赤ちゃん頭だけ持ってしまったに該当するQ&A

検索結果553 件

新生児 母乳嫌がるときの対応

person 30代/女性 -

生後17日目の新生児の母親です。生後1週間目くらいから右側の母乳を飲ませようとすると赤ちゃんが泣いてのけぞって嫌がるようになりました。 始めのうちは、母乳を続けたかったので、私や夫が赤ちゃんの首や頭をかなり強い力で押さえつけて、無理矢理乳首の方に赤ちゃんの口を持っていくようにしていましたが、赤ちゃんに怪我をさせてしまうのが怖くなり、無理矢理飲ませることをいったんやめていました。 ただ、産後に産院に入院していたときの授乳指導では、赤ちゃんの首を持って、乳首に赤ちゃんの口をもっていく方法を教えてもらっておりました。どれくらいの力を入れて、赤ちゃんを乳首に近づければ、赤ちゃんに怪我をさせずに授乳ができるのか、加減がわからず困っています。 ネットで調べると、赤ちゃんが嫌がっているのに無理矢理授乳をさせない方が良いという情報が多いのですが、赤ちゃんが母乳を嫌がっている場合、多少は首を待つ手に力を入れて赤ちゃんの口を乳首に近づけていかないと、全く母乳を飲んでくれないため、このままでは母乳を続けられなくなってしまうと思い、悩んでいます。 赤ちゃんが母乳を嫌がっていても、母乳を続けたいのであれば、私や夫が多少力を入れて、首や頭を押さえつけて母乳を飲ませるべきでしょうか?それとも、怪我の恐れがあるので、母乳を嫌がるときは、そのタイミングでは母乳を飲ませることを諦めるべきでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後25日の新生児、こめかみ〜耳前方付近を強く押してしまった

person 乳幼児/男性 -

できれば、新生児に詳しい先生、小児科の先生、お願いいたします。 生後25日の新生児についてご相談です。 赤ちゃんを抱き上げる際に、頭を支えようとして赤ちゃんのこめかみ〜耳前方のもみあげ付近(浅側頭動脈の拍動付近)に私の親指が食い込むような持ち上げ方になってしまいました。 普段、持たない部分であり強めにギュッと親指が入ってしまったので心配です。 【質問】 1、今回のことでどんな恐れがありますか? 2、何かあればどんな症状がでますか? 3、普段と変わらないように見えてもこの後どんな症状に注意し、またどのくらいの期間様子をみたらいいですか?(数日、数カ月、数年など、、) 4、今回のことが原因で、かなり時間が経ってから異常に気づいたり影響がでたりすることがありますか? 別件で教えて下さい。 5、大泉門や小泉門に力が加わった場合にはどのような症状にどのくらいの期間(例えば48時間など、、)注意したらよいですか? 6、腹部や胸部など、赤ちゃんの前面?に圧がかかったときはどのような症状にどのくらいの期間注意したらよいですか? 7、赤ちゃんの手足に大人の手をついてしまったりして間違って力が加わってしまったら骨折や脱臼をしますか?どのような症状にどのくらいの期間注意したらよいですか? 初めての育児で色々と心配になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後3週間の新生児育児について(今後の影響)

person 30代/女性 -

生後3週間の新生児について質問させてください。 私の不注意で、子供の目や耳・生殖器・脳を損傷させたかもしれないと毎日不安でたまらなくなってしまいました。 この3週間の私の不注意について今後どのくらい成長に影響があるか(障害の可能性があるか)、またすぐに受診した方が良いことがあれば教えて頂けると嬉しいです。 ・空気清浄器の真横の方が空気が綺麗と思い、真横に頭を置いて寝かせていた →空気清浄器の横はホコリを一番吸う場所でもあったようで、赤ちゃんの声がかすれて気付きました。。 ・照明は明るい方が良いと思って、LED白色のMAXの明るさで過ごしてしまっていました。 →赤ちゃんの瞼は薄いので、眩しすぎて失明や視力に影響があるのではと心配しています ・うんちを拭く際、おしっこ予防で生殖器に冷たいお尻拭きをかけています →男の子の生殖器を冷やすことになるので、異常が出てしまいますか…? ・授乳クッション無しでの授乳 →高さが足りず、胴体との差で赤ちゃんの首が斜めになったまま授乳してしまっていたり、赤ちゃんがずれてきて、腕ではなく手首の骨で後頭部を支えていました。 (柔らかい頭に私の固い骨を刺してしまっていたので、何か影響があるのでは…?) ・抱っこの後に頭を置くとき、腕を早く抜きすぎて頭が少しドンと落ちてしまった →脳震盪になるのでは、と不安です。 ・おむつ替えの際、足ではなく腰だけを持ち上げて変えていた →背骨を圧迫していたかもしれません。 ・ミルクをあげる際、無意識で赤ちゃんの肺〜お腹に手を置いてしまっており、肺を圧迫していたかもしれません。。 後悔しても遅いのですが、毎日もっともっと注意していたら、と不安が大きくなっています。 アドバイス頂けると幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

赤ちゃんの間違った抱き方による影響

person 乳幼児/男性 -

2ヶ月の赤ちゃんを育てています。1ヶ月に入った頃から反り返りが強くなりました。(なぜか夫だとあまりないのですが、私だと危なくて抱っこできないほど反り返ります) Cカーブの抱き方に何度も挑戦しましたが反発する力が強く、首や頭を強く押し付けるようにして何度も抱っこしてしまいました。もちろん、イライラして悪意をもってやったのではなく、お手本の抱き方に近づけるよう必死にやっているうちにこちらの腕にも力が入ってしまった感じです。 例えば腕相撲の時、お互いが力を加え合う時、触れ合っている部分には強い力がかかっていると思います。実際、赤ちゃんは5kgなのですが、とてもそうは思えないくらいの負荷が私の腕にもかかっていますし、首のところがポキポキ鳴ったり、ゴリゴリしたりしたこともあります。 私が反り返る赤ちゃんをまるく抱こうとして必死に抑え込む力、赤ちゃんが反り返って押し返す力が、赤ちゃんの首や頭に一度にかかってしまった場合、それが抱っこの度に何度も行われた場合、頚椎や神経に負担がかかって、長期的、もしくは短期的に健康被害や体の歪みを引き起こしてしまうことはあるのでしょうか。 助産師さんのSNSなどで、誤った抱っこにより骨格が歪んだり、発達への悪影響があるようなことを目にすることもあるので、心配になりました。 回答、よろしくお願いします。

9人の医師が回答

新生児 授乳時の体制(首)

person 30代/女性 - 解決済み

現在産後8日目です。 緊急帝王切開で産まれましたが何も問題なく元気です。 産まれて2日は母子別室でしたが、3日目から同日で、なぜか助産師さんが厳しく授乳指導してきてわたしも初めてのことでわからず…ものすごいいきおいで「赤ちゃんをおっぱいに近づける‼︎」と言って押し付けたり(胸を近づけると怒られる)赤ちゃんの口と乳首の位置を同じにするように言われたので首と頭は支えていましたが頭だけクイッと持ち上げるようにやってしまったかもしれません。わたしも赤ちゃんも汗だくで、わたしも必死で… そのときあかちゃんも飲みたいけど飲めないしぎこちないしで大暴れしていて。でも大暴れひ痛かったのかなとか…なにか痛みで泣いて暴れてたのかなとか… 落とさないようにらでも乳首の高さに持って行って咥えさせなければと必死になってると、何?みたいな顔で上目遣いに見てきたことが申し訳なさからトラウマです。 その後数日してから首が心配だと伝えたけど、何かあったら真っ青になってるしそれが続いてぐったりしているなど言われました。その人はアラフォーくらいでベテランで仕事はできる人だとおまいます。知識もあります。 体重は増えていて飲みも良く退院はOKとなっています。 途中心が折れて授乳はほぼしないか優しい助産師がいる時だけやっています。 元々前に切迫で、入院した時から苦手な助産師だったので先入観があったかもだし、他の人も結構勢いよく押し付けたりしてきました。 ゲップの体制いろんな助産師さんに整えてもらうときにもわたしにはできませんが首を支えてクイッとやってくれたり、慣れてるとは思うのですが、わたし自身が赤ちゃんに1人でやった時に首に負担かけたんじゃないか。それも生後2.3日の子に…と心配になってしまいます。どこか受診した方がいいのでしょうか?脳出血や脳障害につながったりしないでしょうか。何人かに聞いても今とっても元気だしすやすや寝てるし何かあったらチアノーゼになってぐったりするとかすぐわかると言われます。 心配性なくせに力づくでやってしまった自分が情けなく、なんでやめてくださいとかやめますって言わなかったんだろうとトラウマです。 今後したらいいことや受診の目安など教えてください。 ちなみに他の助産師さんにやってるところ見てもらいながらやってきましたができてますよーとか言われます。 首、あたま大丈夫ですか?と確認しながら見てもらったりしてるんですが それは少し慣れてきたからもあるのかなとか… 考えれば考えるほど記憶の中では力づくでやった記憶になります。汗だくだったのは確かです。授乳の時間が嫌になり、家に帰ったら授乳して今はミルクのみにしますって伝えたほどです。でも赤ちゃんが寝る時欲しがるのでやりやすい側であげています。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)