検索結果:325 件
外くるぶしの下の方を剥離骨折したのですが、通っている整形外科にはないので、オステオトロンをレンタルしています。出力設定は、30mw/cm 45mw/cm 60mw/cmとあるのですがいくつが良いでしょうか?外側が開くように骨折しているのですが強すぎると骨折の開きを大きくすることはありますでしょうか?1日20分を超えて行うことで悪影響はありますでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
5人の医師が回答
13歳の男の子です。下前腸骨棘の剥離骨折と診断されました。手術の必要はなく、保存治療をしていますが、サッカーの部活に早く復帰したいので超音波治療を試したいと思っています。転移は大きくありませんでしたが、MRIを撮るまでもなく、レントゲンでハッキリと骨折が判明する様な状況です。子供の超音波治療に問題はありますでしょうか?
1か月前、左第5足趾の基節骨を骨折し、整形外科でシーネ固定で経過観察し、昨日の診察で骨癒合が確認できたとのことで治療終了となりました。 医師に超音波の治療LIPUSが治癒を早めると聞きましたが、そのクリニックが少々遠方だったため、LIPUS治療は自宅近くの整骨院で受けています。 整骨院では、骨が完全にもとどおりになるまでは1年位かかるので、少しでも違和感が残っている間はLIPUSは受けた方が良いと言われています。 骨がきちんとつくなら、1年通っても私はかまわないのですが、LIPUS治療を1年位続けて、副作用のようなものはありませんか。 LIPUSは自費で、できるだけ毎日受けています。
6人の医師が回答
8歳の子どもが20日に鉄にぶつけて骨折しました。土日を挟んだので昨日月曜日に整形外科を受診し診断されました。今日から超音波治療を週3回やる事を提案されました。 そこで質問なのですが、 1・子供の骨折は治りが早いと聞きますが、超音波治療をやった方が、やらない子と比べてどのくらいの差があるのでしょうか? 2・超音波治療はどのくらいの期間やるのものなのでしょうか? 長期でやるのならば、超音波治療をやらなかった時と比べてどうなのか・・・ 3・ピアノのコンクールなどを控えている事からなるべく早く治る方法を考えてはいますが、我が子の状況で超音波治療は必要だと思いますか? どうぞご教授くださいませ よろしくお願いします。
先日足をくねり足首の外側のくるぶしを骨折してしまいました。 骨折部分は開いていて、今日で25日くらいになりますが、まだ骨折部分の下の骨が固定していませず、治りが遅いので超音波治療を進められました。 一回施行してみましたが、夜に手の甲が赤くなっていていました。以前人の紹介で温熱療法のテルミを施行してもらい顔を火傷して敏感肌になって今だに石けんも使えない状態です。超音波治療はテルミとは全然異なる治療とはわかっていますし、効果もあると思います。がトラウマから怖くて続けるのが困難な気がします。 このままだと予後がよくないのでしょうか。 感覚の違う質問ですが、よろしくお願い致します。
2人の医師が回答
お世話になります。 一ヶ月半前に第5中足骨を骨折して(ジョーンズ骨折)ギプスを継続していますが、レントゲン上、未だに変化がない状況です。 2週間前から週に4日程超音波治療にも通っています。 ギプスは8週まではつけるとのことです。 先生からは時間はかかるけどくっつくとは思うが、手術をしても良いともいわれています。 ただ小さな子供がいるため入院が難しく、自分的には手術は避けたいところです。 そこで伺いたいのですが、 1. インターネットで調べると、ジョーンズ骨折は手術しなければ治癒しない等書かれているのですが、現実的にはギプスと超音波治療だけでの修復は難しいのでしょうか 2. 仮に手術する場合、一般的に何泊程の入院で何日程の療養、松葉づえの必要性等どのような流れになるのでしょうか 3. 同じく手術する場合、仕事復帰可能になるのは何日後くらいでしょうか 4. 8週までのギプスと週4日程の超音波治療のみの場合、どれくらいの治癒期間となりそうでしょうか よろしくお願い致します。
2ヶ月ほど前転倒して肘を骨折(橈骨頭骨折)しました。4週間ほどシーネで固定をしていましたが、肘の骨が少しズレてきているといわれ、続けてシーネの固定で様子をみていましたが、先日偽関節の可能性があるといわれ、自費で超音波の機械を使っての治療を提案されました。 それが結構な高額で、その治療を受けるべきか悩んでいます。 とりあえず現状は肘の痛みはほとんどなく、肘は完全には伸ばせませんが動かせる状態です。 偽関節の可能性といわれましたが、主治医の言われた治療を受けずに放置していてもよいものなのでしょうか?それとも高額な治療費をはらって超音波の治療を受けた方がよいでしょうか。 専門の先生のアドバイスをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
左手舟状骨不全骨折をして1月程度になります。現在、レントゲンでは舟状骨が黒く見えるので骨吸収が起きているとのことで、シーネによる固定継続、電気治療から超音波治療になりました。 このような状態は、回復に向かっていると考えてよいのでしょうか。また、回復への期間は後どのくらい見込まれるのでしょうか。
1月14日に転倒をして左膝高原骨折と診断されました。 レントゲンでは骨折とはわからず、MRIで骨折と診断されました。 最初は近所の整形外科を受診しましたが、骨折と診断された時に総合病院へ紹介されました。 総合病院では、CT検査をしました。 レントゲンとMRIの結果は持参しました。 骨にズレが全くなかったので、手術やギプスはやらずに、完全免荷での自宅療養となりました。 総合病院を初診から1週間後に再度受診し、レントゲン検査をやり、骨にズレがない事を確認し、自宅療養を続ける事になったため、最初に受診した近所の整形外科に通院する事になりました。 完全免荷後、 2月7日 4分の1〜3分の1の荷重 2月14日 2分の1の荷重 超音波治療開始 2月21日 3分の2の荷重 2月28日 4分の3の荷重 片松葉杖 と、荷重していき、超音波治療もやるようになりました。 骨折から2カ月経過の 3月14日再度MRI検査をしました。 骨折線が見えている状態でした。 片松葉杖と超音波治療を継続し、 3ヶ月経過後の 4月15日再度MRI検査をしました。 前回よりは埋まってきているようでしたが、骨折線が確認出来る状態でした。 骨はズレていないそうです。 片松葉杖と超音波治療は継続し、 5月中旬には再度MRI検査の予定です。 通院している整形外科にはMRIがない為、別の病院に予約していただいて、行っています。 痛みはほとんどありません。 膝を曲げる事は出来ます。 ふくらはぎと太ももの裏側がくっつくほどに曲げると膝の一部が少し痛みます。 重い荷物(10kg〜20kg)を扱う事がある仕事の為、現在は休職しています。 上司にセカンドオピニオンを進められました。 セカンドオピニオンを受けた方がいいのか、どうか迷っています。 骨癒合の促進の治療方法などもあるのでしたら、教えていただきたいです。 糖尿病の持病があり、処方薬を飲んでいます。 (グリメピリド錠1mg、カナリア配合錠、ピオグリタゾン錠15mg、メトホルミン500mg) どうか、アドバイスお願いします。
4人の医師が回答
3か月前に左上腕骨頸部骨折のため髄内釘固定でスクリューとボルト5本が現在入った状態です。 受傷後3ヶ月経った現在も骨癒合がない状況です。 術後からは超音波治療を毎日かかさず自宅でしているのに肩癒合しないのが遅い気がして心配になります。 肩癒合がないので術後から全く痛みも取れないので、リハビリもあまり進まず可動域が乏しい状況です。 主治医に痛みを訴えても超音波治療をするしかないとしか言わないです。 このまま痛みを我慢して肩癒合するのを待つしかないのでしょうか? 今から肩癒合望めるものですか? 骨折が治らずお困りの方は難治性骨折診を受診して下さいとコメントのある病院を見つけたのでですが、現段階でこちらに受診するのは時期的に早いのですか? 行けるものなら早めに紹介状を書いて貰って受診したく思います。 画像も添付致しますので良きアドバイス頂くたらと思います。よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 325
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー