9か月の男の子を育てています。
この月齢で診断がつかないのは承知しておりますが、気になること、違和感がありますのでご相談させていただきます。
かかりつけの小児科では、目が合うので大丈夫、でも運動神経は悪い方かも、とだけ言われました。
もともと運動発達が遅めで
寝返りも7か月直前でしました。
9か月の今、おすわりは長く安定してできますが、ずり這い、ハイハイなど
前に進むことができません。(後ろや方向転換はします)
気になること
・名前を呼んでも振り向かない
(舌を鳴らすと振り向くので音には反応している)
・ずり這い、ハイハイをしない
・奇声が多い(金切り声ではなく、大きな音量であああああ、んんんんん、など不満がある時な気がする)
・パチパチ、バイバイなど模倣をしない
・反りが強く、抱っこ中にふんぞりかえって落としそうなときもある
・飛行機ポーズが多い
・目が合わないモードの時がある(抱っこしているのにまるで無視される)
できること
・目をじーっと見つめる
・名前を呼んでも振り向かないが、ママを見つけるとほほえむ
・こちょこちょやあやしたりすると大爆笑する
・人見知りをする
・よく寝る
・絵本選んで、と言うと選ぶ
・タッチと手を出すとタッチしてくれる
(半分くらいの確率)
・犬や赤ちゃんが大好きでぺちぺちと触りにいき、笑顔になる
・長時間おすわりができる
以上のことから
お聞きしたいのは
1,自閉症及び発達障害の可能性があるか
2,運動発達の遅れは後々の運動神経と関係があるのか
です。
この月齢での診断は難しいとは思いますが、なるべく早く療育などのサポートをしてあげたいと思いますので
よろしくお願い致します。