起立性低血圧男性に該当するQ&A

検索結果:42 件

胸の圧迫 息苦しさを改善したい

person 40代/男性 -

40代後半の男性です。昨年の11月より胸の酷い圧迫感 息苦しさ 定期的に起こる頻脈に悩んでおります。 今年の2月に上記の3点が改善すると思いカテーテルアブレーションをやりました。しかし、現在も全く改善しておりません。先日、術後の24時間ホルター検査をして頻脈をとらえましたが手術した先生いわく洞性頻脈なのでこれはアブレーションでは治らないとの事です。 術後にセカンドオピニオンで他の循環器内科で24時間ホルターとCT,心エコーをしましたが全く問題なし 呼吸器内科で精密検査しましたが全く問題なし  症状内容ですが ・胸の圧迫 息苦しさ ※24時間ずっとです ・安静時、リラックスした状態でも起こる突然の頻脈 ※数日おきに ・耳鳴り ・血圧が測る度に20くらい違う時がある 通常は、上110下70 たまに上90下50の時も ・立つ度の立ち眩み ※先日、ヘッドアップティルト試験で軽度の起立性低血圧あり ・会話するだけで息切れ  ・階段10段上るだけで動悸※昨年の11月までは毎日、1時間のウォーキングをしてました 先生方に質問です。2点アドバイスをお願いします。 一番苦しんでいる胸の圧迫と息苦しさ、頻脈を改善するには、自分なりにいろいろ調べた結果、自律神経の調節障害だと思いますが精神科に通院でよろしいでしょうか また、おすすめな治療薬はありますか? 2点目は、全く心臓に問題がなかったのに焼いてしまっても大丈夫なものでしょうか 教えてください。 現在の状態:血圧 上110前後 下70前後 血液検査 全て正常値       身長182 体重68  睡眠時間 平均7時間 仕事は早期リタイヤ 家族関係良好 ストレスなし 術後は、ビソプロロール2.5を1錠、毎日飲んでます 漢方内科であらゆるものも試しましたが効果なしです。

3人の医師が回答

ぐらつくようなめまい、まぶしさが2週間くらい前からあります

person 30代/女性 - 解決済み

何科を受診するべきか迷っています。 2週間くらい前にズキズキする頭痛が突然起こりました。生理前にはたまにあったのでそれかと思っていたのですが、徐々にぐらつくようなめまい?も始まりました。 頭痛自体はズキズキから締め付けられる感じのものにかわり、目をつぶると耳に圧がかかったような症状も出始めたので耳鼻咽喉科を受診しました。(この時にはまぶしさを感じ始めるくらいでした) 聴力、中耳炎の検査は異常がなく、今わかったことは起立性低血圧(上の血圧の差が15でした)があるかもってことと、目を動かすとぐらつく、その場で目を押すと痛いですか?と言われ触ったら痛みがあったので、眼科の受診を薦められました。(受診後からまぶしさを強く感じ始めるようになりました) 翌日眼科を受診したところ、目に光をあてて異常なしとのことで、神経内科の受診を勧められました。 仕事の都合上すぐには受診が厳しく、その間に右耳が膜が張ったような感じ、電話のとくに低い男性の声が響いて聞こえる、唾を飲むとぷちっとなる、目を動かすと耳にザッザッという新たな症状が出てきたので、診察時間上別の耳鼻咽喉科を受診しました。 検査場は大きな異常はなく、耳管狭窄症といっていいのかな?薬処方しますということで、カルボシステインとブランルカストが出されましたが、改善がなくなぜか鼻水が出るので自己判断で飲むのをやめました。 どの症状も波はあるのですが、夜になるにつれて悪化をすることがほとんどです。 今現状は目をつむると耳に圧がかかる感じ、唾を飲むと耳がプチプチ鳴る、目を動かすとザッザッと耳に響くこと、夜は様々なライトがまぶしく感じすぎてサングラスをかけないと頭痛がしてくることもあります。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

脳動脈瘤患者の血圧管理は具体的にどうすれば良いのでしょうか?

person 50代/男性 -

脳ドックで1.8ミリX2.9ミリの左内頚動脈瘤と診断された者です。 先生方、ご回答ありがとうございました。 全ての先生方も同様に高血圧に注意する様におっしゃられていますが、具体的にはどう、注意したら良いのでしょうか? 私は子供時代から病弱で男性では珍しい冷え性で夏冬関係なく足を保温していないと膝下が紫色になって攣ってしまいます。また、病歴は子供時代に鼠経ヘルニアと急性睾丸炎にかかって2回手術を受けています。また、起立性低血圧の体質で立ちっぱなしでいると貧血気味で具合が悪くなります。若い頃は今の3K職場でも若さで乗り切っていました。37歳の時に大怪我(左手中指解放骨折)をして手術を受けました。それ以来、めっきり体力が落ちてしまいました。更年期障害の影響だと思いますが、45歳頃から全然、元気が出なくて、一日体力が持たなくなり、身体に悪い事とは思いながらも朝、昼、3時休みの合計3回に分けて合計3本の栄養ドリンクを毎日飲んでいます。飲んで元気を出さないと仕事中に気絶しそうになるのが一番怖いからです。休日は元気を出すために朝だけ飲みます。滋養強壮の目的で赤い箱の薬酒を飲んでみましたがお酒に弱く、適量の摂取で二日酔いになった事があり、続きませんでした。 脳動脈瘤と診断されてからは仕事中に重いものを持ち上げる動作に恐怖心が出来てしまいました。重いものを持ち上げる時に息張って急激に血圧が上がって動脈瘤が悪化もしくは破裂しないか怖くて心配でなりません。本当に現在の仕事を続けていて大丈夫でしょうか? 大企業に勤めているので脳動脈瘤と診断された事を契機に重労働の現場作業から軽作業の部門に転籍を願い出ようか考えています。比較的小さい脳動脈瘤ですが転籍を願い出る口実になるでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

6人の医師が回答

運動を急にやめたときの頻脈

私は 40代男性で、昔から気になっていたことがありお尋ねさせて頂きたく筆を執りました。 最初に「それ」が起きたのは、高校生のときで 5,000m くらいの長距離走を走り終えた後、すぐにしゃがんだところ心拍数が一挙に倍くらい(測っていませんが、おそらく 300bpm 近くだったと思います)まで上がりました。その時は、動揺してどうしていいかわからずただふらふら歩いていた(記憶あいまい)ら治まりました。 その後も、高負荷の運動をした直後にしゃがむとたまに同じようなことがあり、立っているようにしています。しかし、高負荷の運動(特に水泳)の後、10〜20min 後くらいにぎりぎり吐かない程度の吐き気が起きるようになりました。大学1年のときに TB を 1年間治療して以来、運動不足のまま今に至っています。会社の検診で心電図をとったことがありますが、異常は指摘されていません。(既往欄には TB を必ず書いています) 参考まで、事務所にて勤務中でこのくらいです。 検診当時:126/60mmHg ???bpm(服薬なし, 1995年) 昨日: 127/74mmHg 111bpm(塩酸ミルナシプラン100mg/day服用中) 昨日: 111/81mmHg 87bpm(このデータのみ起床直後) 現在の体格は 178cm/72kg、幼少時より起立性低血圧があり、最高血圧が 100mmHg 未満となっていることが時々あります。家系的には父と父方の祖父がそれぞれ 70歳前後に心臓を患っています。 最近、仕事仲間との付き合いでエアロバイクをやってみたところ、30min程度の運動中に脈拍数が徐々にですが 190bpm くらいまで上がっていることがわかりました。エアロバイクをしにいったジムの指導のとおりにクールダウン運動をしたところ吐き気も冒頭のような頻脈も起こりませんでしたが、運動のたびに息が上がりやすく薄氷を踏む思いをずっとしています。 できれば今年中に病院で検査を受けようと思っていますが、心の準備としてどんなことを言われそうか知っておきたいのです。 ● [質問] 疑いの強い疾患はありますか? ある場合、例えばどんなことですか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

63歳男性。脊髄小脳変性症を発症している夫の脳梗塞後の誤嚥防止手術の選択について

person 60代/男性 - 解決済み

 63歳男性。3か月半前に脳梗塞(左脳。心房細動より血栓が飛んで発症)を発症し、嚥下と言語に障害が残り、胃ろう造設、言語はなんとか聞き取れる程度です。  現在はリハビリ病院に入院中ですが、唾液の気管支へのたれ込みが多く、脳梗塞発症からこれまで2度ほど誤嚥性の肺炎を起こし、現在も看護師さんが痰吸引を頻回におこなっています。  もともと脊髄小脳変性症の多系統萎縮症があり、脳梗塞発症前は車椅子を使用し、食事は自分で取ることができていましたが、水分ではむせやすくなっており、会話もややしゃべりにくさがあり、寝返り等はできない状況、起立性の低血圧も強く出ていました。  現在入院中のリハビリ病院では誤嚥性肺炎の防止と在宅介護を考えると、耳鼻科の先生は「気管切開」神経内科の先生は「咽頭分離術」があるとのお話でした。  私が調べたところ「気管切開」でカフを入れても誤嚥は完全に防げず、また血液サラサラの薬を飲んでいるのでカニューレ交換等出血も心配です。  また「咽頭分離術」はおおがかりな手術のようで不安があります。  その他「声門分離術」という比較的体に負担のない手術もあるようですが、どの手術が適しているのかがわからず悩んでいます。  このような状況の場合、どのような手術が適しているのか、またどこに相談するのがよいのか、あるいはセカンドオピニオンをしたほうがよいのか、その場合どのように病院を探せばよいのかご回答いただければありがたいです。  どの手術も声は失うことになるので、本人とよく話し合う必要はあると思いますが、誤嚥性の肺炎は命にかかわることなので、なんらかの方法を考えていかなければいけないことだと思っています。また痰吸引が多いと在宅介護や今後施設へ入所しなければならなくなった時も厳しいものがあると思います。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)