足切断後の生活に該当するQ&A

検索結果:25 件

チアノーゼの改善

person 70代以上/女性 - 解決済み

101歳の母ですが、入居中の老人施設で、車イスから転落して左大腿骨部で骨折し、 7/3に手術を受け、板と複数のボルトで接合し、7/28に退院し、施設に戻り、 8/24に術後経過検診を受けたところ、大腿骨足の付け根付近で前面に骨が突出気味 と診断され、その折は、このまま様子を見るという説明を受けましたが、 施設の介護士の方が、その部に膨らみが見られたため、8/29に診察を受けましたが、 またしばらく様子を見るとの診断になりました。しかし、その後同じ個所に 水ぶくれと、少し出血が認められ、また、左足指が少し赤っぽく、冷たくチアノーゼ のような状態が見られたため、9/9に再度診察を受けましたが、水ぶくれ個所の ガーゼの貼り換えだけで、チアノーゼような個所については、処置はなく 手術をした医師の検診を本日9/14に受けました。本日は左足指は、濃い紫色にまで 変色していました。医師の説明では、大腿部付け根の骨突出部は削り取る、 チアノーゼは治療の施しようが難しいため、その部分から感染したら、 全身に毒が回り、命の危険があるので、膝関節の下あたりで、切断するべき と言われました。超高齢で、すでに寝たきり状態で、左足は板とボルトで 接合されているため、膝下が切り落とされても、生活上は現状とは変わりないとも 言えるかもしれませんが、この年齢で、この弱り切った体力の状態で、そのように 惨めに足を失うことは、気の毒過ぎて、とても受け入れることができません。 2年近く前から、体力の急激な低下はありましたが、骨折手術後の衰えはさらに著しく、 言葉を発することもままならない状態です。足を切り落とさない方法はないもの でしょうか?本日夕刻に39℃まで発熱し、入院してしまいました。とりあえず 解熱剤で37℃台まで下がったところで、病院から立ち去りました。

2人の医師が回答

左足だけ下肢静脈瘤?深部静脈血栓症?急いで受診は必要か。受診の目安、それまで家で気を付けることは?

person 30代/女性 -

10年前にリベド血管炎と診断されたことがあります。 現在、強迫性障害を患っていて最近シャワーが長くなり12時間位立ちっぱなしの日があります。 (関係あるかわかりませんが次の症状がでる前に腰の痛みが気になっていました) 1ヶ月半程前に左足のすねの外側が触れると痛みを感じるようになり(打撲のような痛み)触ってみると固くなっていました。痒くかきむしってしまったところ、点状出血のようになり…その頃から痛みが強くなり浮腫もひどくしゃがみづらさも感じます。寝ると痛みは緩和され、足の曲げ伸ばしも出来るようになるのですが立つ時間が長くなると痛くなります。 最近悪化し、普通に生活していてもすぐに浮腫んだ感覚やピリっとした痛みがでます。立つ時間が長くなった後は浮腫みと言えない程パンパンに腫れたような状態がふくらはぎから指先まであります。色も赤黒く?紫色?になります。搔いて傷になった部分は傷痕が残っています。浮腫がひどいときは寝て起きても突っ張った感じが治りません。ふくらはぎの内側も外側も押すと打撲のような痛みがあります。 かきむしってしまった箇所は固く腫れて痛んだり点状出血になることが多いです。 下肢静脈瘤しょうか?リベド血管炎の悪化でしょうか?エコノミー症候群でしょうか? いずれにしてもすぐ受診が必要ですか?下肢静脈瘤は命には関わらないとネットにかいてあるのですが、私の足は命に関わったり足の切断などになりかねないような症状なのでしょうか。血栓になっている可能性は高いでしょうか。 こどももいて田舎暮らしですぐの受診が難しく相談しました。リベド血管炎のときも着圧靴下・足を高くして寝る等の治療しかなかったので今回もそのような感じならもう少し様子を見たく思っています。 シャワーの時間を短くすることが一番の治療と思っていますが、何か対処法方や気を付ける事を教えて頂けたらと思います

4人の医師が回答

糖尿病の数値と合併症について

person 50代/女性 - 解決済み

おはようございます。 先日も糖尿の事でご相談しましたが、引き続き宜しくお願いします。 過去5年前から糖尿と診断され(HbA1c6.7)服用なしで体重を減らし5.6を維持しておりました。 去年5月にHbA1cが10になりメトホルミン250を1日3錠飲むことに。 その後またダイエットをし6.1を維持していました(薬は減薬) 今年の夏から一気にリバウンドし、10月にはまた10.3に。。 今後はメトホルミンに加え、朝リベルタス3mgが併用されました。 12月2日糖尿外来がありHbA1cは9(まだまだ高い)食後血糖値が先月280→今月178と下がるには下がってもまだまだ高い状態です。 あと血液検査でC-ペプチド前4.9と言われました。 本日相談したかったのは合併症の事です。実は3ヶ月前から歩き始めに右足の指先周りがジンジン痺れます。何もしてない時は痺れも痛みもないのですが、歩き始めに痺れます。それと同時に先週の金曜日の朝から左手人差し指の指先だけ何かを持とうとすると痺れたり感覚がありません。 12月2日の糖尿外来でその話をしましたが「血糖値が下がれば治るよ」と言われました。足は糖尿のせいかな?と思ったのですが、手の人差し指の指先の痺れと感覚のない症状も糖尿からきているものなのでしょうか?ちょっとネットで手根管症候群?にも似ている気もするのですが素人なのでまったくわかりません。 この足の痺れや手の人差し指の痺れと無感覚は血糖値が下がればほんとに治るのでしょうか? 切断とか壊死とか見ると怖くて←自業自得なので何を言ってるのか!と怒られるかも知れませんが。。 今は食生活改善と毎日のウォーキングで体重は5キロ落ちてきました。 私の今のこの数値と体の状態からの合併症を教えて下さい。お願い致します。

6人の医師が回答

骨髄炎の治療方針 2ndオピニオンについて

person 40代/男性 -

整形外科で診察、MRI、血液検査を受けた結果、足の外果付近の骨髄炎と診断を受けました。 セファメジン点滴を1日2回、7日間実施しました。その後、7日間の抗菌薬内服に切替えて血液検査結果をみて内服止めて様子を見るとの治療方針でした。 今回は似たような症状が以前にもあり再発の可能性もあり、悪くなったら切断の可能性もあると診察の時に聞いたため家族もとても心配しているため、念の為セカンドオピニオンをお願いし、紹介状を書いて頂くことになりました。 方針に不信があるわけではないのですが、大事な足のため、そちらでも同じ方針であれば安心と考えての相談でした。 以下、質問です。曖昧な質問もありお答えしにくいかもしれませんが申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 【質問】 1:骨髄炎の治療のセカンドオピニオンを受ける病院や、先生はどのように探すのが最適なのでしょうか?できるだけたくさん臨床経験のある方に診てもらえればなと考えているのですが。。。 2:セカンドは総合病院を考えているのですが、整形外科、形成外科、感染症内科、どちらの科をお願いするのが良いのでしょうか? 3:セカンドオピニオンが初めてのため、勝手がわからないのですが、何か最適な治療に繋がるコツというかポイントはありますでしょうか? 4:以前も似た症状で滑液包炎と診断を受け何となくだましだまし生活していたので、今回はできるだけしっかり治したいと考えているのですが、その場合どのような治療方針が最適でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)