赤ちゃん肋骨でてるに該当するQ&A

検索結果:270 件

帝王切開後の右あばら骨の下の痛み

person 20代/女性 - 解決済み

2023年3月に帝王切開で出産しました。 それからずっと右のあばら骨の下あたりが、筋肉痛?のような痛みがあります。 横になると痛みがよくわかる感じがします。 帝王切開の最中麻酔を6回追加しても効かず痛みを我慢するしかないと言われて泣きながら我慢したのですが、手術の最中もその場所がかなり痛かったのを覚えています。多分お腹を開いておく金具?が、右のあばら骨あたりにあって、手術中お腹付近の痛みも壮絶な痛みでしたが、その金具?があるあばら骨下もとても痛かったです。 その後先生にその痛みの話をすればよかったのですが、それよりも産後はお腹の傷の痛みと赤ちゃんの世話に必死で聞くのを忘れてしまいました。 1年以上経っても右あばら骨の下の痛みは消えないので気になります。 日中普通に生活してる時は痛かったり痛くなかったりします。 横になると痛みが強くなる気がします。 産後これとは別に、脂肪肝と胆嚢のポリープがあると言われました。 エコーなどで見ましたが、特に問題ないと言われました。 この痛みは帝王切開での癒着の痛みなのか何なのか気になります。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

38週 計画分娩について

person 30代/女性 -

37週6日の診察で、子宮口2.5センチ開いており子宮口柔らかく赤ちゃんは下がってきておりエコーで顔は見えないくらいとのことで、38週4日で計画出産予定です。当日の朝に入院し、促進剤使う予定です。38週0日に粘液栓のようなものがセンチ程でました。前駆陣痛等はありません。 1人目41週0日自然分娩で分娩時間12時間で3710g、2人目40週6日で誘発分娩で分娩時間3時間で3977gを出産しています。 質問です。 1、今の状態で考えると、促進剤を使用すると陣痛に繋がる可能性は高いでしょうか? 2、37週6日の診察の時に、内診しているから出血があるかもしれない、出血があったらシャワーのみでと言われました。出血はなかったのですが、次の日の夜に粘液栓出ました。内診時痛みもなくグリグリはされていないのですが、粘液栓が出たということは内診の刺激で子宮口が診察時より開いている可能性はありますか? 3、赤ちゃんは下がっているということなのですが、以前より胎動が激しく肋骨等を蹴られることが増えました。赤ちゃんが下がっていても、胎動が激しくなったり肋骨等を蹴られることはあるのでしょうか?立ち上がりの際の膣の圧迫がなくなった気がします。 4、今回3人目で赤ちゃん小さく38週で2400g程度です。上の子2人が4キロ近くと大きかったのですが、これだけ体重に差があるとお産が早く進むこともありますか?私の体重も妊娠前から増えていません。 5、前回の出産から10年程経っているのですが、お産の進み具合などは初産に近い感じになりますか?10年程経っていても陣痛きたら初産より早く進みますか? 6、2人目促進剤で3時間での出産だったのですが、今回も長引かずに出産できる可能性ありますか? 久しぶりの出産で痛みも忘れており今からドキドキです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

6ヶ月の男の子 40センチ位の高さから転落

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の子供ですが、体重を測ろうと思い、ローテーブルの上にある赤ちゃん用のスケールに乗せる為、手に持っていたオモチャを取り、傍に置こうと少し目を話した隙に40センチ位の高さから、そのまま寝返りを打つ形でフローリングに転落してしまいました。 自分が見た時にはうつ伏せの状態で両肘は床に着いてる姿で、本人も一瞬の事で何が起きたのか分からないという顔をして、その後すぐに泣き出しました。 抱っこして様子を見たら、すぐに泣き止みましたが、心配だったので救急安心センターに電話相談はしました。 その時に聞かれた症状などは特に出ていなかったので、とりあえず様子を見て心配なら明日受診して下さいと言われたので、そうするつもりですが、その電話を切った後に少しぐずり出したりしたので、本当は内臓、肋骨や頭に損傷があるのではと心配です。 少しあやしたらおさまったので元気に動き回った後、今は寝ています。 今後もし悪化するとしたら、いったいどんな症状なのか、肋骨が折れてないか内臓に損傷があったりしたら、見た目などで判断出来るのか、このまま大丈夫そうでもやっぱり明日は念のため受診しといた方がいいのか、お聞きしたいです。

9人の医師が回答

脳性麻痺?シーソー呼吸?

person 乳幼児/女性 -

生後38日目の女の子赤ちゃんについて質問が何点かあります。 毎日可愛いわが子を、心から楽しく見れない事が辛く、何か病気などがあったり潜んでいるんじゃ?と頭を悩ましている毎日です。 1、新生児の頃から足が強く、薄い毛布など足でのけたり、今ではお風呂を沐浴の桶で入れているのですが、足を突っ張ってぴょんぴょんと跳ねるのが楽しそうにするぐらい足が強いです。 授乳時でも、自分が飲みたくなかったり角度が悪いとんーっと怒って足をびんと伸ばしたりしています。 2.にも書いてますが検索したら、哺乳が下手なのと脳性麻痺に関係あるんじゃと、、、 新生児の頃から足が強いなど調べたら脳性麻痺と出てきて毎日そればかり考えています。 脳性麻痺でしょうか。 2.哺乳が元から上手くなく、新生児の頃はむせたりする事が多かったんですが、2週間もすれば上手くなったんですが、1ヶ月入った頃から舌打ちのようなちゅぱちゅぱ音がして、空気も吸って上手く吸えなくなったんですが、それも乳首を変えて数日したら音もあまりしなくなって飲めるようになりました。(寝かけたり角度が変わると時々なる) 脳性麻痺の影響でしょうか。 3.全くきにしてなかったんですが、最近お風呂に入れた瞬間大きく息を吸ったらみぞおち?とあばら骨の下が一瞬凹んでいました。そこからきにしてみるようになってからは、大きく息たとき、しゃっくりをする時凹んでいます。 陥没呼吸?漏斗胸?でしょうか。 4.3.からきにして呼吸を見始めたんですが、普段はなっていないんですが、授乳後肩で息をしたり、シーソー呼吸をしたりしてるように見えます。 今の所授乳後だけなるんですが、至急病院に行った方がいいでしょうか? 5.授乳について情報 毎回、母乳とミルクで1回100ml〜110mlを飲んでいます。残すときもありますが、ほとんどそれくらい飲んでいます。 飲みますが、途中で休憩をしてあげないと苦しそうなので、ゲップをさせるようにして、出なかっても口を開けるならまた再会してとしています。 再開後はあまり勢いよくは飲みませんが、休憩しながらも最後まで飲みます。 あと少し残ってる時はちょっと無理して飲んでもらってます。 一気に飲めないのは、哺乳不良、哺乳障害に当たるんでしょうか。 上記のことも脳性麻痺に関係あると書いてあったので、怖くなりました。 体重は今のところ、1日32gづつ増えてはいます。 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします、

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)