赤ちゃん頭打つ発達障害に該当するQ&A

検索結果26 件

赤ちゃんの転倒による頭部外傷について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヶ月の赤ちゃんの事なのですが、生後9ヶ月頃からお座りや掴まり立ちの関係で良く頭を打ってしまいます。 お座りしててそのまま後ろへゴン。 掴まり立ちしてて後ろへゴン。 クッションマットを引いたりしてはいるのですが、クッションマットの無い所でわざわざゴン。 背中に背負わせるクッションを付けると今度はオデコや側面をゴン。 背中に背負わせるクッションは本人が嫌がるし別の場所を打つので結局外してしまいました。 とにかく生後9ヶ月の頃から頻回に頭をぶつけています。 特に最近は伝い歩きからソファやテーブルをよじ登ろうとする動きも見られてますます頭をぶつける頻度が高くなって1日1回はぶつけている様に感じてしまいます。 頭をぶつけるのは基本フローリングで、たまにテーブルの脚や壁にぶつける事もあります。 ぶつけた時はゴン!と鈍い凄い音がする事が多いです。 ぶつけた後は泣く時もあれば泣かない時もあります。 ぶつけた事によって嘔吐したり意識消失した事はありません。 質問なのですが、こんなに頻回に頭をぶつけていて知能障害が出たりしないでしょうか? 発達障害や知能障害の原因になるでしょうか? 極力倒れる瞬間に支えたり頭をカバーしたりしていますが、それでも間に合わない事や一瞬のうちに頭をぶつける事も多いです。 最近は頭に付けるタイプのヘルメットも購入しました。 しかしそれでも外したタイミングでぶつけたりします。 不安でノイローゼになりそうです。 掴まり立ちやお座りの状態からフローリングに頭をぶつける事が知的障害を起こす事があるか知りたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後2週間の新生児の転倒による頭部の受傷、CT検査を受けるべきか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2週間の赤ちゃんを抱っこ紐で外出中にアスファルトの段差に躓き転倒し、子どもの頭に怪我をさせてしまいました。 子どもの頭を守って転んだつもりでしたが、頭頂部を見たら直径3cmほどの擦り傷があり、頭を打ってしまったんだと思いました。転倒後は、2秒くらい泣いてそのまま眠っていたように見えました。 私自身は顔数箇所、両膝、片肘を強く打ち、擦り傷と打撲をしていることからかなりの衝撃だったと思いますが、子どもが私と同じくらいの衝撃を受けて頭を打ったのか、一度バウンドして打ったのか、持ち上げる際にできた傷なのかが定かではありません。私の傷に比べて子どもの傷が軽いように見えるのと後頭部ではなく頭頂部というのは気になります。 転倒後、救急外来で診てもらいましたが、心拍も正常で様子も変わりなく、頭部の触診と超音波エコーで見てもらった状況からCTをするまででもなく乳幼児にCTをするにはリスクが伴うことから一旦様子を見てくださいと言われ帰宅しました。 念のため別の病院で診てもらったところ、以前と様子が変わらなければ問題ないと思うがCTを受けたければできるがまだ生後2週間であるしCTを受けて今後影響がある可能性は否定できない、受けるか受けないかは親の判断と言われ一旦検討することに。なおこの病院では頭部のエコーはやっていないとのことでした。 転倒から3日以上経ちましたが今のところ以前と変わった様子もなく泣く時は泣き、寝る時は寝、ミルクはしっかり飲みます。 以上のことからお伺いしたいです。 1.頭部のエコーで何がどこまで見えるのか 2.上記の状況からCTを受けるべきか、また一度のCTで今後脳腫瘍やガン等のリスクは上がるか 3.今後様子を見て変化があった場合にCTを受けるのでも遅くはないか 4.頭を打ったことで将来的に身体障害や発達障害等が出る可能性はあるか

6人の医師が回答

低体重児 1ヶ月 一日中苦しそうに暴れます

person 40代/女性 -

生後1ヶ月4日、34週4日・体重1800g弱で生まれた息子のことでご相談です。 早産・低体重で生まれたため、体重が2100gを超えるまでGCUに入院しており、1/24に退院しました。 悩みというのが、一日中、真っ赤な顔で手足をバタバタ、体をひねり頭を左右に振って、隣の部屋まで聞こえる声で叫んでおり、発達障害や多動?などの病気なのではと心配です。 特に深夜から朝にかけては休むことなく苦しそうに叫び、体をひねり、見ていて辛いです。 ここ数日はベビーベッドの中でもがきながらくるくると移動し、真っ直ぐ寝かせても回転してしまいます。 また、足を高く上げて体をひねるので、もう少しで寝返りを打ちそうで目が離せません。 入院していたGCUにも、近所の小児科にも問い合わせましたが「赤ちゃんはそんなもの」とのこと。 正直、こういう赤ちゃんが周りにおらず、睡眠不足も相まってかなり滅入っています。 この状態はよくある成長過程として見守るしかないのでしょうか? 現在体重は3000gを少し超え、ミルクは70〜80mlを1日8回、うんちは1日2〜3回でおしっこもよく出ます。 ゲップがあまりうまくできずお腹にガスが溜まっているのでは?とGCUから言われ綿棒浣腸などしていますが特に変わりはなく、小児科での診察でもお腹は張っていないとのことでした。 室温22〜23度、湿度40〜60、長肌着に通年〜少し厚手のツーウェイオールを着せています。 地域の新生児訪問はコロナで控えているとのことで、相談できる場所がわからず、乱文で申し訳ございませんがどうかアドバイスいただけたらと思います。 ※画像は暴れている途中、寝返りを打ちそうになっている状態です。

4人の医師が回答

乳児の脳内出血が及ぼす脳への影響について。

person 乳幼児/男性 -

乳児、生後1ヶ月頃の赤ちゃんの脳内出血についてご意見頂きたいです。 今息子は1歳2ヶ月でとても元気にしておりますが、生後4ヶ月ころ偶然とったMRIで、脳内出血をしていたことがわかりました。 血腫は硬膜下で、脳までは達しているように見えなかったのですが、医師によると2.3ヶ月前の出血に見える、と。つまりもう血液が吸収されはじめていて、もっと出血していた可能性、脳まで達してした可能性もあります。 息子は34週5日で、帝王切開で生まれすぐNICUに入りました。 頭を打ったような記憶は無いのですが、一度友人が遊びにきた時、生後1ヶ月すぎに、揺れるタイプのハイローチェアで早めに揺すっていて(30秒も無いと思います)息子が泣いたことがあります。 その後の経過ですが、生後半年でまたMRIを取った際には血は吸収されていて、もう問題ないでしょう。とのことでした。 息子は現在とても元気で、早産だったわりには早く歩きはじめ、言葉も少しずつ出てきています。 私が質問したいのは以下のことです。 脳内出血の原因はどのようなことが考えられますか? ハイローチェアで早く揺するくらいで脳内出血は起きますか? この脳内出血が原因で将来発達障害などなにか脳に影響をおよぼすことはありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

発達障害?

person 20代/女性 -

先日は、私の息子が頭を打ってしまった件では親切に回答して下さりありがとうございました。お陰様でその後異常はありません。 今回は私の21歳の弟の事なのですが、性格異常なのか、考え方や言動が幼稚すぎるのです。 現在は定時制の高校に通っています。 母は精神科を受診しようか悩んでいます。 気になる言動は、弟が生まれた時から今まで続いています。 主なものは、生まれてからしばらくは夕方から夜どうし泣きっぱなしの赤ちゃんだった、母乳ミルク飲まなかったので仕方なく早々に離乳食、学校の授業中座っていられなかった、読み書きのスピードが非常に遅い、些細な事で友達とよく取っ組み合いのケンカになる、そのわりに好きな友達には何でも物をあげてしまう(極端。限度を知らない)、祖父を異様に毛嫌いする、家のご飯を食べない(コンビニ飯ばかり食べる)、風呂に入らない、部屋が非常に汚い、片付けられない、時間感覚がない、髪を切らない、すごい被害妄想、変な正義感がある、対人関係苦手、言葉足らず、変に性格が細かい、必要以上に几帳面、暗い部屋でインターネットばかりしている、昼夜逆転の生活、まじめすぎる…などです。 弟は、小さなころからひどいぜんそくで、発作が起きないようにと母はとても気を付けて大事に育てました。それがやりすぎだったのかなぁと悩んでいます。 中学の時は学校から病院に行くようすすめられたこともありました。 やっぱり発達障害があるのでしょうか…。 めちゃくちゃになってしまいすみません。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)