足の親指爪伸びないに該当するQ&A

検索結果:384 件

足の小指の爪が取れそうです。処置について。

person 50代/女性 -

いつもご回答ありがとうございます。 よろしくお願いいたします。 今週日曜に机の角に右足の小指をぶつけてしまったら 小指の爪がとれかかっている状態になりました。 現在も痛くも血も出ておらず全部取れないようガーゼをまいています。 要因が考えられます。 1か月前ですが、蒸し暑い日でした。 仕事場へ通勤し駅からは15分歩き、仕事場では9時から16時まで 昼食以外はほぼ立ち仕事、帰りも歩きましたがその帰り、 右足の親指と小指が歩くとすれて痛くなりやっと帰りました。 血は出ておらず、親指は押すとかなりいたく、小指も押すと痛く。 スニーカーの中で膨張したみたいです。 このスニーカーは半年以上はいてますがいままでこんな事はなかったです。 長時間蒸し暑い中立っていたからかもしれません。 親指はかなり痛く爪の下が内出血のようでいわゆる爪下血腫と思います。 1週間たって痛みは消えましたが爪が黒くなりました・・ 小指の痛みはすぐ消え黒くはなっていません。 この痛みや膨張により机にぶつけて 取れかかってしまったと思いますが、そうでしょうか。 この小指の爪は平ではなく丸い爪で切る時も硬くて切りにくいのです。 こちらの他の質問では、爪下血腫も痛くなければ伸びてなくなるのを待つ、 取れかかった爪は、取れないようにガーゼでまいておく・・と読みまして そのように現在しています。 現在も痛みはなく、親指は黒い爪ですがぐらつきはありません。 小指は完全に爪が取れないようガーゼ巻にしています。 お風呂の場合は指サックをつけています。 現状の処置でよいでしょうか。 小指の爪は完全に取れてしまうかもです。 その場合は、生えてくるのを待つまでガーゼ巻でよいでしょうか。 痛くないので皮膚科でしょうか、行く気になれません。 足はいわゆるエジプト型です。

7人の医師が回答

(至急、写真あります)8歳の息子、爪の端が取れた、ささくれ、腫れ、

person 10歳未満/男性 -

お世話になります! 8歳(3年生)の息子が、昨日から足の親指が痛いとのことで、スポーツテストの練習で公園で爪の違和感を訴えました。足の爪が伸びていたようで、、爪をプチッと引っ張ってしまったようです。 ささくれのように、爪が少し残り痛いとのことで、子ども用の爪切りで短く切り洗いました。絆創膏を貼りました。 今日下校後、痛みあるとのことで、 前に皮膚科でいただいた【ゲンタマイシン】を塗り、絆創膏をしました。 爪の周りを触ると少し痛みがあるとのこと。ズキズキはないようです。 今日、皮膚科行きたいのですが休診です。明日は息子が学校昼までなので午後1番の2時に受診しようかと考えてます。 息子の爪、大丈夫でしょうか?? どんなケアを明日までしたらいいですか?お風呂上がりにもう一度ゲンタマイシン塗ってもいいのか? 絆創膏の必要性も教えてください。 また、バイ菌が全身にまわったり 劇症型のバクテリア?などの怖い病気も心配で、一刻も早く抗生物質を飲まないと行けないかとモヤモヤしております。 明日の午後まで、清潔に洗い、ゲンタマイシンで様子見してもいいのでしょうか? よろしくお願いします!

5人の医師が回答

レトロキニアと言われました

person 70代以上/女性 - 解決済み

左足親指に痛みを感じるようになったのは、昨年10月くらいからだったと思います。しかしその後、私は、11月にヒートショックを起こし、12月に徐脈を起こし、今年になって1月にペースメーカーを入れ、関連する検査過程で大腸ポリープが疑われて2月に内視鏡検査、やはりあったと3月に切除手術(幸い良性でした)、とドタバタが続いて、足の親指どころでなく、ようやくひと段落した3月初旬に皮膚科に行きました。そこでしもやけと言われ、指示されたとおり1か月ユベラを塗りましたが改善せず、その後も再診を重ねましたが良くならず、今月に入って、同じ皮膚科ですが初めて当たった医師に、レトロキニアだねと言われました。爪を生え際の方から半分ほど切る(はがす?)しかないと言われて、おののいています。薬は、ユベラで改善が見られなかった4月中旬からずっと抗生剤を服用しています。フロモックス100mg1週間、アベロックス400mg1週間、クラビット2週間、さらに続けてクラビット2週間分が出て今はその途中です。レトロキニアと診断した医師も、抗生剤をそんなに続けられないとおっしゃっていて、次(の受診)は爪を切る決心をしてくるように、みたいな感じでした。とても怖いのですが、やはりそれしかないのでしょうか? 症状は、痛みと赤みがあり、爪そのものは黄色味が増していて、伸びなくなっています。どうしてもそれしかないとなったら、切ったあと、むきだしの皮膚から感染したり(年齢もあり、感染にはとても弱いと思っています)、順調に回復しなかったりということはないのでしょうか? 外来で麻酔してやるそうですが、麻酔が切れたあとの痛みは、我慢できる程度のものなのでしょうか? 今回その治療をしなかったら、そして抗生剤も服用しないことになったら、どういう結果になっていくのでしょうか? 現状、痛みは、そんなにひどくないときもあれば、靴をはいて歩くのが辛いほどのときもあり、一定していません。質問だらけですみません、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)