足がだるい 薬・副作用に該当するQ&A

検索結果:261 件

26歳男性 ED気味でシアリスを使用 服用後3日以上経過しても勃起力が向上したまま

person 20代/男性 -

26歳男性です。 ここ2-3年、年々勃起力が低下している感覚があったため、シアリス(20mg)を処方してもらい、先日服用いたしました。 服用後5日経っても勃起力が向上したままの状態となっており、少し心配になったため、今後の対応について御相談させていただきたいです。 服用後の副作用としては、顔のほてり、頭痛、若干の足の違和感(足を酷使した後の疲労に似た感覚)があったのみで、特に気になるような症状はありませんでした。 服用後、2-3日は効果が抜群に発揮され、感覚的には従来の1.5倍ほどの勃起を実現することができました。 シアリスの効果は一般的に24-36時間までと聞いていたため、3日も経てば効果は無くなると思っていたのですが、5日たった今でも勃起力は向上したままの状態となっています。(初日に比べるとやや勢いは失っております。また、平常時に勃起することもありません) 勃起力が向上した状態を維持できているのは大変良いのですが、薬が過度に効きすぎている心配があったため、本質問をさせていただきました。 →次回服用時は10mgor5mgにする予定です 現在は上記の頭痛などの副作用はなく、強いて言うならコンタクト装着時に少し右目がかすむ時があることと、足がだるいと感じることがたまにあるくらいです。 気にしすぎなのか、診察を受けた方が良いのか判断ができないため、ご回答いただけますと幸いです

2人の医師が回答

両足に力がはいらない、感覚がおかしい。ステロイドミオパチーでしょうか?

person 60代/男性 -

現在、高安動脈炎の治療でプレドニゾロンを服用しています。6月から開始して最初は60mgで2週間おきに減らしていき、今日現在は20mgです。ほぼ3か月たちます。7月くらいから床から立ち上がるとこなど太ももに力が入りにくいという症状があり、担当医には伝えましたが、運動してくださいというくらいで特には何もありませんでした。 先日、大腸憩室出血で10日間ほど入院して退院後、両足太もも以外にふくらはぎも感覚がおかしいというか、感覚がないというか、調子が悪くなり、それ以降は、足のだるさや脱力感がひどくなっています。 それと、両足下肢に冷たい流体が流れているような感覚も強くなっています。これは、プレドニゾロンを服用する前から時々あった気もしますし、昨年冬から足の指先や足の裏が紫色になることがあり、高安動脈炎の治療時に見てもらいましたが、レイノーではなさそうということで、放置されており、夏場も治りません。 足の甲の脈の振れが弱いというのもあります。抹消血管血流が悪い可能性もありますが、どの病院も真剣に取り合ってくれません。 ちょっと、症状と原因が複数あって別の病気かもしれません。プレドニゾロンの副作用も関係しているかもしれません。脱力感や力が入らないのはステロイドミオパチーかもしれません。来週、膠原病科に受診するので再度担当医に聞いてみようと思っていますが、研修医なのであまり期待はできません。詳しい先生がいらっしゃいましたら、原因や何科を受診すればいいかなどご教示ください。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

むずむず脚症候群と診断リボトリールについて

person 30代/女性 -

いつも回答ありがとうございます 3日前にメンタルクリニックへ行ったところ、むずむず脚症候群と診断されました 足(太もも、ふくらはぎ)や手や二の腕のソワソワ感、むずむず感、だるさがあり、副作用が少なめと言うことで、リボトリール0.5mgを夜食後1錠の処方がありました クリニックの先生はすぐ効果が現れるので1週間ほど飲んでも変わらなかったらまた来るように、効いているようなら1ヶ月後で、という事で月末に予約をとってあります 飲み始めてから少しむずむず、ソワソワ感は落ち着いている気がしますが、まだ不快感があります 元々そこまで重度ではなかったのですが、症状の強い日もあり半年近くの間、波がある状態でした 質問なのですが、先生に薬があまり効いていないようなら2錠飲んでみてと言われたのですが、一気に2錠飲むべきなのか、1日2回にするのかどちらがいいでしょうか? リボトリールの飲み始めてから少しイライラする感じや、フラつきとダルさがあるのですが、これは副作用なのでしょうか?そこまで辛くありませんが少し気になります クリニックの先生にはずっと薬を飲み続ける必要があると言われたのですが、むずむず脚症候群は完治は難しいという事でしょうか? お答えいただけると助かります! よろしくお願いいたします!

3人の医師が回答

鬱病が治らなくて毎日辛いです

person 50代/女性 -

鬱病で去年の11月頃から抗うつ薬のレスリン、イファクサーを飲み、リフレックスも飲みましたが副作用で続かず。トリンテリックス、レクサプロ、セディールと蕁麻疹が出て止めたのですが、薬止めても蕁麻疹出るので、セディール5ミリを再開して、飲んでます。最初は1/2からで一錠になり、夜だけ2錠に増量して飲んでますが、食欲が無くて少ししか食べれず痩せたり、気力が全くなくてご飯も作れなくなったり、体も怠かったりすぐ疲れたり、力が入らなかったりで毎日辛くて泣いてます。先生に抗うつ薬をお願いしてるのですが、いっぱい飲んでるからねって言われてしまい、納得してないです。食欲無くて焦燥感があるのはオランザピンを薦められるのですが、副作用が怖くて飲めません。オンラインカウンセリングを試してみる予定ですが、それで食事が出来る様になるのか不安です。痩せて筋肉も無くなり、不安でしょうがないです。私はセディールとデパス(デパスは長年飲んでます)しか合う薬は無くて、ずっとこんなに辛い毎日何でしょうか?オランザピン飲まなきゃ何でしょうか?あと、中途覚醒があり、レンドルミンとクービビックを飲んでますが、依存症になりたくなくてレンドルミンを4/3とクービビックを1,5錠で飲んでますが、3時、4時に目が覚めて、再度寝れなくなります。脚をバタバタ落ち着かなくて、眠れません。あと口が乾いて水ばかり飲んでます。レンドルミン減量は早すぎましたかね。一錠で飲んでても中途覚醒あったのですが、減量する2日前から寝れる様になったばかりで減量しまして。セディールも眠いし、睡眠不足も疲れる原因だと思います。鬱病は睡眠も大事だと思うのでどうしたらいいでしょうか?毎日辛くて辛くて困ってます。

3人の医師が回答

仙骨嚢胞(左足のみ痺れ、痛み)

person 30代/女性 -

仙骨嚢胞と診断されたのは3〜4年前。 足の痺れがだんだん強くなっていったのは 仙骨嚢胞と診断されてから約1年後くらいです。 1件のでかい病院の整形外科に通っていてあまりにも足の痺れが酷く歩くのも辛い時に色んな検査をしました。(ブロック注射、筋力検査、糖尿病検査) ですが、異常はなく、なぜこの痺れが出て、こんなに辛いのか、嚢胞が原因ではないのかと思っているのですが約5件病院回っても原因わからず、マッサージや接骨院行っても悪化するのみ。 因みに手術例はあるが、嚢胞はまたできるし、痺れも完治するともいえないと言われ、これで違う何かで神経傷付いたら嫌なので手術は受けてないです。 これで最後がいいともう一件違うでかい病院にいき痺れが強く辛いとお話しして仙骨嚢胞が神経圧迫してるからじゃないんでしょうかね?と伺っても違うと思うと言われ、伺った時は妊娠中だった為産後落ち着いたら脚のMRI撮りましょうと言われ今度行こうと思っている現段階のところです。 妊娠中は足の痺れもさほどなく凄く辛い時はあまりありませんでした。 産後落ち着いた時また元に戻ったかのようにとっても痛く痺れも強く辛いです。 一番辛い箇所は左のふくらはぎからつま先にかけて強い痺れと共に痛み。 裏太ももに違和感のある痺れ、左お尻の坐骨が押されてるような痛みです。 寝てる時も結構辛いです。 排尿はあまり頻繁ではないような気はします。 この痛みと痺れがなくなるだけでもいいので なにかアドバイス等ありましたらお願いします。 薬は怠さや眠気などの副作用があり神経系の薬は飲めてません。

5人の医師が回答

プレガバリンの服用について

person 50代/女性 - 解決済み

先日、こちらに右手首から肘がピリピリすると相談させていただいたものです。 先生方のアドバイスで2週間ほど前に整形外科に受診し、その病院でレントゲンを撮り、後日、MRIがある病院に行き、頸椎症性神経根症、変形性頸椎症という診断?でMRIを撮りました。 その足でいつも受診している整形外科に行ったところノイロトピン錠4単位朝夕2錠、メコバラミン錠500 、0.5mg朝昼夕1錠を2週間分処方されました。 2週間飲み続けて、症状は改善せず、土曜日に整形外科に行き、それを伝えたところ、新しいプレガバリンOD錠75mgを朝夕1錠と今までと同じノイロトロピンとメコバラミンも2週間分処方されました。 それを昨日日曜日の朝から飲み始めたところ、お昼過ぎからのどが軽くヒューヒューする感じで、夕方から喉が痛くなり、夕方分の薬をのんで、今朝起きたら、唾をのむのも痛く、喉だけが焼けるようにヒリヒリして、声も出にくく、喉も息をするとヒューヒューしています。手のピリピリする感じはなくなったようですが、ひじから手がだるく感じます。これは薬の副作用なのか心配になりました。熱や鼻水などの症状はありません。 今朝の分の薬を飲んだ方がいいのか、やめた方がいいのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

5歳 アラミスト点鼻薬

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘の相談です。 スギ花粉がクラス6のため、12月中旬からフェキソフェナジンを服用中です。 最近目の痒みが出てきたので、本日就寝前の21時頃 アラミスト点鼻薬を使用しました。 点鼻して10分後に喉がいっぱい痛いと言い出し、喉に流れたのかなと思い うがいをさせましたがあまり良くならず、少しして 身体が怠くて眠れないと言い出しました。 また身体が熱いと言い、足の裏にも汗をかいていました。 発熱するのかと様子をみていましたが 1時間後の現在も特に熱はありません。 様子としては、発熱などよりもパニック発作のような感じがしました。 アラミストは3歳からずっと花粉の時期になると使用してきましたが、 思えば先週使用した時にも 点鼻後に喉が痛いと言っていたように思います。 先程アラミストの副作用を調べると アナフィラキシー喉の腫れと出てきて 心配になってきました。 結局21時半過ぎにパタっと寝ついたのですが、入眠直後に手脚のピクピクとした動きが割と強めにみられました。 ミオクローヌスは普段あまりみないですし、原因に抗ヒスタミン薬の多量摂取で起こるとみて これもまたとても不安です。 現在は寝ておりますが アラミストによるアナフィラキシーではないでしょうか、、 自宅にあるパルスオキシメーターでは 酸素濃度96-98、脈拍88です。 どんな様子に注意してみた方がよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

期限切れの抗原交代検査薬でコロナ陽性だった場合の対応とMRワクチンの接種について

person 30代/女性 -

先日も風邪薬や子供の受診について質問させていただきました。皆様お忙しい中ご回答ありがとうございました。大変心強かったです。今回はタイトルにある通り抗原抗体検査で陽性だった場合の対応とMRワクチンの接種日について伺いたいです。 ⚫︎1歳2ヶ月の子供の症状  9月7日夜中から39.9度の発熱。  8日37.5度、うっすら発疹あり。  9日37度前半。歩くと千鳥足ですぐ倒れる。受診し手足口病と診断。  10日36.8度平熱、お散歩できる。発疹はニキビみたいになる。  11日平熱、不機嫌で抱っこせがんでくる、時折くしゃみ。  12日同様、時折咳。13日同様。 ⚫︎私の症状  9月7日から喉の痛み。  10日38.3度。  11日寒気や空咳、倦怠感や筋肉痛。39.6度。朝晩風邪薬飲んで熱と喉痛軽減、空咳はたまに出る。咳き込んで黄色い痰が出ると喉痛和らぐ。  12日38.4度、昨日より怠さ軽減。朝晩風邪薬内服。夕方子供の便の匂い薄く気づかなかった。  13日薬無しで36.8度。喉の痛み・空咳・怠さも少し軽減。コーヒー粉の匂いも薄く感じる。2022年7月使用期限だが抗体検査でコロナ陽性。 ⚫︎質問 1、期限切れの抗原交代検査でしたが陽性が出た場合、医療機関を受診して再度検査を受けたほうがいいでしょうか? 2、子供も小児科を受診してコロナの検査をした方がいいでしょうか? 3、他の病院でMRワクチンの在庫がなくそこも在庫がなくなってきてると伝えられたのと、10月中旬から下旬まで外せない用事があり副作用が影響しない9月最終週までにMRワクチンを打ちたかったのですが、いつから接種可能でしょうか? 4、10日にMRワクチンを予約していた病院に行ったのですが喉の痛みで延期になりました。その病院には抗原検査キットで陽性が出たことを伝えたほうがいいでしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)