足のしびれ その他病気・症状について 男性に該当するQ&A

検索結果:28 件

背中左側の痛みと手足の痺れ、どの診療科にかかればいいのか

person 50代/男性 -

既往歴は一切ありません。 3月中旬ごろから背中の左側全体(特に上から真ん中あたりにかけて)がとても痛みます。 痛みの他に手足が痺れる症状もあり、 今月近医の外科クリニックで「背中」のCTを撮影してもらいましたが異常はないとのことでした。 臀部から足の上側にかけてしびれがあり、それによるふらつきも少しあります。 先週違う病院の内科へかかり「頭」のMRI撮影と血液検査、レントゲン検査もしましたが、 異常はないとのことでした。 外科からは「多分神経痛でしょう」と言われましたが 今も背中の痛みと手足の痺れが酷い状態が続いています。 背中の痛みは、10段階中常に5~6くらいの痛みがあり、 時々7~8まで急激に痛むことがあります。その際は一瞬息が出来なくなるくらい痛みます。 痛みの種類としては中からじわっと痛くなるような痛みに近いです。 痛む部位はいつも同じ場所ですが、時々背中の痛みに加えて右わき腹が痛くなることもあります。 寝ている時は問題ないですが、昼にかけて少しずつ痛みが強くなり、 特に昼過ぎ頃が一番痛みが強いです。 なお3月に人間ドッグを受けています。 まだその結果は届いていませんが、特記事項としては 血圧が150/88、「甲状腺の数値が低い」と言われたくらいです。 背中の症状の他に「キーン」という耳鳴りがずっと続いていることと、手や目にも時々 チクっとするような痛みがあることも、背中の痛みと何か関係があるのか、 もしくは別の病気の可能性があるのではないかと不安に感じています。 ご質問したいことは以下の三つです。 1.どこの科で診察を受けるべきなのでしょうか 2.受けたほうが良い検査はありますか 3.考えられる疾患はどのようなものがあるのでしょうか (背中の症状、耳鳴り、手や目のチクっとする痛みについて)

2人の医師が回答

人間ドックで腹部超音波で「膵管拡張 疑い」指摘

person 50代/男性 -

7月末の人間ドックの結果で、腹部超音波検査で「膵管拡張 疑い」、(体尾部)主膵管=径3.4mmと記載されています。「今回初めての指摘ですので、念のため3ケ月後に再検査の上、必要なら精査」と結果報告書には記載されています。CA19-9は10、CEA0.8で問題なく、その他で指摘があったのは尿検査で赤血球が5/1HPF、硝子円柱、尿細管上皮、ムチンが+で内科で再検診となりました。良く行く胃腸内科に行き尿の再検査と膵管拡張の事を相談しました。尿の再検査は問題なく、膵管拡張については画像的な診断結果なので少し時間をおいてCT、MRIなど受ければどうかという事でした。基本、他のドックの検査数値から癌、腫瘍などの可能性は低いであろう、それほど心配しなくてもよいとの事でした。とはいえ、初めての事で不安でもあり、通常のCTやMRCPを早急に受けた方がよいのではと思っていますが、いかかでしょうか?また市民病院の総合病院に行くつもりですが、消化器内科でよいのでしょうか?それとも外科でしょうか?それから 膵管拡張には何か症状はあるのでしょうか? 腹痛、背中痛など痛みや違和感はなく、ただ、昨年秋より足の痺れ・痛みが続いており整形、神経内科、静脈瘤(循環器内科)と色々受診・検査し、神経障害ではなく腰のMRIではそれほどひどくないがヘルニアからの坐骨神経痛と診断されています。痺れとは関係ありますか?その他、体重が食事コントロールも少ししたのですが、8Kgほど落ちています。たばこは喫煙経験なく、ここ数年お酒は全く飲みません。また、膵管拡張であっても、何の病気もない可能性もありますか?お教えください。

2人の医師が回答

足裏・足先のしびれについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の義父についての質問です。 足の裏、指先のしびれを訴えていますが原因が分かりません。 4年ほど前から足の裏に違和感を感じ始め、現在も左右ともにあります。特に左側がひどいようです。その後、悪性リンパ腫であることが分かり、抗がん剤治療も4クール行いました。(現在数値は安定しています) 抗がん治療の副作用も疑ったのですが、治療前からしびれはあったため、担当医師からは治療が原因ではないかもしれない、ということでした。 入院中にさまざまな痛み止めなども処方してもらったそうですが、全く効き目がありません。 揉んだり、ロキソニン湿布を張ったりしてもその時は気持ちが良いのですが、しびれがなくなるわけではないそうです。 基本的にいつもしびれがあるそうですが、今日はひどいなど、日によってしびれの強さに強弱はあるようです。 40代でアルコール性の肝炎を患ったり、糖尿病の疑いがあったり(どちらも現在は数値は落ち着いている)などの既往歴があり、現在はアルコールが原因である脳の萎縮、認知症も患っています。 こういった症状を抱えている方は多いそうですが、他にも胃のむかつきなど他にも苦痛を抱えているので、少しでも楽にしてあげる方法はないかとご質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

長引く両手指の関節痛

person 60代/男性 - 解決済み

61歳男、右利きで仕事はデスクワーク(パソコン一日5時間ぐらい)です。昨年の10月ぐらいから就寝中(夜中に目が覚めると)に手の浮腫みがありました。最初は右手だけでしたが今年に入り両手に浮腫みやこわばりが見られ、さらに両指の関節にやや強い痛みが出始めました。痛む指はほぼ全指ですが特に右手の中指、薬指、小指の第3関節の痛みが強いです。夜中に目が覚め指が固まった状態から動かすとかなりの痛みがあります。浮腫みやこわばりは午前中には治まるものの、指の痛みは昼間も継続してあります。指の変形、手足のしびれや足の浮腫みはありません。 3月初旬にリウマチ専門の整形外科を受診してレントゲン、MRI、採血をしましたが、リュウマチについては陰性で異常なしでした。同時に同外科にて膠原病の診断、また5月初旬に神経の診断で頚椎のMRIも撮りましたがこちらも異常なしでした。現在までプレドニン錠を服用中ですが症状は変わりません。また、カロナール錠、リリカOD錠も服用しましたが変化がありません。 他の体の症状としては、昨年より慢性腰痛(左側)はあるものの体重減少、食欲不振、腹痛、膨満感、便秘、下痢等の症状はありません。 毎日、風呂の中で温まった状態でマッサージするとその時だけは痛みは軽減され気持ちが良いですが、とにかく約半年このような状態が続いており、満足に睡眠もできず神経質になっております。単なる指の関節炎でしょうか・・・。 ご教授、宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

2年程前から徐々に右足を動かせなくなりました

person 60代/男性 -

義父(60代/男性)の右足の症状について何か手掛かりが欲しいです 他に考えられる症名をご教示ください、お願いいたします。 ●2017年 インフルエンザの予防注射受けた後右足に痺れを感じ、2か月後あたりから右足が攣る、足の指からつまずく(親指が自由に動かない)、右足首に弱い痺れ、足首全体の動きが小さくなる ●2018年 力が入らない。右片足立ちが出来ない。右足は踏み込む事は出来ても持ち上がらなくなる 3月~12月にかけて、日本と海外で3つの病院(脳神経外科・神経内科、外科、内科)を受診 ・MRIは別々の病院で2回受け、MRI異常なし ・腰と背骨の異常や脳梗塞は認められない ・椎間板ヘルニア含め異常は認められない、ただ第6腰椎が認められた ・第6腰椎と仙骨の繋ぎ目で、神経が圧迫されて痺れ麻痺が起こっていると診断された ビタミンB12を処方され、入浴時右足首の運動、ジョギング、マッサージを勧められる ●2019年 3月~6月にかけて、症状改善せず 2つの病院(神経内科、脳神経外科・神経内科)を受診 筋電図の検査、背骨のMRIと血液検査をする ・L5とL4付近に、狭窄と腫れが認められ決定的原因は不明 ・脳は異状ないが、L5/S1付近に慢性の局所貧血や老化現象が疑われた ・腰仙骨神経の障害は疑えるが確定出来ない ・脳の異常は無い ・運動ニュロン病は全身の筋電図検査をしたが今の段階では、 筋萎縮性索硬化症(ALS)の可能性が疑われるも確定症状は出ていない 最後に受診した別の病院にて経緯説明と持参したMRIを見せたところ 腓骨神経麻痺と診断される ●現在 室内自転車器具とスクワット含む筋トレを実施、2週間ほど針治療に通うものの、顕著な改善は見られず、現在進行形で右足全体の筋力の衰えを感じており、杖が必須

5人の医師が回答

2ヶ月続く筋肉のぴくつきと痩せが心配

person 30代/男性 - 解決済み

過去にも質問をさせて頂いており、再度相談させて頂きます。 6月から手の動かしづらさを自覚し、7月から筋肉のぴくつき、歩きづらさや、腕や肩を上げる動作や、歩行や階段での疲労しやすさが継続しております。 8月の終わりに神経内科を受診し、現在経過をみている状態です。 その後あまり気にせずよう過ごしていましたが、線維束収縮の様なピクつきが悪化してきており心配です。睡眠時や安静時にピクピクとリズムよく10秒ほど繰り返したり、筋肉の束ごとブルっとなります。程度も強くなっています。部位は四肢、体幹、足の裏や首筋、顔面など多岐に渡ります。頻度的には1分に複数箇所起こり、精神的にもしんどくなってきています。 またピクつきが高頻度のためか、朝起きても身体の筋肉がだるく、ひどい時は一日中、両足こむら返りの後の様な痛みやつっぱりが続きます。 他の症状としては握力が下がってきており、左手で本などを挟んで持ったり、ペットボトルの蓋も開けづらいなど力が弱ってきている自覚があります。 歩行時も右足先が上がりづらく、爪先やかかとを引きづりやすくなっております。 また手も細かい動きがしづらく、左手母指球が痩せてきている感じや、腕や肩周りの筋肉も減ってきている様に感じます。 しびれや、感覚異常などはありません。 症状が進行してきており、神経内科を再度受診し、筋電図検査や頸椎疾患についても聞いてみたいと思いますが、予約がかなり先になっており、心配なため質問させて頂きます。 今回の質問内容は、30代前半で発症頻度は高くないとは承知していますが、あまりにもピクつきや、症状が長引いているため、症状の経過的にALSの可能性はやはりあるのでしょうか?また現時点で筋トレなどしないほうが良いですか? また精神的に辛く、市販の漢方薬などで適応するものがありますか? 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

足の親指の感覚が鈍い

person 20代/男性 -

3日ほど前から足の親指の感覚が鈍くなってしまいました。鈍くなっている場所をもっと詳しく言うと、右足親指の外側つま先から第一関節までの間のみです。昨日までは左足も同じ箇所にしびれがあったのですが、今日は大丈夫でした。 鈍さ加減については、触られたときの感覚はあるが薄いという感じです。普通ならいたみを感じるくらい爪で押し込んでもそこまで痛みを感じないといった程度です。日常生活に支障はきたしてないです。 原因としては、先週の土日(4, 5日前)に履き慣れない靴を履いて歩き回ったことかなと思っています。土日合わせて4万歩ほど歩きました。土曜の夕方以降は足が痛すぎてほぼ引きずるように歩いていました。 ただ、このような症状が出たのは初めてで、とても不安に感じています。ネットの記事を見ると糖尿病かもといった情報が多く、本当に糖尿病だったらと思うと心配になってしまいます。 お医者様の皆様には以下について教えていただきたいです。 ・上記症状から推測される病名 ・病院に行くとしたら何科か ・糖尿病の可能性はあるか(去年の健康診断では血糖値とhba1cともに問題なし) ・その他アドバイスなど

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)