赤ちゃん足を突っ張るに該当するQ&A

検索結果:255 件

生後3ヶ月 身体の緊張について

person 乳幼児/男性 -

現在生後3ヶ月。37週と2日で生まれた子どもについてです。 もともとジタバタが激しく、背中の反りや身体の硬さが気になっていましたが、ここ数日安静時にも足が真っ直ぐ伸びたままの状態です。 横抱きをしても足を伸ばしたいのか落ち着かず、M字を保持して抱っこしようとすると大泣きします。 今日のお風呂上がりには、足を突っ張って身体全体をピンと伸ばすのに必死な感じでした。 抱き上げるといつも首から背中が突っ張って丸くなりません。なんとか大人の腕の力で丸くしますが、泣かれるとしんどくて嫌でたまりません。 こんなに足や身体全体を伸ばして過ごす赤ちゃんっているのでしょうか。 過度の緊張状態なのでしょうか。 首すわりも兆候が全くなく、うつぶせ遊びも苦手です。 寝付きも悪く必ず眠たすぎて大泣きします。 寝付いても眠りが浅くすぐ起きる状態です。 全ての根源ではないと信じたいですが、 この緊張が原因なのでしょうか。 この状態を改善してあげられる術はありますでしょうか? また、もし脳性麻痺だったり自閉症?(調べたら出てきたので)の可能性があるのなら必要なケアを調べたいので教えて頂きたいです。 子どものことで頭がいっぱいでつらいです。

5人の医師が回答

7ヶ月、発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子の発達が正常の範囲内か不安です。 心配に思う点は以下です。 ・呼び掛けても振り向かない 新生児の時の検査では問題無しでしたが、呼び掛けてもこちらを向くことはほぼありません。 おもちゃや大きな音には反応します。 ・目が合っても笑わないことが多い 目を合わせても笑うことが少ないです。 たまに機嫌が良いと声をあげて笑うこともありますが、赤ちゃんってママを見てニコーっとするイメージだったのですが、真顔でいることが多いです。 ・反りが強い 新生児の頃から足の力が強く、頻繁に足をピーンと突っ張ったり激しくバタバタします。 横抱きしても頭が上から落ちるほど仰け反ったり、横向き寝が多いのですが顎が上がった状態でやや反り気味に寝ます。 ・発語が少ない? 「あー」や「うーうー」と声を出すことはあるのですが、頻度が少ないです。1日に4.5回程。 また、息を止めて吐くような「・・・っあー」というような声を出すことが多いです。苦しそうで心配です。 ・空えづきをする 食事中ではなく、遊んでいる時に何も出ないのにおえおえすることがあります。 出生児は2700g、アプガースコアは8です。 丸く抱っこをしようとしても反ってしまい、できないほど力が強いです。 首すわりは4ヶ月検診でokをもらい、寝返りは片方にのみ、おすわりは手をつけば数十秒できる、といった感じです。 縦抱っこしても背中がまっすぐぴーんとしており、赤ちゃんの丸い感じがありません。 息子の発達は大丈夫なのか、どこに相談すればいいのかわかりません。 大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

生後1ヶ月の赤ちゃんの気になる状態

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんなのですが周りに比較対象がいないため、日々気になる症状がいくつかあります。 1.右鼻から血混じりの鼻水がよく出る。1ヶ月の間に5〜6回ぐらい (NICUに入院していたとき1日だけ鼻血が出たそうで、その時は自分で引っ掻いてしまったのかも?と言われました。その後退院してからも何度か赤っぽい鼻水が出たのですが血でなければ様子見でいいとのことでした。しかしあまりに頻繁に見るので気になっています。) 2.抱っこで寝ていて、ベッドに降ろすとキキキキ!などと声をあげながら体をうねうね激しくうねらせる。そのうねうねで眠れないぐらいのようです。かるーく抑えてあげるとそのうち治まって寝ますが、モロー反射とも違う感じです。神経系になにかあるのか?気になります 3.ミルクの必ず1時間後ぐらいに、激しく泣きながらお腹が痛そうにしている。そのあとおならがたくさん出ます。泣いたりおさまったりを繰り返しているような感じです。※必ずミルクの後 4.げっぷの姿勢を取らせようとするとビクンビクン首や体をそらして嫌がる。足をビーン!とつっぱることもあります。反り返りが強い?ただ、普段は抱きにくいなどは感じたことなく、嫌そうなときに反り返ってしまって収拾がつきません これらに当てはまりそうな病気や障害など、気になる症状はありますでしょうか?

6人の医師が回答

脳性麻痺?シーソー呼吸?

person 乳幼児/女性 -

生後38日目の女の子赤ちゃんについて質問が何点かあります。 毎日可愛いわが子を、心から楽しく見れない事が辛く、何か病気などがあったり潜んでいるんじゃ?と頭を悩ましている毎日です。 1、新生児の頃から足が強く、薄い毛布など足でのけたり、今ではお風呂を沐浴の桶で入れているのですが、足を突っ張ってぴょんぴょんと跳ねるのが楽しそうにするぐらい足が強いです。 授乳時でも、自分が飲みたくなかったり角度が悪いとんーっと怒って足をびんと伸ばしたりしています。 2.にも書いてますが検索したら、哺乳が下手なのと脳性麻痺に関係あるんじゃと、、、 新生児の頃から足が強いなど調べたら脳性麻痺と出てきて毎日そればかり考えています。 脳性麻痺でしょうか。 2.哺乳が元から上手くなく、新生児の頃はむせたりする事が多かったんですが、2週間もすれば上手くなったんですが、1ヶ月入った頃から舌打ちのようなちゅぱちゅぱ音がして、空気も吸って上手く吸えなくなったんですが、それも乳首を変えて数日したら音もあまりしなくなって飲めるようになりました。(寝かけたり角度が変わると時々なる) 脳性麻痺の影響でしょうか。 3.全くきにしてなかったんですが、最近お風呂に入れた瞬間大きく息を吸ったらみぞおち?とあばら骨の下が一瞬凹んでいました。そこからきにしてみるようになってからは、大きく息たとき、しゃっくりをする時凹んでいます。 陥没呼吸?漏斗胸?でしょうか。 4.3.からきにして呼吸を見始めたんですが、普段はなっていないんですが、授乳後肩で息をしたり、シーソー呼吸をしたりしてるように見えます。 今の所授乳後だけなるんですが、至急病院に行った方がいいでしょうか? 5.授乳について情報 毎回、母乳とミルクで1回100ml〜110mlを飲んでいます。残すときもありますが、ほとんどそれくらい飲んでいます。 飲みますが、途中で休憩をしてあげないと苦しそうなので、ゲップをさせるようにして、出なかっても口を開けるならまた再会してとしています。 再開後はあまり勢いよくは飲みませんが、休憩しながらも最後まで飲みます。 あと少し残ってる時はちょっと無理して飲んでもらってます。 一気に飲めないのは、哺乳不良、哺乳障害に当たるんでしょうか。 上記のことも脳性麻痺に関係あると書いてあったので、怖くなりました。 体重は今のところ、1日32gづつ増えてはいます。 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします、

8人の医師が回答

1歳でADHDの兆候などは存在するか

person 乳幼児/男性 -

自閉症に関しては、よく赤ちゃんの頃からの兆候などをいくつか耳にします。 (目が合いにくい、人見知りや後追いをしない、逆さバイバイなど) ADHDに関してはあまり聞かないのですが、こちらも赤ちゃんの頃から何か兆候として挙げられるものがあるのでしょうか? 現在1歳になったばかりの子を育てていますが、とにかく落ち着きがなく、多動なんじゃ?と不安になっています。 下記、気になる点です。 ・すぐにテンションが上がって大声をだす。 (出せる最大限の音量の声で「あぁぁー!」と出す感じ) ・非常に好奇心旺盛。親子が集まる場で誰かが前で話したりしている時も、会場内のいろんな場所をハイハイで動き回る。 ・食事中、子供椅子に座ってられず椅子の上に立つ。テーブルをハイハイしようとする。 ・抱っこしてもキョロキョロしている。下に気になるものがあれば思いきり身を乗り出す。 こちらが必死に抑える感じで、最終的には子供を脇に抱えるような状態に(汗) ・ベビーカー、チャイルドシートに乗せようとすると大暴れ。 ・抱っこ中に抜け出したくて、足で私の胸あたりにつっぱりよじ登ろうとする。 ・膝の上に数秒間くらいしか座っていられず、すぐどこかへ行こうとする。 などなど…。とにかく動きたくて動きを制御されるのを嫌がります。 他の発達に関しては特別遅れは感じておらず、私と追いかけっこや隠れんぼのような遊びをするのが好きで、コミニュニケーションも取れています。 上記に挙げた通りとても活発ですが、後追いがすごいので、私がその場からいなくなれば大泣きします。 以下、質問です。 1.ADHDにも1歳前後の兆候などはありますか。あれば内容を教えてください。 2.ASDは赤ちゃんの時に発達の遅れが生じる印象ですが、ADHDの場合は発達速度は無関係でしょうか。 3.ASDは親や他者とのコミュニケーションが難しい、という印象があります。 うちの子は、私や上の子と一緒に遊ぶのが好きなのですが、「他者と遊べるか」というのはADHDの判断軸にはならないでしょうか。 4.診断がつかないのは承知で、上記の様子からADHDの可能性はありますでしょうか。 5.上記のような落ち着きのなさは、成長とともに落ち着いてくるものでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

修正2ヶ月になったばかりの極低出生体重児の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

極低出生体重児の発達について相談です。 赤ちゃんの様子 ・29週0日、1156gで産まれた男の子です。NICUは予定日に退院しました。脳のMRIなど検査はすべて問題なく、インクレミンの持ち帰り、鼠径部ヘルニアの経過観察はあり。予定日になっても眠気が強く哺乳にムラがある、哺乳量が基準ギリギリでした。 ・現在は修正2ヶ月と3日になります。 ・予定日になってもNICUの直母練習でうまく飲めない(数回吸って寝てしまう)まま退院した。退院後も搾乳を哺乳瓶であげながら練習したがうまく飲めず、哺乳瓶のみにすぐ切り替えた。 ・修正月齢1ヶ月半までは搾乳を哺乳瓶で、1ヶ月半からは完全ミルクに切り替えた。 ・哺乳瓶で飲むのが下手で、はじめに30-40mlほど飲むと、泣いてうまく飲めなくなる、足をグッと突っ張って口から哺乳瓶を外すことが多く、9割ほどは30分〜1時間かけてゲップや休憩を挟みながら飲ませています。また常にチュパチュパという音が鳴りうまく飲めていない感じがします。寝ぼけているときにあげると一気に120ml飲める時もあります。 ・1日の総量が450-600mlほどで、平均すると530mlくらいです。予定日に退院してから総量が変わっていません。 ・体重は予定日に2980g、修正1ヶ月で3850g、修正2ヶ月で4750gです。 相談したいこと ・ミルクの飲みが平均よりかなり少ないと思うのですが、早産児にはよくあることなのでしょうか?総量は気にせず、体重が増えていれば問題ないのでしょうか?また体重は日割りでどの程度増えていけば良いのでしょうか? ・哺乳瓶で飲むのが下手なのも早産児にはよくあることなのでしょうか?またいつ頃うまく飲めるようになっていくのでしょうか? ・寝ているか、泣いていて抱っこで寝かしつけされているかの時間がほとんどで、泣かずに起きて周りを見ている時は1日のうち1時間もないです。徐々に活動時間が増えていくものだと思っていましたが退院してからほぼ活動時間が変わりません。何か異常があるからなのではないかと心配です。 ・寝ているところから突然ギャーと火のついたように目をつぶりながら泣き、縦抱きしないと泣き止みません。あまり見ない泣き方なのですが早産児独特のものなのでしょうか? ・修正2、3、4ヶ月での発達の目安は何で見れば良いのでしょうか?

4人の医師が回答

生後5ヶ月 寝ている時のビク付き

person 乳幼児/女性 - 解決済み

初めて相談させていただきます。 長くなるので文が乱雑になるかもしれませんがご了承の程よろしくお願いしますm(__)m 先月rsウイルスが陽性となり、当時生後4ヶ月であること、哺乳量が落ちていることを踏まえ、総合病院への紹介状をいただいて7日間入院しました。 入院当初は発症の逆算から4.5日ほどと言われていたのですが、初日の採血の結果肝臓系の数値が異常値となり、再度検査をしたいとのことで結果7日間の入院となりました。 (これ関しては再採血の結果、現在下降傾向にあるのと、尿検査もして頂きRSから関連した一時的なものである可能性が高いとのことで経過観察中、また1ヶ月後に再診、採血予定です) その経過により、入院中に初日から6日目まで点滴、計3回(毎回2箇所)の採血がありました。それに関してはもちろん仕方のないことだとわかっているのですが、 入院5日目頃から寝入って数分後に両手足を震えるように突っ張り目を見開くような動作が見られるようになりました。(モロー反射のように一時的にビクッとするだけの時もあれば3秒ほど強張った様子を見せる時もあります。) 昼夜は問わず、毎回間隔は異なりますが、短いと3.40秒毎、長いと1分おき程に5回ほど繰り返して、ひどいとおさまった後に泣いてしまうほどです。 入院中は動画にも撮り、担当の先生や日替わりの巡回の先生にも相談しましたが、一時的なストレスではないかとの判断で経過を見ようと言われました。 退院後は、毎日起こるわけではないですが、気にして観察をした結果1日を通して寝つきが悪かった日(兄が2人いるのでどうしても自分のペースで寝られないことがあります)や、眠気が極度に達した後の就寝時などに起こりやすいような気がしています。 退院一週間後の経過観察時にもまた採血をし、その時に退院後にピク付きが起きた時の動画を撮影したので見てもらい、先生も動画を共有し、緊急を要するものではないとは思いますが、また一ヶ月後の再診の時までに私なりに調べておきますね、と言われました。 現在退院して二週間が経ちますが、たまにその状況が見られます。 基本的に1人でベビーベッドに寝ている時で、抱っこ紐で寝ている時や、完全に添い寝をしている時は起きないように感じます。また、横向きで寝かせて手足にクッションを挟むと少し軽減される気もします。 起きている時は比較的機嫌も良く声をかければこちらを見て目が合い笑いかけてくれるし、おもちゃでも遊び、声を出して笑います。 体重も7キロを超えていて寝返りも片側ですが退院後すぐに習得したので、成長、運動の発達は標準と思います。 退院後の哺乳量は一回量は120位ですが、一日量は900〜1000ほどです。 長くなりましたが、質問としては、 1.やはり入院や度重なる採血などのストレスが原因だったりするのかな?と思っていますが、いかがでしょうか?ネットで調べるとてんかんなどの不安も拭えずにいます。 2.一ヶ月後の再診までに酷くなるようなら電話ください、との声かけもいただいたのですが、どの程度様子を見るかも迷っています。 3.不安が拭えない場合は、脳波の検査を希望するべき症状であると思いますか? 4.また、起きている時に鼻息荒く手足をピンッと突っ張ることが多々あります。上を見て喋りながら突っ張っていたり、おもちゃで遊んでいる時などが多いかと思います。これはただ興奮しているだけなのでしょうか?こちらが近寄ると力が抜けてヘラっと笑ってくれることが大半です。 長くたくさん質問をしてしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)