足つったあとふくらはぎずっと痛いに該当するQ&A

検索結果:232 件

エリキュースのリスク、プロテイン欠乏症の可能性、ふくらはぎの血栓、薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

右側腰痛、太ももの筋肉痛のような痛み、ふくらはぎの痛み、浮腫はなし、立ったり歩くと足の甲と足首、ふくらはぎが薄っすら赤くなる 4月より始まり単純CT異常なし、足エコー異常なし、Dダイマー0.95→治らないので5月に足のエコー他院にてふくらはぎに古い血栓があると言われ溶けるか分からないし治療はしてもしなくてもと言われ結局血液サラサラのお薬は副作用が怖くて飲まないことになり、6月頭Dダイマー1.9 それから数日後1.2くらいになってましたが ここ数日体調不良でまた寝たきりになっているので上がっている可能性はあります。 昨日足のエコー再検査希望し(指示で血栓があった右ふくらはぎの部分だけ)少しだけ血栓がのびてた?増えてる感じがあり今入院中で寝たきりということもあり血栓の原因は長い入院生活による運動不足だろうと言われています。ピルは飲んだことなく4月から入退院を繰り返し、身体表現性障害で寝たきりや車椅子移動が多かったです。時々胸痛はありますが入院中でずっとモニターはついています。エリキュース今日から飲み薬を開始することになりましたが脳出血のリスクなどが気になります。足の血栓も飛ぶことはないと言われながらも寝たきりで血栓が出来やすい、Dダイマーも基準値超えている為飲むしか無いなと。脳出血やその他出血のリスクはどれくらい可能性があるのかモニターをつけてますが12誘導ではないと分からないと先程コメント頂きました。 ビソノテープ、レキソタン、エリキュースは併用可能ですか? 元々入院は頻脈の経過観察、冠攣縮性狭心症の疑いが以前からあり検査を希望するならしますという目的で入院してますが重度の不安神経症と診断され各検査が延期に。 エリキュースは低体重というのは20キロとか30キロのことを指し、脳出血のリスクも高齢者では無いので内服を続けるよう指示がありました。 気にするからか頭痛がしてきて不安で辛いです。 昨日から右目がかすみ以前も似たような症状でMRIをとりましたが異常なしでした。 血栓の血液検査でプロテインCかプロテインSか忘れましたが欠乏症疑いで 疑陽性もあるので再検査し、結果は来週だそうです。 血栓が出来やすいということは心筋梗塞や脳梗塞がいつ起きてもおかしくない状況なのか、Dダイマーももしこの数日で上がっていたらと とにかく不安が尽きません。 エリキュースで防げるのでしょうか?脳出血のリスクも怖いですが飲んだほうがいいでしょうか 生あくびが先ほどから止まりません 昨日眠れなかったのもあるかもしれませんが これは脳出血や脳梗塞の前兆ですか? CTは頻脈で延期 アレルギー体質で初造影になるのでそれも不安です。

2人の医師が回答

4歳の息子、足が苦しいと言って来ます

person 乳幼児/男性 -

息子が夜になって足が苦しいと言って来ました。痛いではなく、苦しいと…心配でなりません。 最近の息子のようすとしては、現在4歳3ヶ月、ここ最近は一月末から発熱を2週間に一度してました。3月も2日に発熱、9日にも発熱しました。毎回熱が出ても2.3日で解熱するのでウイルス系だろうと言われてはいます。9日に1週間で再発熱した原因は副鼻腔炎になってたからだそうで鼻の中はパンパンに腫れてると言われました。1週間で再度発熱したことはなかったのでとても心配でしたが4日の週に病児保育を利用したため小児科医師曰く、弱ってるところに新たな菌をもらった可能性が高いと言われました。抗生剤や鼻水、咳の薬を内服してだいぶ鼻と咳も落ち着き、いつもの平熱よりもやや高めだった体温も元に戻って来ました。(いつもは36.4〜36.6くらいだったのがしばらくずっと36.8〜37.2くらいが続いてました)内服薬はカルボシステイン、メプチン、オロパタジン、プランルカスト、トランサミンです。昨日まではトミロンもありました。カルボシステインは先月の23日からなかなかやめられず飲んでます。他のは1週間ちょっと内服してます。 足が苦しいという表現から、痛いの?と聞くと違うと言われました。どこが痛いか聞くとふくらはぎ〜足の甲までだそうです。夜は夕食食べてる時と寝かしてる時に言ってきました。歩けてないことはなく普通に夜も階段を登ってました。いつから苦しいか聞くと、朝からと言ってました。でも持続するわけではないみたいで、夜ご飯食べたあとに苦しいかいただ聞いたら今は平気と言ってました。調べたら白血病など心配になることも書かれておりとても不安になりました… どうすればいいんでしょうか…病院に行ったところでどんな検査してくれるのか… もしくは成長痛なのか… 病的な違和感と成長痛の足の違和感、どのような差があるのでしょうか?病的なもので本当に痛かったら夜も寝られないですか? 今のところぐっすり寝てます。 息子が苦しいと言ってきた部位と、息子の年齢的にも調べると成長痛にも当てはまりますが体調がすぐれないことも多かったことや内服が多かったことも関係してるのか… でも咳も鼻水もひどい時と比べたら確実によくなってはきてて改善傾向だから治す力はありそうだなと思ったり… 心配です。 大人もふくらはぎから下が筋肉痛になりやすいと思うのですが子供にもあるのか… 排便、食欲、活気ともに◎ではあります。

7人の医師が回答

左足がピリピリ痺れる感じ

person 40代/女性 -

昨日、仕事中に左足だけ痺れているのに気付きました。急だったと思います。立ち仕事です。 正座して痺れた感じがずっとあり、歩くとあまり気になりません。 腰を反る、前かがみで腰がすごく痛いです。2ヶ月前に軽いぎっくり腰やっています。腰椎ヘルニアの経験もあります。 横になっていても痺れています。 仕事して動いていると気になりませんが、座ったりしてると痺れてるな…と思います。 うつ伏せになり、上体を反らすと腰やお尻の辺りが痛いですが、足の痺れは無くなる感じです。腰はすごく痛いです。 がっせきの座り方をすると股関節と左のお尻が痛いです。 昨年10月に風邪で頭が割れる程の頭痛があり脳のMRIを受けて異常なしで、頭痛は次の日治まりました。 雪国で雪かきもして腰の負担もあると思います。 でも、左足だけ痺れると脳かな…と不安になります。 ふくらはぎも痛みがあります。 左足だけ指先が冷たいです。 気にしすぎなのでしょうが、気づくとずっと痺れています。 受診するなら何科でしょうか? 今日は日曜ですが救急が必要ですか? ネット見ると片足が痺れてたら救急を受診して下さいと見てすごい不安です。 いつもの勤務時間は9-18ですが昨日と今日、急に初めてやる仕事で14時−23時のシフトになりストレスと緊張もすごくありました。 今日も仕事終わり23時なのですがその後に救急行くべきですか? 月曜受診でも大丈夫でしょうか? とにかく脳ならどうしようと不安です。 昨夜は睡眠は7時間ぐっすりでした。 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

9人の医師が回答

右足甲の一部の感覚が薄い

person 50代/女性 - 解決済み

右足親指の付け根の骨がでてるあたりから甲にかけて(甲は親指側だけ)と、そこに付随する足の内側の皮膚の感覚がにぶいことに昨晩気づきました。正座した後のような感じですがしびれはありません。 布団の中であんかに足を置くまで気づかなかったので いつからこうだったのかは不明です。ちょうど左を下に寝転んであんかに足があたる部分だったので気づきました。 一晩寝たら治ると思ったのですが翌日もずっと同じ感じです。 触ってみないとわからないので昼間活動中に違和感などはないですが、甲の部分はちょうどスリッパが当たる場所なので注意深くすると「あ・まだ感覚にぶいなあ」とは感じます。 場所は違いますが、このように皮膚の感覚が一部なくなる事は今までも何度かあり、 頚椎症で通っている整形外科で首のついでに診てもらってきました。 日記に残っているのは2017年5月と2018年9月。(その他も病院には行きませんでしたがあったように記憶してます) 足の裏や、たまにふくらはぎにしびれ(?違和感)があったようです。 足の親指と中指の間だったときもあります。 頚椎症がひどいときは腕にもありました(これは首が原因だと言われました) 2017年も2018年も ドクターからは「足の皮膚一部感触が鈍い件は首からじゃなくて血液循環とかそういうほうだね。腰にも異常はないし。首が原因で足にしびれがでるくらいなら細かい作業なんかできないくらいひどい状態だと思うよ」とのことで様子見でよいでしょうという感じでした。 私自身、 「数日前あんかでこの場所が凄く熱くて起きたことあるからもしかして低温やけどとかでにぶいのかもしれないし、 昨日はテニスをしたあとジムで30分久々に歩いたのでそのせいかな~」と、こちらを検索しましたら多発性硬化症という病気にヒェっとなりました。出ては治るを繰り返すとあって、つい読み入ってしまいました。あてはまらないよね・・・と思いながらも実際どんな病気なのか知らないので心配になってきました。 私の症状は多発性硬化症というものを疑うようなものなのでしょうか? お教えくださいませ。 (関係ないかもしれませんが昨年末よりペットボトルの蓋を痛みのため開けられなくなり整形を受診しレントゲンを撮りCM関節症?関節炎?ですと診断されました・・・) あと、こちらは余談なのですが、昨日ジムでまったりマシンで歩いていましたら、ハンドルを握ると心拍数が出るタイプのマシンのそれがみるみる180まであがりました・・・。たまに走った時でもいいとこ140。 勿論まったり歩いていたので息切れもしてないしどきどきも全くなく、「なになに!?」という感じで上昇を見守ったのですが 自覚症状なく180まで心拍数が一気に上がる・・・ということは・・・ない・・・ですよね・・?;マシンの故障だとは思ったのですが、伺ってみたくて記してしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

全身の痺れ?痛み?について

person 40代/女性 -

2週間ぐらい前から腰から足先足裏までの痛みと痺れが有ります。腰の痛みも少しありますが、痺れなのかヒリヒリ?チクチクするよう痛みの方が辛いです。今は足・腕・掌・顔などあらゆるところがヒリヒリピリピリチクチク痛い感じがしています。歩きにくさやふくらはぎの張り、足首の痛みもあります。先日、痺れが気になり神経内科を受診して、腰のMRI検査で軽いヘルニアと言われました。その時は足の痺れが強かったので腰以外の検査や話は出ませんでした。痺れや筋肉痛などネットで調べると難病が出て来て不安になります。症状が自分に合っている気がして…更年期だからかと思っていたのですが、目もかすみます。一年半前にも似た様な全身の痛みで神経内科を受診してMRIとかリウマチなど検査しましたが、異常はありませんでした。今回は前回にはなかった、痺れとか筋肉痛みたいな痛みなど増えています。病院へ行くのが良いと思っていますが、もうここ数年病院受診が異常で、家族も呆れています。医療費も大変です。今年だけで骨盤MRI(3月)腹部CT(1月、4月)胃大腸カメラ腹部エコー(4月)眼底検査(5月)頭部MRI(4月、6月)心臓CT(8月)腰MRI(9月)など他にも耳鼻科などにも行きました。小さい動脈瘤がありましたが年一の検査で気にすることないと言われました。あとは異常はありませんでした。 質問 1 頭部MRIを2回撮りましたがもし多発性硬化症でしたら指摘されますか?2件の病院で検査してます。 2 神経内科でもう一度今の症状で受診し検査した方がいいですか? 今の筋力は痺れや痛み、歩きにくさはありますが歩けます。階段は4階ぐらいまでは休まず登れますが辛いです。 ここ数年この様な不調が続いています。不安でずっと睡眠不足です。いつも病気や体調ばかり気にして辛いです。 長々すみません よろしくお願いします

6人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)