不妊治療で妊娠、現在妊娠11w(3ヶ月)です。総合病院の産婦人科で検診しています。
5/9(金)に38度以上の発熱、咳、鼻水、めまい、リンパの痛みがありました。
発熱してすぐだと受診しても検査してもらえないだろうと思い、翌日の5/10(土)に救急で受診しました。
内科の先生に診てもらい、何の検査もなく、熱が下がる痛み止めのような点滴だけで終わりました。
次の検診が5/12(月)だったため、まぁいいかと思って帰宅。
検診の日は熱もなく、風邪をひいたこと、救急で受診したことは話をしましたが、その日は風邪の症状がなく、「しんどかったね」で終わりました。血圧は正常でした。採血と尿検査もしましたが、検査結果は次回受診日に説明しますと言われ、帰宅しました。
しかし翌日から現在の5/15(木)も、37.8度ほどの熱、空咳?喋るだけで咳が出たり、頭痛(こめかみや頭頂部)、リンパの痛み(喉のあたり)が、ずっと続いています。
妊娠中でもokの解熱剤を服用してみましたが、熱も下がらず、頭痛も治りません。
冷却シートをおでこやリンパのあたりに貼って、1日中氷枕で頭を冷やしながら、過ごしています。
総合病院へ移る前(妊娠判定のあとすぐ)にも風邪をひいていて、不妊治療の病院から処方してもらっていた風邪薬と咳に聞く漢方を飲んでも症状はマシになりません。
次の検診は1ヶ月後です。
妊娠初期、肥満体型なので、何かの病気の症状か、何かウイルス感染していたら、風疹や今流行っている、はしかや百日咳などのニュースを見て、赤ちゃんは今いろいろ形成される時期なので、とても不安です。
ネットで調べてみても、熱、咳、頭痛などは妊娠初期症状のひとつ、つわりでもある症状と書いてあったり、熱が38度以上が続く場合、咳が2〜3週間続いたら、受診してみましょう、とあるため、このまま家で安静で様子見で大丈夫でしょうか?
仕事もしていない、つわりで眠気やムカムカがあるので寝れている、水分や食事はとれている、また、総合病院なので、この程度で受診していいのか?などと考えてしまいます。
この場合の受診目安や、総合病院なので、受診するなら何科が良いのか。わからないことや不安でいっぱいです。
長文失礼しましたが
いろいろ教えていただきたいです。
宜しくお願いします。