立ててしまいました。 赤ちゃんは、床にベビー布団を敷いて寝ていたのですが、すのこが倒れたほんのすぐそばに寝ていたので、赤ちゃんがかなりビクッと反応していました。 赤ちゃんは、バターンという音のあとも起きて泣いたりはせず、そのまま眠り続けていましたが、耳の中で何が起きているかわからず、鼓膜が破れたり難聴になったりしていないか、とても心配です。 お産後の入院中に、耳の検査はしているのですが、結果は1か月検診で教えてもらえることになっています。 入院中の検査が問題なかったとしても、再度検査をした方がいいのか、また、すぐにでも病院に連れて行った方がいいのかとても心配です。 なお、すのこの写真の画像を参考に添付しています。大人用なので、170センチくらいの長さがあります。 今回の大きな音の影響や、今後必要な対応について教えていただきますようよろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

生後2ヶ月 頭をぶつけた

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月経ったばかりの赤ちゃんが沐浴中に頭をぶつけてしまったのですが、危険度が分からず、気をつけた方が良い点や受診の目安を教えてください。 10:45 ミルク140ml 12:45 沐浴 14:45 ミルク100ml 今日沐浴をしていたら、顔を洗っている途中で泣き出したので(口周りに水が流れるのが嫌みたいで、いつも顔を洗った時はぐずります)一旦ベビーバスから上げようと持ち上げた時に、シャンプーを置いている棚に頭(おでこの右上の方)を少しぶつけてしまいました。 もともと泣いていたので分かりませんが、ぶつけた事で特別泣いてはなさそうでした。外傷もありません。 その後普通に沐浴を続行しましたが、気持ちよさそうにしていたと思います。 いつもベビーバスから出ると泣くのですが、今日も変わらず泣いていて、そのまま着替えまで終わらせました。 その後の、いつもと違うかもしれないと思う点は、 いつもは着替えが終わってベビーベッドに寝かせるとすぐ泣き止みます。しかし今日は何故か泣き続け、抱っこしてなだめるとすぐに落ち着いて寝ました。 ミルクの時間になっても、「ちょっと泣く→寝る」をずっと繰り返して起きませんでした。(下唇はパクパクしていました) 少し泣くのにすぐ寝てしまうのですごく不安になりました。(いつもは3時間〜3時間半後には泣きますが、4時間後でした。) 飲んでる最中に変なところにミルクが入ったのか、詰まったのかわかりませんがすごくもがいて、少し吐きました。 その後ゲップをさせると哺乳瓶を咥えなくなったので終わりました。 いつも飲む量は110〜120ml、多い時で140ml飲みます。) 大丈夫だろうと思っていますが、症状がないのに重症なこともあると知り怖いです。注意点や受診の目安を教えてください。

3人の医師が回答

5ヶ月 抱っこから転落

person 20代/女性 -

5ヶ月の赤ちゃんです。 父親が立って抱っこしている時に赤ちゃんが反ったところ、父親が手を滑らせて140cmくらいの高さから転落しました。 転落したところには厚さ30cmほどのクッションが置いてあり、そのクッションの上に落ちたため、落ちた時にもドン!と言う音はしませんでした。 赤ちゃんは落ちた後すぐに泣き、しばらくは抱っこしても泣いていましたが授乳すると落ち着いて機嫌よく笑ったり寝返りをしたりした後、再び授乳して寝ました。 今のところ特に変わった様子は見られていません。 1.病院を受診した方がよいでしょうか。またどれくらいの期間様子に気をつけていた方がいいでしょうか。 2.寝る前に授乳した時に2回だけピクピクと片手が動いていたのですが、これは痙攣ですか?その後も意識はあり、授乳し続けていました。転落後の痙攣はどのくらいの時間続くものなのでしょうか。 3.クッションの上だったとは言え、高さがあるので脳への影響を心配しています。後遺症や障害など残ることはありますか。 4.首はすわっていますが、首や頸椎を痛めた可能性はありますか。転落後も首を左右に動かして遊んでいて、手足も動かしていました。 5.脳出血など起こしていた時は必ず何かしら症状が出ますか。様子が変わりないと思っていたら実は危険な状態だったと言うことはありますか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後17日目新生児 泣き止まない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後17日目の新生児になります。 一昨日の17時前にうんちが出たのですがその時のうんちが水っぽいうんちでした。 その前のうんちは柔らかかったのですが、1日1回のみでした(一昨日は3回、うんちが出ました)。 そして、昨日うんちが出ずにいましたが今朝出ました。 うんちが出る前に噴水のように吐き戻しをしました。普段吐き戻しがあった時は、口の端から「たら〜」っと流れでている感じだったのですが、噴水のような吐き戻しは初めてでした。 また、泣き始めたこともあり30mlのミルクをあげました。与えたミルクは全て飲み切りました。 その後、落ち着くかと思ったのですが、一向に落ち着かずまた、最初に記載した通り、うんちも出ていないこともあったので病院へ電話をしました。うんちについては肛門への刺激を与えてみて、吐き戻しについてはもう少し様子を見るよう言われ、ミルクを20ml、母乳を与えてみるよう指示ありました。 その通りに与えてみたところ20分程は落ち着いたのですが、大量のうんちが出てから(柔らかめ茶色に近い色)また泣き始めました。 そこから抱っこをすれば泣き止むのですがベッドへ寝かせると泣き始め、赤ちゃんの目からも涙が出る程泣きます。 そこから時間も空いたのでミルクを70ml与えて、飲みきりはするのですが抱っこをやめると泣き始めます。 朝から今まで20分ほど寝ては起きての繰り返しになり、赤ちゃんが中々寝れていない状況です。 うんちが出なかったり、吐き戻しが原因で(こういった症状が)寝れない状況につながっているのでしょうか。 または抱き癖があり、ベッドに置くと抱っこされている安心感が寝れないのでしょうか。 ちなみに、抱っこを結構長い時間泣き止まず、目に涙を溜めていることも多いです。 また、うんちなのですが入院時は1日3〜5回ほど出ていたのですが退院してから回数が減り今では1日1回出るくらいになっています。 何か原因があるのでしょうか。 オナラやしゃっくりをよくしています。 ご教授頂けますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)