足根管症候群治療に該当するQ&A

検索結果34 件

足根管症候群と薬治療

person 40代/女性 - 解決済み

40代半ばでコロナ禍の2020年から足裏が痺れるようになり、ようやく去年の健康診断の際に相談し、それから整形外科へ月に一度通院しています。 昨年の2月に足根管症候群と診断されてから、ずっとビタミンB系の薬とプレガバリン(だんだん量を増やし、今は二錠ずつを朝昼晩)服薬しています。 なかなか治らず一年薬でも治りませんが先生は手術はしないということでこの前薬治療だということです。 ただ薬を飲み始めてから半年たった頃からお酒が弱くなっていることに気づきました。 普段はお酒は飲まないのですが、3ヶ月に一度くらい友人とランチする時に、泡、白、赤の三杯のんだだけで、夜にはふくらはぎが痛くなり、気持ち悪くなります。 次の日の夕方まで二日酔いの状態になり、今までこのくらいの量では二日酔いになったことがありませんでした。 また違う時は泡、赤を各1杯のんだだけで、夜にはふくらはぎが痛く、ムカムカ感があり、お酒をうけつなくなっていました。 プレガバリンを長期服用することにより、肝機能が落ちる可能性はあるのでしょうか。 また足根管症候群はこのまま薬療法で治るのでしょうか。

6人の医師が回答

手足軽いリウマチ、足根洞症候群か足根管症候群か分からない

person 60代/女性 -

手足がリウマチです。足根洞症候群か?足根管症候群か?素人の自分はよく分かりません。両足毎日踵が疲れて痛いです。足底腱膜炎や踵骨棘も少しあります。靴内は中敷き、室内も中敷き8年くらいです。左足内側で、踵でないですが踵に近い側です。この部分にモノがあたると足裏がビリビリヒリと雷がうたれる様に痺れが一本線に走ります。手足はリウマチでケアラム、タリージェ、プレドニン、セレコックス飲んでます。超音波や電気治療しました。足にステロイド注射や痛み止め注射は、更に痛みが増してしてないです。十年ちかく左足内側踵近くの足裏ビリビリには悩み苦しんでいます。なので、またMRIで検査して、大学病院に紹介してほしいんです。自分が足根管症候群か足根洞症候群か分かりませんが、自分はどちらかの気がします。長年関節リウマチで治療しましたが、確かにリウマチには間違いないですが足指が変な痛みがして足指がたまに曲がり痛く暫くして指が元に戻る、確かにこれは関節リウマチかと思います。手は手首が腫れてたまに指関節まで少し痛くなりましたがケアラム増やして落ち着きました。手首や親指あたりは完璧にリウマチと腱鞘炎です。とくには手首を気をつけていれば大丈夫です。ただ左足のツラさはたまりません。医師は足にガングリオンが出来たんじゃ?と言われましたがガングリオンと痺れは関係ないんじゃないかと自分は思っています。しかも8ヶ月前から左足の太ももの付け根から力がないというか力を出そうとすると(昔からしている軽い体操です)左足だけスウっと脱力感です。十年間悩み苦しんでいるので、どなたか道標御教示下さい。一体私は何をしたら左足ビリヒリ痺れが改善するでしょうか?手術したら改善するでしょうか?どの様にしたら1番上手くいくでしょうか?

6人の医師が回答

足裏にしびれ・違和感がある 足根管症候群 足裏筋膜炎 モートン病?

person 70代以上/男性 -

足の裏のしびれ 結構前から両足裏のしびれがあります 最初は足裏全体に違和感があり、ちょうど靴を履いた時に靴下の裏がシワシワになったような違和感でした、何回も靴下を引っ張ってみたのを覚えています(これがちょうど足根管症候群のサンプルででてくる症状で一番近い気がします)    これもある程度慣れで歩き続けているとそれなりに我慢できました、日常生活に大きな問題はありません  皮膚科では全く話になりませんでした、神経の問題なんでしょうね 最近は指先全体とそれらの指の付け根あたりがしびれた感じになっています ただしびれといってもしびれとはちょっと違うかなという感じでもあります(具体的に説明できず申し訳ありません)基本的に常時です、寝ている間は気になりません、痛みはありません ネットで色々調べてみると足根管症候群の一種かなと思いますが、具体的にぴったりあてはまる症状はないようです また足底筋膜炎やモートン病といった似たような病名もでてきます、このあたりの区別をはっきりつけることは難しいんでしょうか 上記のような状況で何か具体的な治療とかはあるものなのでしょうか 4-5km歩くことは問題ないので(歩いているうちに麻痺するのか気にならなくなっていきます)さすがに走るのには無理がありますが 特に面倒な検査や治療はやりたくないなあという気持ちもあります 特に糖尿病などの持病はありません 一応整形外科で投稿させていただいておりますがちょっと違うような感じもします 神経の病気のほうが適当なのかもしれませんが

5人の医師が回答

足根管症候群の治療方針の適否等

person 50代/男性 - 解決済み

10日前に左足裏の痺れ、痛みが出て、特に就寝などで足首を横にすると痺れ、痛みが増す状態になりました(就寝しても痛みで目が覚める状態で、足首の向きで神経が圧迫されているものと認められました)。 坐骨神経痛を疑いましたが、症状が内側のくるぶしより下ということで、整形外科で足根管症候群の疑いと診断されました。 以降、タリージェ5mgとノイロトロピン(1日2回)、メコバラミン(1日3回)の処方を受けていますが、快方に向かっているとは言えず、痛みが酷い時に服用するため処方されたロキソニン、ボルタレンは効き目がない状況です。 現在の症状は、 ●デスクワーク等で安静にしていても土踏まずを中心に踵、母指球など足裏が痛む(痺れもあり) ●歩行時は特に踵が痛み、足裏で棒のようなものを踏んでいるような感覚で歩行後は踵の痺れが増す といった状況です。 再度受診し、タリージェを10mgに増量したところです。 医師からは、タリージェ15mgまで投薬を続け、ダメならそれから神経ブロック、手術を検討することになると言われました。 そこで質問です。 1 症状から足根管症候群の疑いと認められるでしょうか?(レントゲンで腰を見て、足首をエコーで見たのみで原因を特定したわけではありません) 2 医師の治療方針に誤りはないでしょうか(坐骨神経痛か足根管症候群かなど痛みのもとを特定していない状況での治療となっていますが神経痛として共通の治療であるとは思いますが) 3 他に勧める治療があるでしょうか?(靴のインソール、温湿布は自己判断でやっています) 4 このような症状はよくあるものでしょうか?(治癒するかどうか不安になっています) よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)