一ヶ月ほど前、朝起きた時に軽い腰痛がありました。
長時間寝たことによるものだと思い、いつものように出勤したところ、午後から激しい腰痛を感じました。
前日などに重いものを持ち上げる、捻る等の腰に負担がかかる行動はしていません。
強いて言うならば、仕事は10年間デスクワークで、一日8時間ほとんど座りっぱなし、また職場の椅子は腰痛などに配慮したものではない点くらいです。
そこから2〜3週間は腰痛が強まったり、多少弱まったりという状態で、整形外科に行きましたが腰のレントゲンに異常はありませんでした。
その際の症状としては、
・腰より少し上の背骨部分がかなり痛かった、仰向けに寝ると強い痛みを感じることも。
・腰痛の強い時は、寝起きにかかとも痛かった。
・腰痛の強い時は、とにかく座ることがつらく、お尻が痛くて長時間座っていられなかった。
・左足のお尻から太もも裏にかけて、痛みや弱い痺れを感じることが多かった。
などです。
半年前から、座るまたは横になると足がピクっとしたりドクンと痙攣する症状に悩んで神経内科などに通っていたのですが、今回の腰痛をきっかけに、座ったり横になって「腰の上の背骨あたりに負荷がかかる」と足が痙攣しているように思えています。
(神経内科では筋力等の低下や萎縮は無いとのこと、また整形外科でも筋力の確認をして異常無しです。個人的にも、この半年で筋力に違和感があったことはありません。)
腰痛が一番酷かった時は痙攣があまり無く、痛みが少し弱まると「ビビビ」と電気が走るような痙攣(痛み無し)、さらに緩和するとピクッ、ビクッ、ブルッとするようないつもの痙攣が出ます。
また、痛みが弱まったあたりから腰痛改善のストレッチをしたり、コルセットを巻いて過ごすようになったあたりから、痙攣が少し減った気もします。
主に痙攣が出るのは、お尻、太もも裏、膝の内側、ふくらはぎ、内くるぶし下、土踏まずです。
もし、腰あたりの背骨などに異常がある場合、足に痙攣などが出る可能性はあるんでしょうか。
この足の痙攣は何なのだろうか…とずっと悩んでいて、考えられる原因を知りたいと思っています。
その他、頸椎症性神経根症とストレートネックがあり首はもともと不調でしたが、腰の痛みは初めてでした。
また、疲れでピクつきが出ることもあるようですが、あまり疲れていない時も足に痙攣があるので疲れ以外の原因の可能性を感じています。