起立性調節障害体位性頻脈に該当するQ&A

検索結果:47 件

体位性頻脈症候群と低用量ピル(ドロエチ)について

person 10代/女性 -

高校2年の娘の相談です。 中2の時、ふらつきがあり、検査で起立性調節障害との診断されました。 ミドドリン2ミリを朝、夜開始し、 飲み始めてすぐに、ふらつきはよくなりましたが、朝が弱いこともあり、継続して飲んでおりました。 7月に、生理が重いことから、ドロエチを飲み始め、現在2シート目です。 飲み始めてから、ふらつきがでましたが、夏バテと考えておりましたが、検査を受け、血栓症の検査D-ダイマーや甲状腺は、問題ありませんでしたが、起立試験で、体位性頻脈症候群と診断されました。 血圧は、安静時も起立時も、上が100台、下が70台ぐらいですが、脈が安静時80台、起立時が120前後でした。 プロプラノロール5ミリを1日3回飲み始めま、 開始後、血圧はさがりすぎることはありませんが、すこし動くと脈は100を超えているようです。 質問が4点あります。 (1)体位により脈がかわるということは、ドロエチの副作用の可能性はないのでしょうか? (2)ミドドリンを長い事飲んでいて、ふらつきもなかったので、休薬も考えていましたが、体位性頻脈症候群であれば、継続がいいのでしょうか? (3)プロプラノロールは、通常の半量から開始していますが、脈が100を超える場合は増量を検討した方がいいのでしょうか? (4)着圧ソックスをつかう、塩分や水分しっかりとるなど、やるべきことがありますか? よろしくお願いします。  

2人の医師が回答

起立性調節障害の精神安定剤服用について

person 10代/男性 - 解決済み

小5から起立性調節障害を発症し、現在中2の息 子についてです。 大学病院にて、遷延性起立性低血圧と体位性頻脈症候群の両方に該当し重症だと診断されました。 日によりますが、現在もだるさ、立ち眩み、腹痛、頭痛、耳鳴り、耳の痛み、吐き気、動悸、冷や汗等様々な症状があります。 午前中に症状が強く、午後には軽減される事が多く学校も午後から登校するか、無理なら欠席という生活が続いています。 夏休みは比較的調子が良かったのですが、8月末から調子が悪くなり現在は、日中も起き上がれない程になってしまいました。 医師に相談したところ、食塩水を点滴して改善するかを試す為、本日から入院となりました。それで、改善されなければ精神安定剤の服用を勧められています。 今まで、メトリジンやリズミックは試しましたが、効果が得られませんでした。 体調が悪い事が多いですが、日頃の様子から気分の落ち込み等は見られず、体調の良い日は友人とも遊び登校できた時も楽しそうに過ごしていると担任から聞いています。 ネット等で調べると起立性調節障害に精神安定剤を使用すると起立の症状が悪化するとの内容をよく目にします。 点滴が駄目ならおそらく精神安定剤を服用する事になると思いますが、副作用等どうしても不安です。 起立性調節障害の症状に精神安定剤を服用して体調が回復する事はあるのでしょうか? 一度服用するとなかなか薬をやめる事が出来ないと聞いた事もあります。そのような事はありますか?

2人の医師が回答

中1男子 脳脊髄液漏出症

person 10代/男性 -

小3の夏から体調が悪くなり、頭痛もあり学校を休みがちになり、A病院でMRI撮影は異常なし 小5の時 頭痛 めまい 吐き気 冷や汗 などから、髄液漏れに詳しいB病院でMRIを撮影したら脳脊髄液漏出症といわれ、5年生から6年生の間に、ブラッドパッチ4回しました。硬膜外持続注入も3回しました。この病院でMRIは1度きりです。体調は変わらず良くないので、 違うC病院の脳外科でMRIを撮影したら、小脳の位置は、悪くないし髄液は漏れてないといわれました。 なので、正直戸惑っています。 ちなみにBと C病院で、起立性調節障害の検査をしたら、体位性頻脈といわれました。血圧が低いともいわれました。 素人の私が、感じているのは自立神経失調症なのかなと?起立性調節障害もあるのかもとおもいますが、髄液が漏れているか、いないか そこをはっきり させたいとは思ってます。さらに違う髄液漏れに詳しい病院でMRIをとるのが、良いか どうするのが良いかアドバイスお願い致します。 症状は、頭痛 吐き気 背中の痛み 足首の痛み まれに力が入らずよろけてこける 足の痺れ ひざの痛み 味覚があまりない?ので濃い味を好む 空腹感がわからない時がある 記憶力の低下 よく忘れた忘れたという 喉のつっかえ などです。

4人の医師が回答

抗てんかん薬 マイスタンの単独での服用について

person 10代/女性 -

12歳女児 現在イーケプラ1日2000mgを服用中 薬剤変更を提案され イーケプラ 1日1000mgに減薬 マイスタン 1日5mg との併用を1週間続け、1週間後からイーケプラの服用は中止してマイスタンのみを単独で服用するよう言われている 薬剤師からマイスタンは他の抗てんかん薬と併用して使う薬で、単独で使用している人は今まで見たことがないと言われ気になっている イーケプラを中止してマイスタンのみ単独で服用しても問題ないのでしょうか? 以下、現在までの時系列 ◎R5,12月 強直間代発作を起こす 手がピクッと動く、ボーッとして動きが止まる等の症状、脳波異常などから若年性ミオクロニーてんかん、若年性欠伸てんかんと診断 イーケプラ1日1000mgの投薬開始 大発作、ミオクロニーは投薬により抑制 服用前と比べ言動に多少攻撃性がみられる ◎R6,3月 過呼吸時の欠伸発作、脳波異常が残っていたことから、イーケプラを1日1500mgへ増量 ◎R6,7月中旬 頭痛、めまい、ふらつきがあり鉄欠乏性貧血が見つかる ◎R6,7月下旬~8月下旬 欠伸発作が日常生活で数日に1回程度見られた為イーケプラを1日2000mgに増量 起立性調節障害(体位性頻脈)がみつかる 診断がでた直後から夜眠れない、昼夜逆転の状態 家庭や学校でもめ事があった事や起立性が起因かもしれないが、自分を責める内容、死にたい、消えたいなど書かれた手紙がみつかりうつのような状態が見られるようになる ◎R6,8月下旬 うつのような状態は日によって波があるが明るく過ごせる日も多い ◎R6,9月 イーケプラ増量(1日2000mg)により検査では欠伸発作はでていないが脳波の異常は改善せず、精神症状(うつ、多少攻撃的)を懸念した医師が薬剤変更を提案

5人の医師が回答

起立性調節障害体位性頻脈症候群

person 10代/女性 - 解決済み

以前も相談した中3娘について 現在、22時〜23時には就寝、6時15分〜30分にすっきり起床することが出来ています。 それでも負荷がかかった時など月に2、3日はどうしても起きられない日があり欠席してしまいます。 先日運動会のリレー練習後にふらつき、吐き気で保健室に運ばれました。 普段から立ちくらみを起こしやすいので小児科で検査をしたところ、血圧は異常ないが脈拍増加が29くらいあるとこのとで、起立性調節障害体位性頻脈症候群としてメトリジンを処方されました。 (1)脈拍29の増加だと起立性調節障害の新基準では基準を満たしていないが旧基準では該当するからと言われました。新基準に該当していなくても診断されるのでしょうか?他の症状は立ちくらみ偏頭痛などです。乗り物酔いは酔う時と全く平気な時とあります。 (2)血液検査は特に異常はないと言われましたが、フェリチン13でした。低いでしょうか? (3)メトリジンは血圧を上げる薬のようですが低血圧ではない体位性頻脈症候群にも効果はあるのでしょうか?  (4)体位性頻脈症候群に効果のある漢方でおすすめはありますか? (5)近々体育で持久走(2キロ程度)が始まります。参加しても良いものでしょうか? (6)メンタル面について 席替えでクラスの居心地が以前より良くなり登校ハードルが下がったことは良いのですが、勉強に対する意欲が下がったままです。 志望校判定模試があったのですが定期テスト直前だったのでテスト勉強したいと欠席。図書館に出かける直前に顔のコンディションが悪いため外出できない、整形したいと泣いて訴え、テスト直前のこの土日勉強時間0でした。顔が嫌で外に出られないというのは病的なものでしょうか?普段は普通に外出するので勉強から逃避しているのでしょうか?どう対応したら良いか困惑しています。

5人の医師が回答

中学生 起立性調節障害(体位性頻脈症候群 pots)医師を変えたい

person 10代/女性 - 解決済み

中学2年 14才の女子です。 中1の半ばから起床に時間が掛かり始め、2月初旬に発症、昼まで起床出来ずに一週間休みました。友達関係は良好ですが、背伸びした私立中に入ったせいか、勉強が分からないと泣かれ驚きました。 その後、遅刻しながら通学。 2月下旬に大学病院 小児科(担当は心臓外来の医師)でpotsと診断、リズミックを朝晩1錠ずつ服用指示。 3月下旬に再診、効いてる実感無いと伝え、ミドドリンという薬はどうですか?と尋ねると、医師は調べに引っ込んで、『この二種類しかないらしいよ』と、リズミックとミドドリン両方を朝晩服薬するよう言われました。 服薬後、翌々日に15時まで昏睡状態の様に。服薬を止めました。 5日後からミドドリンのみ朝晩1錠ずつ服薬を再開。 学業は数学のみ個別指導に通わせ、他の科目も成績は気にするなと伝えました。 水分摂取をしない子なので、味を変えながら飲むよう促しています。 私の甥も以前起立性で、別の大学病院で思春期外来だったと聞き、思春期外来への移動をお願いしましたが、 担当医『ウチにそんな科あるの?』 『多分ADHDとかだから、この子は違う』『移動しても循環器(担当医)に戻る』 『副作用じゃないかもしれない、いきなり悪化することある』 そして『増薬しないと言われると、もう何も出来ない』と言われました。 私が『増薬するなら夏休みじゃないと』と返すと 医師は『じゃ、それまで何も出来ないって事で』 と次回の受診は3ヶ月後。 甥っ子の家族は『すぐ病院を移るべき』と言います。 かかりつけ医に事情を話して、再度別の病院に行くことは可能でしょうか? (かかりつけ医は起立性詳しくないです。私はどこの紹介状をもらえば良いか分からないです) または直接、今の大学病院の思春期外来に行っても良いでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)