赤ちゃん自分で頭を叩くに該当するQ&A

検索結果:69 件

1歳三ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

1歳3ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、こちらの言った言葉を繰り返して発することが多くなりました。 オウム返しというやつですかね。 過去にオウム返しした言葉は、ねんね、ブーブー、ニャーニャー、マンマ、バナナ、ナイナイなどの言葉です。 ママ、という言葉はオウム返しではなく、時々自分から発していますが、私(母)を指して言っているのかは定かではありません。 上記のように、息子は自分で意味のある言葉を発していることは見たことがなく、オウム返ししかしません。 オウム返しで調べるとエコラリアや自閉症などが出てきて心配です。 また危ないものを取って遊ぼうとしたので、取り上げたときなど、自分のやりたいことができないと大きい声を出して怒ります。 ドアの前に立ちドアを叩き、大きい声を出して外に出せと要求することが増えました。 外が好きなようです。 冷蔵庫の開け閉めや食器棚を開けて皿で遊びたがります。 上記のことは普通でしょうか? 出来ること ◯あ!と言いながら、あれ取ってと要求の指差し ◯う!と言いながら、指差してバイクや犬が来たことを教えてくれる ◯いたずらをする時にこちらをちらちら見る ◯転んだときに、あ!と言いながら自分の頭をぽんとする ◯階段登り下りや小走り ◯おいでと言うと来てくれる、ねんねと言うと寝かしつけのときの絵本を持ってくる、ちょうだいと言うとくれる、チューしてと言うとチューする、なでなでと言うとなでなでしてくれる、何歳と聞くと人差し指を一本出す、お腹ポンポンというとお腹をぽんぽんする ◯バイバイやパチパチもサヨナラのときや何かできた時など適切なタイミングで自発的に出来ます ◯手遊び 結んでひらいてでは手を結んで開いて、手を叩きましょうでは手を叩く、ひげじいさんではとんとんとんの部分とキラキラ手はお膝の動作が出来ます。

6人の医師が回答

あと1週間と少しで2歳半になる息子の発達について。遅いですか?

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで2歳半を迎える息子がいます。 来年の4月からプレ幼稚園にいくのですが、お名前は?と質問してもまだ答えられません。 何歳?ときいたら、ナンサイ?ニサイ!とは、たまに答えてくれます。 二語文はでています。例えば ★パパ、いっちゃったねー ★ねーねー、いっちゃったねー ★ママ、涙でとるー ★チョコレートたべる! ★アイスクリームたべる! ★クレヨンどこだ? ★お布団,どこだ? などで、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみなどの挨拶は言えます。 色の名前も10こくらいは、わかってます。 でも、ご飯の時3分くらいでウロウロしだすし、ご飯はほぼ自分で、食べたがりません。私がおいかけまわして食べさせる感じです。 身長88センチ。体重11.1キロです。  37wジャストで生まれて2356グラムで小さめの赤ちゃんでした。 目は合うし、顔を覗き込んでくるし、保育にお迎えに行けば、ママ!まま!と喜んではくれます。 自分の名前を何回も教えてるのに言えないので心配です。大丈夫でしょうか?  しかも最近気に食わないことがあれば、頭を叩いたり、ひねったりしてきます。

8人の医師が回答

自閉症と便秘について

person 30代/女性 -

8ヶ月男児です。 2つ相談があります。 1、便秘がひどいです。 オリゴ糖やヨーグルトさつまいもなど食べていますが3日位でません。 生まれた時から排便が多い方ではありません。1日おきなどザラです。 病院で整腸剤をもらうこともありましたがずっと薬に頼っても大丈夫でしょうか?また便秘のアドバイスがあれば教えていただきたいです。 2、自閉症などではないかと心配です。 気になること↓ ・便秘の赤ちゃんは自閉症の確率が高いとネットで見た ・手をひらひらするような仕草 ・眠りが浅い ・癇癪→ミルク、離乳食を見ると興奮する ・おもちゃを落としたり叩いたりして遊ぶ ・大声をたまに出す ・頭をぶつける(ハイハイのような仕草をする時に進んで行って壁にぶつかったりする) ・麦茶を嫌がって飲まない ・テレビに集中して見ている ・音に敏感である ・ズリバイハイハイがまだ完全にできない ・人見知りはしているのか微妙である(祖父祖母は頻繁に会っているので泣かない。久しぶりに会う人は泣くことがある。知らない男の人は泣く確率がある。お店にいる女性の定員さんなどは笑っているときがある) 定型だと思うこと↓ ・呼ぶと振り向くことがある(たまに向かない時もある) ・抱っこすると喜ぶ ・機嫌がいい時は笑っている ・人がいなくなると泣く ・歩行器に乗せると寄ってくる(物に興味があって寄ってこない時もある) ・夜は眠りがわりと深いので起きないことが多い •今の時点で麦茶以外は飲むし離乳食もかなり食べる ・おもちゃなど気になるものは自分で取りに行く ・6割くらいは目が合う •マンマンなどコッコーなど喋りはじめた 以上です。

8人の医師が回答

自分で自分を叩く赤ちゃんが心配です

person 乳幼児/女性 - 解決済み

5ヶ月半の赤ちゃんです。少し前から自分の胸をグーでドンドンドンと何度も叩くようになり、数日前からは腕を振り回して自分で自分の顔や頭をドンドンドンと叩くようになりました。笑いながら叩いており痛がっている様子はありませんが、結構な力の強さのため見ているこちらが心配になります。 胸を叩く行為は機嫌の良い時でも悪い時でも授乳中でもしますが、顔や頭を叩く行為は機嫌の良い時にすることが多い気がします。また、片腕ずつでやりますが左右どちらの腕でもやります。1日に何度もしますが、日に日に頻度も高くなっているように思います。 顔や頭を叩くのは危ないので気がつけば止めさせていますが、胸を叩くのも止めさせた方が良いですか?逆にどちらとも止めさせない方が良いでしょうか?また、これらの行動は何か意味があってのことでしょうか?褒めたり怒ったり、親としてはどのように反応すれば良いのでしょうか。 質問ばかりですみません。赤ちゃんに良くある行為ではない気がし大変戸惑っております。どれか1つでも回答やアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)