赤ちゃん頭打つ発達障害に該当するQ&A

検索結果26 件

6ヶ月の赤ちゃんの頭の形

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在6ヶ月の赤ちゃんがいます。11/11に高さ30センチほどのソファから落下し、直後に激しく泣きました。ゴンと音がしたので、頭を打ったと思われます。当日小児科を受診したところ、「直後に激しく泣き、嘔吐もなく、ミルクの飲みも良いので様子見で大丈夫」とのことでした。翌日、右側頭部に膨らみがあるように感じたため、再び小児科を受診したところ、「膨らみ部分は硬いので、骨ではないでしょうか?赤ちゃんの頭蓋骨は左右非対称です。元からこのような形ではなかったですか?」とのことでした。1ヶ月経過した今も、赤ちゃん自身に状態の変化はなく、普段通りに過ごしています。 ただ、右側頭部の膨らみはそのままで、気になっています。また、最近は後頭部少し下も形が非対称なのが気になります。脳内で出血していたり、骨折していたりしないか、とても心配です。小児科医は様子見で大丈夫とのことでしたが、脳神経外科で診てもらった方がいいのかと悩んでおります。 この場合、脳神経外科で診てもらった方が良いのでしょうか。 また、5ヶ月で今回のように頭を打った場合、将来発達に影響が出る可能性などはあるのでしょうか(発達障害等)。

9人の医師が回答

陣痛促進剤、吸引分娩での出産について

person 30代/女性 -

2週間前に第一子を出産しました。35歳初産です。 陣痛開始から子宮口全開までは6時間と早かったのですが、分娩室に移ってから出産までは3時間かかりました。 子宮頸管が固くてなかなか赤ちゃんが下りて来ず、陣痛の間隔も長く弱く微弱陣痛になり、最終的には吸引分娩することになりました。 吸引カップを装着できるくらいまで赤ちゃんが下りてくるよう陣痛促進剤を打ち、30分ほどして促進剤が効いてきたところでお腹を押して吸引分娩しました。 (お腹はそれまでに何回か押しましたが、カップを装着して吸引したのは1回です) 赤ちゃんも低酸素状態になっていたみたいで、さらに首に臍の緒が巻きついていたそうです。 赤ちゃんは取り出して最初は紫色だったそうですが、すぐにピンク色になったとのことでした。 出産後3日目で黄疸が見られることから検査しましたが問題なかったそうです。 頭の血腫も1日目でかなり引いていました。 ただ、出産してから陣痛促進剤と吸引分娩のことを調べると、関連ワードで「発達障害」と出てきます。 助産師さんからは、子宮頸管がかなり固く、子宮口は開いているけれど、合計3時間ほどの分娩のなかで何度いきんでもなかなか赤ちゃんが降りて来なかったとのことでした。 また、子宮頸管が固いのは脂肪が付いてしまっていたからだとのことでした。私は自己管理が甘く妊娠して16kg太ってしまいました。今になって本当に後悔しています。 これから先、赤ちゃんに発達障害やその他の障害が残る可能性はありますでしょうか。

4人の医師が回答

生後半年、ベッドからの転落で発達障害の可能性が出てくる?

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっています。 娘が6ヶ月なり右も左もコロコロできるようになり、1ヶ月で2回わたしの不注意で60cmの大人用ベッドから転落しました。下はフローリングではなく石のようでさらに硬い素材です。 乳児は頭蓋骨も薄く脳も未発達ですから重篤な症状になりやすいと書籍で読みました。 質問1ふと気になったのですが 内出血や頭蓋骨陥没嘔吐や痙攣など命に関わる症状がない頭部への衝撃は、後々(半年〜一年降)コミュニケーションや社会性の問題等後天的な発達障害の要因になり得るのでしょうか? やはり可能性は0ではないし、頭部の衝撃がないに越したことはないですよね…。 小児科の先生が問題視するのは90cmを超えた高さからの落下だとは重々わかっているのですが、下がとても硬いので心配です。 1回めの落下は見ていません。駆けつけた時うつ伏せの状態で右前頭部が赤く1〜2時間後には消えました。 2回めの落下は昨日でベビーモニターを見ると右の全身側面から落下したようです。頭は少なからず打っていると思います。 どちらも落下後すぐ泣き駆けつけたわたしの声にびっくりしてすぐ泣き止み嘔吐や痙攣等はないですが、こんなに高頻度で落下させていて、後々なにか障害が出るのだろうと思います。 質問2よくネットや本で散見される「72時間様子を見て、嘔吐痙攣や内出血、陥没等」なければ神経発達の面で今後全く心配なく発達していくという考えでよろしいですか? 質問3それは現在直ちに命に危険はないというだけですか? 質問4頭部外傷がある子はADHDや自閉症になりやすいとネットで見ました。ケータイのように落として画面にひびがなく見た目では問題なく見えても中の回線が切れたりズレたり寿命が短くなったりのように、赤ちゃんにも同じことが起きますか? 先生方の厳しく率直な意見をお願いいたします。

8人の医師が回答

子供の発育、発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

初めて質問します。 自閉症(発達障害)の特徴がかなり当てはまり心配している、もうすぐ1歳2ヶ月の子供の事です。 喃語は7ヶ月から出ましたが、現在言葉の理解、発語は0です。 1、ひとり遊びが好きでひとりで遊ばせる事が多かったです。大人が喋りかけ、近くで喋ることも他の子に比べ少ない気がしてきました。 やはり発育に違いは出てきますか? 少ない場合でも1歳半までに喋る子が多いのでしょうか? 2、音楽にはすぐ反応するので耳は悪くないと思うのですが、集中に関わらず声に反応はほぼしません。物音については半分ほど振り向きます。 これは単に声・音で振り向くという事を分かってないということなんでしょうか?それとも周りに無関心すぎるのでしょうか? 3、元々目は合いづらいのですが、最近自宅内でほぼ合わなくなりました。ただ、外出先・他の人の家では今まで通り少し目が合います。逆なら見慣れぬ物ばかりでキョロキョロするのは分かるのですが……。何か原因は考えられますか? 4、パーの手はたまに普通にできるのですが、パチパチ、ハイハイの時の手がグーの状態でしています。発達が遅いことと関係していたりしますか?ネットで検索すると発達障害の子供がしてるとしか出てこなかったです。(首すわりが6ヶ月前でした) 5、基本的に痛いで泣きません。ベビーベットに倒れて頭を打ち付けても泣いたことないです。個人差はあると思いますが、1歳ぐらいだとどれぐらいの痛さで泣くものでしょうか? 6、一人言が多いです。独り言は大抵口を開かず、「うー」「んー」と言ってることが多いです。よくあることなんでしょうか? 長くなりすみません。普段疑問に思っていたことをまとめて教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)