赤ちゃん飛行機のポーズに該当するQ&A

検索結果:47 件

生後7ヶ月。非常に抱っこしづらく発達面に問題がないか心配。

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の赤ちゃんです。 うつ伏せが大好きで、日中起きてる時は常にうつ伏せでひたすら飛行機ポーズ。 就寝時も必ずうつ伏せ寝。(何度直してもすぐうつ伏せになる) 寝返り、寝返り返りは出来ますが、ズリ這いやお座りなどは出来ません。 最近の悩みが、抱っこをする際に体に力が入っている時が多く、こちらに体を預けません。 少し後ろ重心のような感じで空間を開けており、身を乗り出して下にあるものを見たり、後ろに倒れそうになったり。 ピーんと足を伸ばして真っ直ぐの姿勢になったり、手足バタバタ動かしたりと、落ち着きがありません。 抱っこの時も飛行機ポーズのように両手を広げてバタバタしてる時があります。 こちらが抑えてないと安定せず、抱っこというより抱え込むような感じになってしまいます。 月齢が低い時から体全体や背中に力が入ってることが多く、こちらで相談させていただいた事もあります。 興奮したりすると手を縮こめて足を伸ばし、体を硬直させてしばらくの間プルプル震えたりしていました。 とにかく体に力が入っている事が多かったです。 (こちらに関しては最近徐々に減ってきました) 抱きにくいと調べてると発達障害の特徴など出てきて、不安になっています。 他に現時点で気になることは、離乳食の食べが悪い事と、ずっと飛行機ポーズで手足をバタバタさせていて、少し活発すぎると感じることはあります。 生後7ヶ月でこの抱っこの状態は普通ではないでしょうか?

4人の医師が回答

チャイルドシートごとの転倒

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月の赤ちゃんです。 赤ちゃんを後部座席に後ろ向き(進行方向と逆向き)でチャイルドシートに乗せて運転していました。赤ちゃんの体へのベルトの固定はぴったり絞めていたんですが、チャイルドシート自体の固定をしっかりしていませんでした。 よってカーブの時に後ろ向きのまま、右側に倒れてしまいました。 元々お腹が空いて泣いていたんですが、転倒したことで泣き声が強くなりした。すぐに車を止めてしっかり固定をして家も近かったので軽く赤ちゃんを確認して帰りました。倒れた瞬間は見ていないので正確にどこにぶつけたかはわかりませんでした。 家についてすぐミルクを200ミリ飲みました。 ただ全身チェックしたところ、右肩周囲と右前頭部が赤くなっていました。ミルク飲んだ後は機嫌がよく、飛行機ポーズでバタバタさせており、赤くなった部分も押してみましたが痛がる様子は見られませんでした。 質問です。 ➀度々ネットで赤ちゃんは骨折しても泣かないことがあるというのを見ますが本当でしょうか。現在著明な腫れ、痛みなどは無さそうですがよく動かしていたら様子見で良いでしょうか。 ➁前頭部が赤くなっていたので48時間は様子見していこうと思っています。哺乳量、意識状態などを見ますが、他に気をつけるところはありますか。 いつも何かあると心配性が出るくせに、こんな命に関わるルールを守らず子どもがこのようになってしまい、とても後悔しています。今後は2度と起こらないように気をつけます。

9人の医師が回答

生後8ヶ月 足首が硬くつま先立ちが多く気になります

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になりたての娘がいます。 6ヶ月の終わり頃から寝返りを始めました。現時点では飛行機ポーズや手足バタバタ、うつ伏せの状態で両手を伸ばして上半身を支える、方向転換等はしています。おすわりもかなり安定してきたものの、ずり這いやはいはいはまだしておらず、全体的に少しのんびりな子かなと思っているのですが、娘の体に関して気になる点が出てきたため相談させていただきました。 娘の脇を抱え地面に立たせようとする際、足の裏が地面に対して平行につかず、つま先立ちをしています。 これまで気にしたことはなかったのですが、足首を触ってみると、足首自体が硬く、あまり曲がりません。 うつ伏せの状態で手足バタバタはよくしているものの、ずり這いができていない理由として、足首が硬いために足でうまく地面が蹴れないからなのでは?と感じるようになりました。赤ちゃんが地面に平行に足の裏をつけることができない、また足首が硬いというのはよくあることなのでしょうか。 (写真の状態よりも地面に対して平行にすることができません) まだ8ヶ月になったばかりのため、ずり這いやはいはいはまだこれからと気長に成長を見守ったほうがいいのではと思う一方で、できる治療は早めに受けさせた方が良いのではと夫婦で悩んでおります。わかりにくいご相談で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

9か月、自閉症または発達障害疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9か月の男の子を育てています。 この月齢で診断がつかないのは承知しておりますが、気になること、違和感がありますのでご相談させていただきます。 かかりつけの小児科では、目が合うので大丈夫、でも運動神経は悪い方かも、とだけ言われました。 もともと運動発達が遅めで 寝返りも7か月直前でしました。 9か月の今、おすわりは長く安定してできますが、ずり這い、ハイハイなど 前に進むことができません。(後ろや方向転換はします) 気になること ・名前を呼んでも振り向かない (舌を鳴らすと振り向くので音には反応している) ・ずり這い、ハイハイをしない ・奇声が多い(金切り声ではなく、大きな音量であああああ、んんんんん、など不満がある時な気がする) ・パチパチ、バイバイなど模倣をしない ・反りが強く、抱っこ中にふんぞりかえって落としそうなときもある ・飛行機ポーズが多い ・目が合わないモードの時がある(抱っこしているのにまるで無視される) できること ・目をじーっと見つめる ・名前を呼んでも振り向かないが、ママを見つけるとほほえむ ・こちょこちょやあやしたりすると大爆笑する ・人見知りをする ・よく寝る ・絵本選んで、と言うと選ぶ ・タッチと手を出すとタッチしてくれる (半分くらいの確率) ・犬や赤ちゃんが大好きでぺちぺちと触りにいき、笑顔になる ・長時間おすわりができる 以上のことから お聞きしたいのは 1,自閉症及び発達障害の可能性があるか 2,運動発達の遅れは後々の運動神経と関係があるのか です。 この月齢での診断は難しいとは思いますが、なるべく早く療育などのサポートをしてあげたいと思いますので よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

赤ちゃんの動き 飛行機ポーズ 力み

person 乳幼児/男性 -

生後六ヶ月男児です。 五ヶ月あたりからうつ伏せで飛行機ポーズをするようになりました。 飛行機ポーズは月齢でよくあるとのことですが、縦抱き時にもなります。 対面で縦抱きするのですが、頭は仰け反り、腕はプロペラのように斜め下45度に伸ばして、手のひらは対面方向と逆を向いております。かなり抱きにくいです。 また仰向け時にも腕を下に伸ばし、少し持ち上げた状態でいきんだような感じになります。(キューピーちゃんのような) これらに共通する点として、 かなり興奮してるのかうーうー唸ったり息が荒くなっている。 力がかなり入っているので、うつ伏せから仰向けにさせようとしても難しく、 仰向けから横向きにさせるのも難しいです。体がかなり硬いです。 何か持たせると持つが数秒で落とし、また飛行機ポーズをする 一度やったら時間が長い(飛行機ポーズのみを何分も行う) これは飛行機ポーズと関係があるのでしょうか? それとも別の何かなのでしょうか? ちなみに以前、むきぐせについて質問しましたが、ベビーチェアに座らせても片方に寄ったり後ろに仰け反らせたりといった行動があります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)