赤ちゃん足を伸ばして座るに該当するQ&A

検索結果:109 件

生後7ヶ月、脳性麻痺の疑い

person 30代/女性 -

生後7ヶ月16日の赤ちゃんがいます。 分娩は赤ちゃんの頭が出てこず、緊急帝王切開でしたが、問題なく出産。 股関節脱臼疑いで整形外科に通うが、レントゲン、超音波問題なし。 首座り、寝返り 3.4ヵ月 寝返り左右、5ヶ月 ズリバイ6ヶ月 5ヶ月、6ヶ月初期にお座りさせたら グニャンとしながらも、手を前について 何分か保ててました。 7ヶ月、お座りの体勢にさせたら 背中に力をいれて足を伸ばしな、反るような体勢をとるようになりました。 足を曲げて、自分の足に手を置いたら 少し保てますが、すぐ後ろに下がり反リます。嫌なことや号泣したとき、寝てる時も体が反りやすいのか、背筋が丸くなりません。あと、ミルクを飲む時も手をグゥにして体に力が入ってるのも気になります。 左右手を同じぐらい使わなく、最近は指しゃぶりをしすぎて、指しゃぶりの方ではおもちゃをあまり持とうとしません。 ズリバイは左右しっかり使えてます。 とくに哺乳障害は気になりませんが、寝返りをしてから母乳を飲むときに反ります。 寝ている時は体はふにゃふにゃです。 1.脳性麻痺の赤ちゃんは寝ている時も手足は硬くなるのでしょうか? 2.お座りが下手になる、背中を反る 足を伸ばして出来ないのは脳性麻痺の疑いがありますか? 3.手の左右差、手に力が入るのは 脳性麻痺の正直ですか? 4.脳性麻痺は7ヶ月の頃には異常な体勢をとるようになりますか? 5.まだ睡眠浅いときにモロー反射のような手のビクっがあります。 もともと手をダブルにしてるので、バンザイしてビクってしています。 脳性麻痺の症状ですか? 6.一歳未満の赤ちゃんで脳性麻痺だと どんな症状がでますか? 脇に手を入れて立たせると、つまさきや交差ではなく歩いてあるように動きました。 ご確認、宜しくお願いします。

6人の医師が回答

生後10ヶ月と10日の女の子の成長について

person 乳幼児/女性 -

娘の成長が遅く、発達障害なのではないかと心配しています。 娘の状況としてできることが、 ・寝返り(6ヶ月〜) ・お座り(9ヶ月中盤〜) ・小さい物をつまめる ・目が合う ・名前呼ぶと振り返る ・パラシュート反射 できないことが、 ・ズリバイ ・ハイハイ ・つかまり立ち ・模倣(バイバイやいただきますなど) ・音のリズムに乗る ・喃語(アーウーしか言わない) ・離乳食の偏食 ・掴み食べできない 先日10ヶ月検診に行きましたが、 全体的に成長が遅れていると先生にいわれました。 そしてパラシュート反射が出ているのに、 持ち上げた時に脚を曲げたままで伸ばさないこと、筋肉に問題はないことから、シャフリングベビーの可能性がある。 また2ヶ月後に来てくれとのことでした。 比較するのは良くないですが、周りの10ヶ月の赤ちゃんに比べて明らかに成長は遅く、 できないことを検索にかけると必ず「発達障害」と出てきて辛い気持ちになります。 ここで質問なのですが、 これらは明らかに成長は遅く、発達障害の傾向にあるのでしょうか? この成長は許容範囲なのでしょうか? 回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん おすわり不安定

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月と6日の赤ちゃん、おすわりがまだ不安定です。自分でおすわりの姿勢になれず、親が座らせてあげると2〜3分くらいは座っていられますが、背中が丸くていわゆる背筋がピンと伸びた形ではありません。前や、伸ばした足の上に手をついて座ることが多いです。そしてすぐにうつ伏せの形になってずり這いしてしまいます。座ったまま両手におもちゃを持つこともできなくはないのですが、せいぜい数十秒くらいがいいところで、またすぐに手をついてずり這いしてしまいます。バランスを崩して後ろや横にコロンと転がってしまうこともまだまだあります。おすわりの姿勢を自らとる意欲も感じられないし、そもそもおすわりが好きそうではないのと、不安定なのでまだ腰がすわっていないのかと思っています。 7ヶ月後半からずり這いはしていますが、ハイハイはまだできません。たまに四つん這いになって数歩進みますが、すぐに股関節が開いてべちゃっと崩れうつ伏せに戻り、ずり這いしてしまいます。ずり這いはかなりのスピードでします。 つかまり立ちも8ヶ月の終わり頃から始めました。今は色んなところにつかまっては立ちますが、前後にグラグラしていて危なっかしいです。体幹が弱いのかもしれません。おすわりで戻れないので、そのまま後ろに倒れてしまうこともあり目が離せません。 9ヶ月になるのにおすわりが不安定(腰がすわっていない?)でひとりすわりできない、体幹が弱そうというところが気になっています。小児科等に相談した方がよいでしょうか?また、おすわりやハイハイを飛ばしてつかまり立ちしているのは身体の発育的によくないでしょうか?

3人の医師が回答

生後79日の赤ちゃん 縦抱っこ常に首を後ろに倒し背中全体は反り返る状態で

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後79日の赤ちゃんは横抱きはいつも嫌がっているように暴れて、体を反り返ることが多い。縦抱っこすると常に首を後ろに伸ばし上半身は常に反り返り状態になってしまい、膝に座らせることも常に首を後ろに反らし、抱っこできるない状態です。新生児時代から抱っこが嫌がって抱きづらいと感じでいます。背中の筋肉が硬いと感じでいます。首はまだ座っていない状態です。うつ伏せ練習して頭が亀の頭みたいにずっと上に上げよう(反らす状態で)、頭が大きなのか左右揺ら、バランスはすぐ崩れしてしまい状態です。これは大丈夫でしょうか?新生児時期から長時間泣きやまないが今だに続いています。あやしても抱っこが気に食わないように足を蹴たり体を反り返ることがほぼです。スクワットしながらなんとか落ち着く状態です。 1.首が抱っこすると常に後ろに反らしている状態は大丈夫でしょうか、背中が筋肉が硬い、病気的なものはありますでしょうか?脳の麻痺などは? 2.抱っこが嫌い、どんな抱っこしてもすぐ落ち着きがないに発展してしまいくずって泣き出します。最近ベットに置くと泣かない状態があります。ずっと前からベットに置くともっと激しい大泣きですが。新生児時期から泣きやまないが続いています。最近やっと落ち着き泣かない時間帯が少し増えていますが、夕方から深夜まで泣くとなかなかやまない状態です。 3.手は片方の手のみ見つめる、握る動作または両手を真ん中に持ってくる動作は全然ないです。手足はバタバタ、マッサージやってあげるもなんか抵抗して手足が硬い感じです。首もまだ座っていない状態です。 4.頭も向き癖で頭の形が絶壁プラス斜めになっています。 抱っこすると常に頭を後ろに反らしてしまうことと長時間泣きやまないこと、抱っこが嫌がる様子など 以上の状態はずっと新生児時期から違和感と感じ、今までは小児科に見ってもらいますが、特には問題は言われなかった、やはり小児神経科と受診した方がいいでしょうか? (発達状態:あやすと笑う(声はまだ)、追視、クイン音が出る)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)