起立性調節障害高校生病院に該当するQ&A

検索結果:56 件

勉強に対するこだわりの強さから不登校になっています

person 10代/女性 - 解決済み

高校生の娘についてです。 昨年秋に起立性調節障害と診断され、欠席や遅刻が増えてきました。通院してそちらの症状は良くなっていたのですが、もともとこだわりが強い性格で、起立性の発症後からそれがひどくなっているように感じています。 宿題やテスト勉強が完璧にできていないと学校に行かれないのですが、その割に集中力がなく勉強が好きではないので、スマホばかり見て勉強が終わらず、夜になると終わってないことにパニックになり、翌日行かれないという繰り返しです。 また、お風呂に異常に時間がかかるため、入るのが面倒という理由で、数日入らないということも多々あります。そのくせお風呂に入ってないから学校に行かれないという日もあります。 友人も多くコミュニケーションには困っていないようなので、対人関係での支障はないのですが、勉強やお風呂などの日々の生活のこだわりが強く、誰がなんと言っても聞く耳を持たないため、改善の術がありません。 病院の受診を促していますが、かたくなに拒むため連れていかれず、私だけでも相談に行って方がいいのか、私だけ行って意味があるのか、迷っております。 受診した方が良いレベルなのか、仮に受診する場合は何科になるのか、ご教示ください。

4人の医師が回答

高校一年生男子、朝起きられなくて困ってます

person 10代/男性 - 解決済み

高校一年生、息子のことで相談です。 中学三年生の秋頃から、朝起きるのに時間がかかり、朝食を食べずに学校に行く日がほとんどです。時間に間に合わず遅刻、体調が悪い日は欠席もしました。夜は熟睡できる日もあるようですが、寝つきが悪かったり熟睡できない日もあるようです。朝は体調が良くなくて食欲もありません。 高校生になり、朝の体調は変わらずで、遅刻、欠席が多くなり、病院に行きました。初めは内科で診てもらい血圧などの検査などをしましたが、起立性調節障害などの病的なものではないとの診断でした。新生活の疲れ等もあるのかと少し様子をみましたが変わらないので、今度は心療内科で診てもらいました。心理検査とWISCをやった結果、アスペルガーの傾向があると言われました。数値に凸凹があって、人よりストレスを感じやすい、疲れやすいと言われました。高校生活に慣れるまでは、たまに欠席もありで、休み休みでいいのではないかとのアドバイスをもらいました。真面目な性格なので、完璧を目指さずに、目標を低くした方が、少しは楽になるのではと思っています。 本人がどの程度辛いのか、どこまでがんばれるのか、わからないので、日々何と声をかけてよいか迷っています。疲れたら休んでいいよと言ってあげれば、本人もホッとするのでしょうけど、あまり休んでも出席日数も気になります。アスペルガーのこともあるので、どう対応してよいのかわかりません。 本人が辛そうなら、通信制の高校とか、本人にあった生き方を考え始めています。少しでも良い方向に持っていける方法がありましたら、アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ずっと立っていると具合が悪くなります

person 20代/女性 -

10分以上立ちっぱなしだと吐き気、冷や汗から目の前が真っ暗になりそれでも我慢してずっと立っていると気を失って倒れてしまいます。 病院に行ったところ、起立性調節障害かもしれないと言われて薬(ミドドリン)も飲んでいました。今は妊娠中なので飲んでいません。 高校生のときからずっと立ちっぱなしだと具合が悪くなるのですがそれは朝限定で、お昼からは何もなく過ごせてました。 ただ、妊娠してから気持ち悪くなる頻度が高くなり 今妊娠4ヶ月目なのですが、4ヶ月に入ってからは昼も夜も関係なく必ず10分くらい立ちっぱなしだと吐き気がしてえずく、目の前が暗くなるようになりました。倒れる前にしゃがむようにはしています。 仕事が立ちっぱなしなのでしょっちゅうこうなってしまいます。歩いてる時は問題ないので歩ける時は歩いて、歩けない時はその場で足踏みをしてどうにかしてるのですが 毎回仕事中に気持ち悪くなるのは辛いですし職場の人にも申し訳ない気持ちがあります。 体質的なものだからうまく付き合っていかないとしょうがないのかなという気持ちもあるのですが改善方法等ありましたら教えていただきたいです。 ちなみに貧血ではありませんでした。MRI検査も異常なし。朝昼晩でご飯も食べて、だいたい24時前には寝ています。

5人の医師が回答

夏休み開けてないから不登校

person 50代/女性 -

高校生2年生の子供ですが、4月より気持ち悪いく保健室利用が増え、呼吸器内科を、受診しても治らず、心療内科を勧められ受診しました。夏休み開けても気持ち悪るさや偏頭痛で早退や遅刻が増え、やる気が、出ないといってからパタリと学校に行かなくなりました。心療内科では半夏厚朴湯を出されて飲んでました。本人はすぐに治り学校に行けると思っていたのに悪くなる一方と病院には行かなくなりました。 しかし、2月に修学旅行があり行きたいといい、外に出ることも、外でご飯を食べるのも難しい子が行って来ました。 帰っ来た楽しかったらしいのですが、食べれなく2キロ体重を落としてました。 また、帰って来てから携帯を、片手に泣いてたりします。友達とトラブルがあった様ですが、それが原因かはわかりません。 行く前より食べる量も減り興味も無くなっている感じがします。食べる様に言ってもお腹一杯だから食べれないと言われた強くいわれ体に良くなよといってもききません。 昨日の夜、立ちくらみがすると言われたいつからとどんな時と聞いてもわかんないといわれました。元々痩せ気味で162cmの43キロです。朝も弱く偏頭痛あり気持ち悪いあり、電車やバスも苦手です。 立ちくらみのや、不登校等で起立性調節障害なのか?それとも体重が減り食べない為の栄養不足から来ているのか? また、市で行っいる相談で発達障害等も確認したほうがいいと言われました。 教えてもらった病院が、新規患者を、うけいれてません?まず、かかりつけ医に相談しますがカウンセリングあり検査をして貰う病院はどう、探したよいですか? 症状からのアドバイスもよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

起立性調節障害?別の病気の可能性?

person 10代/女性 - 解決済み

15歳高校一年生の娘の相談です。 進学の為、家族とは、移動に半日かかる他県で祖父母と暮らしております。 1か月前くらいから、目眩とたちくらみ、頭痛が酷く朝起きられなくなったそうです。なんとか登校していたそうですが、2週間前から登校も難しくなっています。 内科に2件かかったようですが、どのように伝えたかはわかりかねますが、はっきりした診断は何もなかったようです。 午後から少し楽になるというので、自己判断で、起立性調節障害だと思い、自分からそのように病院で伝えさせると、そうかもしれないね。ということで、リズミックを処方されたそうです。 血圧は、上は90くらいですが、母の私もそれくらいなので、そこまでかな、とも思っております。 ただ、よく聞いてみると、一日中、目眩と頭痛はある。午後によくなるのは、横になっているからで、身体を横にすると楽になる。横移動はマシだが、頭を動かすと辛い。との事。 気になるのは、 今月に入って3度過呼吸を起こしています。 テスト中や、人から咎められた時だそうです。 秋くらいから、体育の有酸素運動でも倒れているとの事。頭に酸素が回っていないような気がします。 去年までは、そういう過呼吸などはありませんでした。目眩は、年に1度ほどあり、頭痛は度々ありました。 起立性調節障害で度重なる過呼吸などはあるのでしょうか。 起立性調節障害と思い込んでいますが、何か他の病気の可能性があるかお聞きしたいです。 本人は、好きで選んだ高校なので、学校は楽しく休みたくはありません。 遠方で、コロナの影響もあり、そう簡単には娘に会いにいけず、再来週に会いにいって病院に行くつもりですが、何科にかかるべきなのかも教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)