検索結果36 件
2週間ほど前から赤ちゃんが気になる動作をし出しました。最初は顔をうつむくように2、3回下に下げるようにしていてアゴが痒いのかなと思っていました。最近は顔の動作にプラスで腕が何かに引っ張られるように斜め上に振り上げるようになりました。片手の時もあれば両手もあります。頻度は少し多くなってきているようです。 機嫌は元々良い方ではないですが最近は機嫌が前より良くないのと目をよく擦ることもしています。耳も擦ります。機嫌良くいる時間は短く、なんだか眠たそうにぼーっとします。 てんとうてんかんと言うものがあると知り怖くなって質問しました。可能性はありますか?その他に何か病気の可能性もありますか?受診も必要でしょうか?
4人の医師が回答
生後10日になる息子のことです。初めての子なので、教えてください。 母乳を飲ます時に首を支えている腕を揺らしたり(起こすのに)、くわえている哺乳瓶を揺らしたり、抱っこしたまま勢いよく椅子に座ってしまったりしました。また母乳のたびに乳首を嫌がり物凄い勢いで自分で頭を私の胸に何度も振ってぶつけることがあります。 1、脳への影響や発達障害につながったりはしますか?その後様子に変化はありません。 2、今後も振動や頭をぶつける事が日常であるかもしれませんが、その時のチェック点を教えてください。 また私の乳首が短くくわえにくいため、授乳の度に怒って大泣きし、頭を揺すったりしてます。乳頭保護器など使い上手く口に入ると落ち着きます。 3、日中はなるべく吸ってもらいたくこういったやり取りを日に何度もしていますが、赤ちゃんがストレスが溜まって精神的に影響しますか? 4、授乳時に私が不安があったり落ち込んでいたら赤ちゃんの将来の精神状態に影響しますか? 以上のことを教えてください。
5人の医師が回答
2点質問がございます。 1)生後2ヶ月の赤ちゃんで、最近ハンドリガードで手を見たり拳を食べたりしています。 その流れで、右手だけ時計回りに腕を回転させた写真のような逆手?の向きで、物を掴んだりするようになりました。(写真わかりづらいですが、親指が下になっています) 最近は逆手が癖になってきて順手でいる時間の方が短くなってしまいました。 関節が外れるなどが心配なのですが、問題ありますか?その場合、矯正するにはどうしたら良いでしょうか。 2)夜まとめて寝るようになり、連続睡眠9時間が3日連続続いています。授乳間隔が空くのは良くないとこのサイトで拝見していますが、まずいでしょうか? 6.2kgで680ml〜1100ml/日ほど飲めていると思います。体重はゆるやかに増加中で、おしっこの量も10回前後問題なく出ています。
6人の医師が回答
いつもお世話になっています。 1、もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんの事なのですが、手の動きに左右差があるような気がしています。 右手は曲げて胸の上、左手は伸ばして布団についていることが多いです。 動かすのも右の方が多く、ニギニギしたり指しゃぶりも右です。 かといって全く左手を動かさないわけではなく、思い出したように動かしたり、指で触れると握ったりはします。 赤ちゃんは腕や手がWになっているものだと思っていましたが、この月齢でも左右差はありますか?それとも何か考えられることがありますでしょうか? 39週で普通分娩、出生時に四肢チアノーゼがありましたが特に異常なかったと言われています。 足はバタバタとどちらも激しく動かし、あやすと笑い、声もよく出ています。左腕の動きが少ないのだけが気になります。 2、また、別の質問なのでお答えいただけたらでいいのですが、舌小帯が短く母乳を飲むのが下手くそです。哺乳瓶では問題ないので体重は増えています。助産院では「切った方がいい」と言われましたが、小児科では「今は切ることはしない」と言われ、どちらが良いのかわかりません。母乳を飲ませたい気持ちが諦められないのですが、今はどのように対応されているのでしょうか?
9人の医師が回答
揺さぶられっ子症候群について 現在生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。昼間はずっと抱いていないと泣いてしまうので、日中はほとんどソファーに座りながら抱っこをしています。 そのさい、揺らすと泣き止むので、横抱きにしながら膝を上下に揺らしたり、自分の体を前後左右に揺らしたりしています。また寝ると首を私の腕に預けるようにのけぞって寝ることも多く、その時も膝で揺らしたりしていました。なので結構揺れていたと思います。 縦抱っこしながら首とお尻を持ち、お尻を上下に揺らしたりお尻を揺らしたりしていました。その他にも自分の体の上に赤ちゃんを寝かせて左右に揺れたりしてあやしていたのですが、恥ずかしながら揺さぶられっ子症候群の事を知り、頭が揺れる状態が長く続いている事に不安になりました。 特に体にのせて自分の体を左右に揺らすときは特に首を支えず腕で頭を挟み股のところに両手をかけて自分の体を揺らしていた感じです。 もともと吐き戻しが多く、授乳直後に大量に吐いたり、ゲップをさせても時間が経ってから(1時間後とかに)吐いたりしており、(授乳間隔は大体2時間くらいです)検診の時に尋ねたのですが、体重が増えているので問題ないと言われたのですが、この症候群を知って、まさか揺さぶられっ子症候群の嘔吐の症状なのではないかと心配になってきました。 すぐに検査に行った方が良いのでしょうか?授乳間隔が短く、1日に何度も吐き戻しているので嘔吐なのかよく分かりません。見分ける方法はあるのでしょうか?
35週4日の妊婦です。臍帯卵膜付着と診断されて大学病院で38週で予定帝王切開です。幸い、赤ちゃんの体重は週数通りで2400g程度です。 2日前の検診でNSTをしたところお腹の張りが数回あり、子宮頸管長が2.9センチでした。(1ヶ月前は4センチ以上あった)ために1週間後の検診でもしかしたら入院かもと言われました。安静にと言われましたが上の子が1歳でなかなか横になってもいられません。 1.卵膜付着の場合、お腹の張りはかなりのリスクがあることなのでしょうか? 2.35週で2.9センチという子宮頸管長は短いですか? 3.横になっていると上の子がダイブしてきたりしますが、その衝撃で破水したらすることは考えられますか?腕で受け止めたり避けていますが… よろしくお願いします。
1人の医師が回答
生後12日目の新生児の呼吸について教えてもらいたいです。2494g、37週3日で産まれています。黄疸が少しあり治療してもらったことがあります。 夜中授乳をしている時に、授乳しながら私がうとうとしてしまいました。 どれくらいの時間がたっていたかははっきり分かりません。ハッと気づくと、抱っこしている腕の中で、赤ちゃんがハッハッハッと短く浅い呼吸を繰り返していました。顔色も少し紫がかっていたように見えなくもない、という感じでした。 よくゲップする子なので、苦しいのかと思い、すぐに縦抱きにして背中をとんとんとしたら、すぐに落ち着き顔色も普段と同じようになりました。そしてすぐに寝ました。 おっぱいで窒息しかかっていたのでしょうか?チアノーゼというやつでしょうか? もし窒息しかかっていたりチアノーゼになっていた場合は、脳に障害が残ったりするのでしょうか??とても心配しているので、教えてもらいたいです。
3人の医師が回答
一昨日、3ヶ月半の子を 首の支えのない抱っこ紐に入れ 運転席の後ろの席に座りました。 停車していた通りから大通りに出る際に急ブレーキが掛かり、(速度はさほど出ていなかったものの、手で首を支えられておらず)赤ちゃんの首が後ろにガクンと倒れました。 むちうちの恐れはないでしょうか。 急ブレーキの当日〜翌日の昼過ぎまでいつもと様子は変わりませんでしたが、翌日の夕方から翌々日(本日)は、時折(起きている時のみ)うううううと短く唸るような様子が見られ心配です。 機嫌は特別悪くなく、楽しい時には笑います。母乳の飲みは、いつもよりはやや少ないですが このことがなければ気にしなかったのではと思う程度です。 (また、お腹が少し緩い様子もあり、唸りや母乳の飲みについてはお腹の調子によるものかもしれません) その他、いつもと異なるのは やたら熱心に指しゃぶりをすることです。 首や腕を動かしてみて痛がる様子はありませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
来月あたまで8ケ月になる赤ちゃんがいます。 4月、5月くらいは就寝してから四時間、長くて五時間寝てくれてましたが… 先週三種混合の二回目をしたあたりから、就寝後二時間くらいしたらおっぱいを飲みます。しかもいつになくおっぱいの飲む時間が長いです。また朝起きると決まってギャン泣きします。おっぱいをあげてまた寝てまた起きてギャン泣き… 夜には泣かず、朝〜9時近くまでその繰り返しです… ■授乳間隔が短くなっているのはやはりこの暑さで寝苦しいからでしょうか? ■朝方泣くのも夜泣きの一種ですか? ■また、三種混合後から顔に、乳幼児湿疹みたいなあせものような細かなぶつぶつが顔に、首に、腕に少し出ています。あせもなのでしょうか?ちなみに病院ではあせもの出方でなく、乳幼児湿疹がまたでてるみたいなことでしたが…あれって生後3ケ月くらいにでるやつですよね?うちも3ケ月くらいで出て治ったはずなのですが… 以上三点お願いします
妊娠12週に胎児水腫の指摘があり 妊娠13週に大きい病院でNT6mmあるのが分かり NIPT結果は全染色体検査で全て陰性 妊娠15週5日でまたNT6mm 血液検査の結果ウイルス感染はありませんでした。 15週6日に別のクリニックにかかり 胎児ドック+絨毛検査をし 心臓の血液逆流と横隔膜弛緩症の疑い。 心臓の位置が右寄りで 胎児が小さめであること。 腕が短いこと。鼻の骨と耳の位置が低い事。 NT6mmであること。 絨毛検査結果では染色体異常はありませんでした。 妊娠中に症状が良くならず、このままの場合 赤ちゃんが生きていける可能性は低いですか? また心臓についてはまだ詳しく分かりませんが 横隔膜弛緩症とは治療等で改善されますか? 心臓や横隔膜の症状が妊娠中に改善されたとしても 予後不良の可能性はまだありますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 36
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー