超音波治療骨折に該当するQ&A

検索結果324 件

上腕螺旋骨折(上腕骨骨幹部骨折)の治療方針およびお勧めの病院について

person 30代/男性 -

今年の3/18に草野球での投球時に右腕を螺旋骨折しました。 保存治療で4ヶ月経ちますが(6月末からは超音波治療も開始)、主治医の想定より仮骨ができてなく骨癒合がかなり遅いため、このままだと偽関節ができる可能性ありと診断されました。自覚症状としては腕の位置により骨折部位がゴリゴリ音がなる状態です。 (参考までに添付画像は4月に撮影したレントゲンですが、直近7月に撮影したレントゲンでも、多少アライメントがよくなった程度で骨の隙間は埋まっていません) 一方、現時点の手術はリスクも高いとのことで、このまま保存療法&超音波治療(超音波治療は最大1年で来年6月末まで)で様子見を推奨されています。 保存療法で骨癒合する方が良いのは納得したのですが、仕事の都合もあり、できれば8月9月あたりで手術してしまいたいというのが本音です…。(装具&安静期間が続き、肩関節も激痛で動かなくなってきてるため早めに手術したいという想いもあり…) そこでセカンドオピニオンを考えているのですが、当サイトでも他のご意見を伺ってみたくお願いできますでしょうか。 加えて、セカンドオピニオン先として、都内もしくは千葉あたりで、オススメの病院があれば是非教えていただけますと幸いです。 後者の質問は当サイトの禁止行為にあたるようであれば、ご放念ください(病院名を私が記載するのはNGですが、教えてもらうという行為は該当するのか、調べても出てこずでして…) よろしくお願いします。

5人の医師が回答

階段で踏みはずし足の捻挫

person 40代/女性 -

3週間前に、階段から足を踏みはずし、おもいっきり足を捻ってしまいました。 立つ事ができず、みるみる内に足は腫れていき、足全体が内出血状態になりました。 休日だったので、休日診療に行き、レントゲンを撮ると、骨折はしていなかったのですが、状態が酷いのでまた整形外科で、ちゃんと調べるようにと言われ、2日後に整形外科に行きました。同じ様にレントゲンを撮り骨折は大丈夫との事で、靭帯をやられている捻挫という診断で、それ以上の検査はする事なく、ギプスシーネで固定をし、松葉杖になりました。 そこから1週間後に、ギプスからサポーターに変えてもらい、歩く事はできますが、3週間経つ今も、くるぶし当たりが夕方になると腫れてきて、足首の付け根の前側の奥も、ズーンとした痛みや、ぶらんとした時に痛みます。足の甲も痛みますし、お風呂のシャワーが当たるだけでも、ジンジンと痛いです。 階段も足の向きをまっすぐにして降りる事に抵抗があり、横向きで降りています。 そういう細かい状態を先生が聞いてくれる感じでもなく、次回からは、超音波治療をする事になりました。 そこでお聞きしたい事なのですが、 ●このサイトを拝見していると、MRIで詳しく調べた方がいいという回答を見かけるのですが、私は詳しく調べていない事が気になっています。ですが、MRIを撮り詳しく調べた所で、ギプスシーネで固定という治療以上にする治療ってあるのですか? ●超音波治療をしますが、超音波治療はどういう風に意味がありますか?痛みに効くのでしょうか? 足首を動かさない様にしている為か、正座するなど、伸ばすという事も、痛みとは別でしにくい感じです。 これは痛みが治れば、自然に動かせる様になるのでしょうか? まだ固定をしておくのが1番いいのかもしれませんが、仕事もそんなに休めないので、立ち仕事ですがサポーターをしながらやっています。 この診察や治療はあっているのか、ふと疑問に思いました。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

左上腕骨頸部骨折 痛みが取れず腕があがらない。

person 50代/女性 - 解決済み

3ヶ月前に登山中凍結て転倒。左上腕骨頸部骨折3箇所のため観血的骨接合術をうけプレートとボルト5本が現在入った状態です。ボルトの除去はしないと術前に言われました。 退院後は週2回のリハビリと超音波骨折治療アクセラスを毎日自宅でしてます。しかし3ヶ月経っても骨折付近の強い痛みが取れず、腕全体に痺れがあり肘にも痛みがあり内側に捻れてます。ゴリゴリした痛みもあり、何もしていなくても痛みがあり日に数回突然ガツンと痛みがして電気が腕全体に走ります。 最近では術後よりも痛みが増してきてます。 リハビリの成果もなく可動域は30℃位しか腕が上がらない状態です。 主治医に伝えても骨がまだくっついてないからとしか言われず痛み止め出しておくとだけ。 難治性移行とも言われ超音波骨折治療機を12月まで続けるようにと言われました。 主治医は3月末で退職し遠方の病院にいくので今後診て貰うことはできなくなります。 退職までに痛みの原因をしっかりと調べて貰うにはどのように伝えれば良いのでしょうか?どうしたら痛みの原因がわかりますか?リハビリの先生はプレートがどこかに当たって痛いのかもしれないと言われてますが、そんな事を言うと主治医は認めるのですか? 納得のいく説明がない場合は病院を変えたいと言う気持ちがありますが、このような中途半端な状態で病院を変えることは可能ですか?受け入れてくれる病院はありますか? もし難治性骨折なら専門の医師に診て頂きたい気持ちもあります。 リハビリ150日期限もあと2ヶ月しかなくこのまま腕も上がなくなるのかと不安もあり、痛みも一生続くのかと思うと精神的にもかなりしんどくなってきてます。 画像も添付致しますので良きアドバイス頂くたらと思います。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

足指の遷延骨折です。これからの治療法について、アドバイスいただきたいです。

person 60代/女性 - 解決済み

足指(第4末節骨)の骨折で(転位が少しあります)4か月。なかなか骨がつかず(仮骨は出ていますが硬化のようなところもあるとのこと)、痛みが残っていて、主治医より偽関節の可能性の話がありました。 主治医からは偽関節の治療法として 1、腰の骨を移植する 2、超音波をできるだけ毎日かける 3、固定しまくって(先生の表現です)様子をみる、の3つを伺いました。 私としてはできるだけ手術は避けたいです。 超音波治療を受けてみたいのですが、そのクリニックではレンタルのシステムはないとのこと、通う形ですと、クリニックの定休日や自身の仕事もあり、毎日というわけにはいかないです。 ネットで県内でレンタルできるクリニックを探したのですが、なかなか見つかりません。 接骨院で通販で個人にオステオトロンをレンタルしているところはありました。 主治医の先生の3、固定しまくる、の具体的な内容はわかりません。今のシーネ固定より強固な固定でしょうか。 こちらで何かアドバイスいただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

腓骨遠位端骨折の手術のリスクについて

person 40代/男性 -

約1ヶ月前にバスケの試合で足首を捻挫して、腓骨遠位端骨折をしてしまいました。 骨折の翌日に近所の整形外科にてシーネ固定をし、保存治療を受けました。また、3週間前から、LIPUSを一台レンタルし、筋肉を修復してくれる超音波機器を一台レンタルし、自宅で自分が患部に毎日2台の機械を1時間ずつ照射しました。 しかしながら、添付写真のように骨折1ヶ月時点(左側)と骨折2週間時点(右側の)の比較をしていると、骨が融合している気配を感じず、そこで整形外科の主治医から手術をする治療も薦められました。(昨日にも相談させていただきましたが、アスクドクターさんのサイトの仕様でレントゲン写真を一回の相談につき、一枚しか掲載できませんでしたので、本日は異なる角度の写真を掲載できればと存じます。 そのために、手術を検討したいと思います。) そこで、手術を検討したいと思いますが、腓骨骨折の術後リスクについてもお伺いできればと存じます。 手術はボルトだけの場合と、プレートとボルトの場合があるとお伺いしましたが、私の場合は腓骨先端のようですので、ボルトだけの可能性のほうが高いでしょうか? 手術による骨の神経や靭帯損傷の可能性はどのくらいのものでしょうか? 腓骨が比較的に細く繊細な骨なので、術後1年後にプレートやボルトを外した後に再び同じ箇所や近辺に骨折が起きる可能性はどのくらいでしょうか? 二日間連続での質問となり、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご負担になさらない程度にご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

大腿骨の髄内釘を抜釘をするか否か

person 30代/女性 - 解決済み

質問:大腿骨に入っている髄内釘を抜釘するべきか悩んでいるので、抜釘に関するメリットやリスクをご教授いただきたいです。 経緯:約2年前(2023夏)に交通事故で左大腿骨と左足首(左脛骨)を骨折。足首はプレート固定、大腿骨は骨幹部骨折のため髄内釘を入れる手術をしました。 足首のプレートは足関節の可動域にも影響があったため、術後1年が経った2024年夏に抜釘しました。 大腿骨は足首に比べ骨融合が遅かったようですが、先日の経過観察でようやく超音波治療の終了を告げられ、その際初めて、髄内釘を抜釘したいかどうか聞かれました。 主治医曰く、骨融合が進むと抜きづらくなるため、抜くとしたら2025年夏以降の1年以内が望ましいとのこと。 今のところ痛みや違和感などの自覚症状は足首に比べて少なく、激しいスポーツをすることもないので、わざわざ抜く必要はないのかなと思う一方、まだ30代なので、将来的に人工股関節置換術や骨折治療が必要になった際、髄内釘が邪魔になるのは困るなという気持ちもあります。(主治医からも「そうなったら困るかもね〜」としか言われませんでした。) 入院にかかる費用や期間などは一旦無視して、あくまで医学的なメリットやリスクを教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※添付写真は、骨折直後のものです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)