赤ちゃん足踏んだに該当するQ&A

検索結果:247 件

ネズミの糞について(強迫神経有り、近々受診します)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の赤ちゃん、小学生がいます 2度よく歩く所に(リビングダイニング)にネズミの糞が落ちてました そのうち一回は気づかず踏んでしまい床に広げてしまいました 業者に相談しましたが小さな子供がいる為粘着トラップで様子をみるしかないとのこと 1週間程経ちましたが、新たな糞等は見つかってません 1、踏んだ跡、糞があった所は消毒(次亜塩素酸、アルコール消毒)すれば、裸足で歩いたり、敷布団に入ったりしても感染の心配は大丈夫でしょうか? 2、糞を消毒したかどうか覚えてない床を膝をついて掃除していまいました ズボンは洗濯すれば菌などは大丈夫でしょうか?(不安で洗えずいます) 3、↑のは洗濯は何回まわした方がいいでしょうか?外に干せず部屋干しです 4、ネズミが出ないという想定で、消毒すれば赤ちゃんがその床をはったり舐めたりしても大丈夫でしょうか? 5、ネズミが知らず徘徊していたとして、特に赤ちゃんに命の危険など影響はでますでしょうか? 6、床に洗えない物を落としてしまったら処分したほうがよいでしょうか? 7、現状、子供たちにも屋外用のサンダルを履かせて床に足がついてしまったらパニックになり、お風呂場で洗ってます お風呂場でそのスリッパの洗う際の水が床や壁に飛んでそこから感染が起きないか不安で次亜塩素酸の泡スプレーしています 敷布団で赤ちゃんや小学生の子供と寝ており、足から何か移らないか恐怖になっております 人間と菌等と共生状態、無菌は無理なのは理解していますが、 悪さをする菌やウイルスが子供達に影響するのではないかと常に怯えてます 少しでも不安を取り除きたく質問をさせていただきました 多くの先生方のご意見をお聞きしたいです よろしくお願い致します

5人の医師が回答

鉛筆の芯誤飲の可能性

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月の男の子です。今朝プレイヤードの中のマットに鉛筆か黒色鉛筆の芯を擦ったような跡がありました。よく見るとプレイヤードの柵の外にも何箇所か擦った跡があり、上の子がお絵かきしたあとに落ちていた芯を私が踏んで、そのまま7ヶ月の子のお世話のためプレイヤードに入り中で落ちてしまった可能性があります。プレイヤードの中を探しましたが芯は見当たらず、その近辺の床にもそれらしきものは見当たりませんでした。赤ちゃんの口の周りや手に鉛筆の汚れのようなものはみられませんが、昨日の夜か今朝のどこかでマットにその汚れがついたのだと思うので、もしかするとその間に誤飲してしまった可能性もあります。家事をする時にはプレイヤードで遊ばせていて、目を離すこともあるので飲んでしまったかどうか定かではありません。今のところは赤ちゃんは咳をしたり吐いたりといった症状は何もありませんが、鉛筆の跡からするに折れた芯が結構大きいような感じなので、尖っていた可能性もあります。もし誤飲していたとしてお腹の中で刺さってしまうことはあるのでしょうか?またそういった場合どのような症状に注意したら良いでしょうか? 少し前にも鉛筆の芯を踏んだような跡が床にあり、恐らく跡の位置的に私が踏んでしまっているのですが、跡の大きさや濃さの割には私自身は足の裏に違和感は感じず、その時にも鉛筆の芯自体は見つからず、もしかするとそこまで大きなものではなかったか、踏んだことで潰れてしまったのかもしれませんが。。以前大きな色鉛筆の芯が落ちていたこともあり、上の子は7歳なので、芯が折れたら必ず捨てるように伝えてはいますが、色鉛筆のケースに入れるだけにしたり、芯が落ちたことに気づいていないケースもあるようで、より誤飲が心配です。受診してレントゲンで確認した方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

床のワックスの剥離を食べてしまった

person 乳幼児/女性 -

生後半年の赤ちゃんを育てています。 1年3ヶ月前から、現在の賃貸に住んでいます。築30年近くのアパートで、かなり古い物件です。 赤ちゃんが生まれてから、生活していると透明な小さいピロピロした物がよく絨毯やケータイ、足の裏や手に頻繁についていることがありました。 (写真を添付しています) 先日、それが床のワックスが剥がれた物だと判明しました。ずっと原因がわからず、ソファーや絨毯が原因だと思い処分した時にも、絨毯の裏から大量に出てきました。 約半年間悩まされている間に、大量に摂取したと思います。今も裸足で床を踏むと足の裏に大量にワックスの破片がついたり、赤ちゃんのおでこやほっぺにいつのまにかついていたりします。触れていなくても、歩いた際の風圧で剥がれて飛んでいるようです。 1.床のワックス剥離をたくさん摂取したことによる影響はどんなものでしょうか 2.床のワックス剥離はどのくらいの量を摂取すると健康被害が出るのでしょうか 2.体内に蓄積するなどの悪影響がある場合、赤ちゃんにどのような対処をすれば良いでしょうか オーナーさんにワックスを再度塗る対処をお願いしましたが、少し時間がかかりそうです。 まさか床が原因とは思っておらず、有害な物を長期間摂取してしまい、赤ちゃんに影響がないかとても不安です。 ご回答よろしくお願いします。

11人の医師が回答

不潔恐怖症、強迫性障害

person 30代/女性 -

旅行先の大浴場の脱衣場にて、何かの糞?黒いのがつぶれているのがありました だいぶ経過してる感じですが。 (脱衣場の床にくっついていてツヤピカしてる感じ。) 入る時は気づかず、出た後にふと下を見た時に気づきました。 再度足だけ洗いに行きました。 入る準備のときその場所でズボンなどを脱いだのでそのズボンが汚いのではと思ってしまいます。 一緒に旅行している母には大丈夫と言われましたが、持ち帰るのにも,袋にいれて触らないようにと一苦労です。かばんにいれるのも嫌ですがいれました。 この黒いのがねずみの糞だとしたら、(潰れた感じが似ている)踏んでしまっただろうし病気にならないだろうかと心配になってしまいます。 (赤ちゃんもいるので余計に不安が) 先日も出先でサンダルでベビーカーで移動中 犬か獣か何かの糞がありよそ見をしていたので気づかず踏んだかもしれないと思い気分が落ち込みました。 (母がタイヤやサンダルを洗ってくれ使うことができています。自分では洗えません。汚水が跳ねたらと思うとできません。) その時も今回も夫にも気にしないと言われますがどうしても気になってしまいます。 獣や,動物の糞に対しての恐怖心や不安が非常に強いです。

3人の医師が回答

妊婦のトキソプラズマ感染について

person 30代/女性 -

現在妊娠6ヶ月で、初期のトキソプラズマ抗体が陰性でした。 
旦那さんの実家には外で放し飼いの猫が2匹いるのですが(1匹は最近保護した猫)、先日旦那さんだけその実家に数日間帰省しました。 
トキソプラズマが気になっていたので、猫との触れ合いは避けてもらい、念のため着ていた衣服も別の洗濯機で洗濯をしてもらったのですが、家に入ってきた時の靴下や足はそのままで、その時は思わなかったのですが、後から旦那さんが踏んだ床→足→布団などに菌がうつり、口や目などから感染がないか不安になってきました、、 
心配しすぎと承知ですが、そのような可能性はあるのでしょうか。 
また、衣服は洗濯すればトキソプラズマが付着していたとしても落ちるのでしょうか? 
洗濯機内で菌が広がるということはありますか? 

ご実家からは段ボールで食べ物やお料理、お米、その他色々なものを送っていただきます。 
猫はそこまで接触していないと思うのですが、、「物」から自宅に菌が広がり口に入ったりすることで感染することもありますか? 

初めての妊娠で、もともと心配性なこともあり、お腹の赤ちゃんのことを考えるとどうしても不安になってしまいます、、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

首座り前の寝返り、発達障害の可能性

person 乳幼児/男性 -

後1週間ほどで4ヶ月になる男の子を育ててます。新生児期よりそり返りがあり縦抱きやげっぷなどで身体を突っ張る動作が見られていました。縦抱きより横抱きの方がマシなのでずっと横抱きで抱っこしていました。ここ1週間ほどで縦抱きでも寄りかかってくれるようになりましたが、抱っこ中足をピンと伸ばしてM字が保てないことがあります。 本題ですが、生後3ヶ月入った頃より、反った力を利用して寝返りをするようになりました。しかし首が座る気配が全くありません。かかりつけ医には一度相談していますがゆっくりめかな、発達の順が違う、また4ヶ月検診で様子を見ましょうと言われました。現在の状態としては引き上げでは首に力が入っている様子が全くありません。縦抱きは新生児期よりもグラつかなくなった印象はありますがふとした瞬間に後ろにガクッといくことがあります。うつ伏せは1分ほど上がりますがバランスが悪く全体的に左に傾いていたり、首が後ろにぐわんとなることがあります。また、両手が前方や側方にずれ腕で踏ん張れている感じがしません。足を膝下が浮いているのでほぼお腹で支えているような状態です。この状態で機嫌が悪くなると膝も浮いてしまいシャチホコのようになります。 調べていくうちに他にも気になってしまい目線が合わないことはないですが赤ちゃん特有のじーっと見つめることがない、目よりも口元や髪を見ている、母親が側を離れる際にずっと目で追わない、声を出して笑うことが少ないなども心配しています。 以上より心配な点が ○首はいつ頃までに座れば個人差の範囲なのか(本当に首が座るのか、脳性麻痺など病的なものではないか不安です。分娩時の大きな問題はありませんでした。) ○そり返り、発達の順が違う、目線が気になるなどから発達障害の可能性は高いのか まだなんとも言えない時期というのは理解していますが、可能性として御意見を頂きたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)