起立性調節障害高校生に該当するQ&A

検索結果:125 件

高校生の起立性調節障害について

person 10代/女性 -

高校生です。9月頃からクラスや授業へのストレスで教室に行けなくなりました。担任の先生や保健室の先生の手助けもあり、保健室登校を11月頃まで続けた後、教室復帰しました。心療内科には その頃から今も通い続けています。 初回の受診の際、抑うつ状態との診断でした。はっきりとした病名などは今も言われていません。 最近、学校に行けるようになったのはいいのですが、今までよりも朝が体がだるい、起こされても気付かない、疲れやすい、午前中は目眩や立ちくらみが酷く、腹痛がある日もあります。特に朝の食欲がなく、午前中は吐き気が続きます。 調べてみたところ、起立性調節障害の 症状に当てはまっている気がしました。 内科を受診したところ、血液検査やCTに問題はなく、おそらく起立性低血圧だろうと言われましたが、はっきりとは言われていません。(診断書が欲しいと言わなかったからなのかもしれませんが…) 体育で持久走が始まるのですが、 気持ち悪くなるかもしれないのでその前に1度自分でほとんど歩くほどのスピードですが、走ってみました。1キロも行く前に気持ち悪くなってきました。その後もしばらく吐き気やめまいや頭痛が酷かったです。そのため、体育は見学したいと思っているのですが、診断書を貰わなかったので、見学出来るか怪しいです。行った内科でも、次また来てくださいなども言われていないので、別の病院に 行ってみようかと思っているのですが、何科を受診すればいいのでしょうか? また、病院を予約する際は 起立性調節障害のような症状があって…と伝えるのが良いのでしょうか? (今通っている心療内科の先生は 起立性調節障害なんてものは 在しない。みたいな感じで言っていた ことがあったので相談出来ないんです…)

3人の医師が回答

17歳高校生男子起立性調節障害 機能性ディスペプシアについて

person 10代/男性 -

17歳の息子 数年前より原因不明の吐き気、食欲不振、腹部膨満感があり、内科でタケキャブ20mg、アコファイド、ナウゼリンを飲んでいますが、症状に波があり、ここ1週間はしっかり内服しているのに全く効果なく、学校も休みがちです。 この暑さのため、食事や水分もとれないため熱中症もとても心配です。 ただ、毎日午後からはわりと状態もよくなってきて、少しゼリー飲料を飲んだりビスケットを食べたり、笑ったり、テレビをみたり過ごせていることから、とくに、午前中に不調何酷いことから、起立性調節障害を疑っております。 朝の立ちくらみ、ふらつきは毎日あるとのことです。血圧は、103/69 くらいです。 かかりつけの内科では、高校生のため胃カメラなどはせず、心療内科に相談するように言われました。 吐き気(常に)、えずき、食後腹部膨満、すぐにお腹がいっぱいになって1食食べれない、起床時の立ちくらみ、午前中の強い倦怠感、ふらつきの症状について、少しでも改善させてあげたいのですが、先生方の見解は如何でしょうか? もともと食も細く、170cm47キロでガリガリで、とても心配です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高校1年の娘について  頭痛立つくらみ

person 10代/女性 -

中学生3年生の頃から起床時とシャワー後に、頭がクラクラし、目の前が真っ暗になるということで、小児科に連れて行きました。 特に普段は元気もあり部活も運動部に所属しておりバリバリ運動をしているため、他は頭痛の症状があるぐらいだったため特に検査はせず、 多分起立性調節障害かなというかんじでした。 それからも普通に生活をしていましたが、今年から高校生になり新しい生活が始まり、人見知りな娘は学校になれるまで学校嫌だなと言って疲れているようでした。 部活も運動部はやめ文化部に入部しました。 入学後は学校でのストレスからか、だんだん頭痛やお腹の痛みを訴える頻度が多くなってきた気がします。 それでも学校には朝起きてちゃんと行って行き、夏休みも友達と遊んだりと普通に生活はしていました。 が、またここ2.3日朝の倦怠感、頭痛、腹痛がいつもよりあるようです。 朝頭痛や倦怠感があっても学校で運動をしたりすると治るなどとも言っています。 一度ちゃんと 起立性調節障害の検査をしてもらおうかと思っていますが、本人は病院に行く気はなく、めんどくさいからいいよと言います。 私は頭痛倦怠感があるのが大変そうなので一度は病院につれて行きたいと思ってます。 このまま放置したら酷くなる場合もありますよね?説得して連れて行くべきでしょうか?よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

大学生男子 心療内科受診した方が良い?

person 10代/男性 - 解決済み

息子の19歳大学生男性の相談です。 高1時にに貧血、高2時に起立性調節障害になり低血圧が続き、高3から通信制に転校しました。 その後体調は徐々に回復し総合型選抜で大学に進学しましたが ほぼ不登校で留年確定しました。 不登校なだけでなく、レポートや試験勉強などもしない、期日を確認しないなどやるべき事をやりません。聞いても面倒だった、具合が悪かったなど濁して答えます。 留年に対する親への謝罪もありません。 他、乗り物は好きで高校時代から自分でバイトをしてお金を貯め、車やバイクの免許は取って乗っていましたが、最近バイクで信号無視(赤信号点滅で一旦停止せず)をし捕まって、実はバイクの講習も最後面倒で行かないうちに期限が切れ、取得しないまま無免許で乗っていた事が分かりました。 ここに至り、あまりにも後先を考えない、善悪の判断もつかない子がまともじゃないと思えました。 普段は遊ぶ友達もいますし、家族で話もして笑い合ったりするので気づきにくかったのですが… 高校入学までは特に問題も無く受験勉強もしていました。貧血が出てきた辺りから、何か無気力と言うか、他人任せと言うか変わってきたように思います。 なお体力はあまり無く、体重も軽く細いです。 起立性調節障害が治りきらない弊害か、 心療内科の分野か、それとも 発達障害なのか 受診した方がいいのか(何科を?)、など行き詰まってしまいました。 藁にもすがる気持ちで投稿させていただきます。何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)