足裏感覚異常に該当するQ&A

検索結果:229 件

脳神経外科と神経内科の頭を打ったあとに進行する痺れについて

person 30代/女性 -

昨年11月中旬、寝ようと足を投げ出して座った状態から枕に頭を乗せようとした時に後頭部をベッドボードに打撲し、直後に四肢の痺れが出た。5分以内に痺れが落ち着いたため、子育てもしていたことから受診せず普通に生活していた。 11月下旬ごろから衣服を脱いでシャワーを浴びている時に左腕にもやもやしたような痺れや感覚の鈍さがたまに起こるが落ち着いていく 12月下旬から1月上旬にかけてドライアイ、舌痛症がたまに 1月下旬 左首の寝違えを2回した後左手が痺れ始める 2月上旬〜左腕から下、左膝下の痺れと首の後ろに液体が流れる感じが継続。寝起きに左上下肢、右足の痺れがある日あり。めまいふらつき 3月 左右上下肢の痺れ、足裏の痺れ 4月 3月と同じ部位の痺れだが、足裏は常時痺れビリビリ 5月半ば 左右上下肢、陰部、背中の痺れ、右膝下の脱力感、冷たいという足裏の温覚があったりなかったりする。右足首が硬い感じ。足指の痺れが強くなり、ザラザラした感覚になる。足指や膝に痛みが出たり、大腿の筋肉痛のような痛みあり 6月〜10月 5月の症状に加え、左指を曲げる時に中指から小指にかけて強張りあり。大腿の痺れ。尿道の痛みなのか違和感あり。歩くと右足首が硬いせいか脹脛や大腿の筋肉痛のような痛みで疲れやすい。睡眠時毛布被っても寒気 脳、胸椎のMRI リウマチや抗核抗体シェーグレン異常なしL5/S1軽度正中ヘルニア xp、CT、MRIでC5/6正中膨隆、局所後弯、軽度骨棘 C5/6は7年前ヘルニア 1、頸髄症の可能性で前方から手術しても痺れ軽減はなく悪化している感じがあり。症状は1月からじわじわ進行し始めましたが、今の症状が良くなる可能性は低いでしょうか? 2、脊髄の2次損傷の可能性はありますか?いつまで続くのでしょうか?打撲後抱っこ紐やリュックを背負い、おむつ替えや家事をしていました。

1人の医師が回答

足の指〜甲にかけての痛みが治らない

person 30代/女性 -

前にも同じ症状で質問しましたが、治らないので再度投稿します。 1ヶ月ほど前になりますが、朝起きて、足をついて歩き始めたら突然右足の薬指の付け根〜足の甲辺りに痛みと違和感を感じ、見たら薬指が赤くなって腫れていました。 ぶつけたり捻ったりした心当たりは無く、寝る前までは何ともなかったです。 自宅で湿布薬を貼ってしばらく様子見ましたが治らず、2週間前に整形外科を受診しました。 レントゲンで骨には異常が無く、関節炎か何かかなぁ?と言われてモーラステープを2週間分処方されました。 毎日貼り続けて今日で使い切ってしまったのですが、まだ治りません。 最初よりは痛みはマシになっていて、足指を強く曲げたり痛みのある場所を押したりしなければ歩く事はできますが、ちょっと変な方向に指がねじれたりすると痛みます。 1番気になるのは、歩き出した時に足裏の感覚が麻痺してるような?ジーンとした違和感です。 表現するのが難しいのですが、麻酔が切れかけてきた時みたいな、何となく感覚が鈍いような感じです。  靴やスリッパを履いていたり、絨毯等の柔らかい床の上では平気なのですが、フローリングを素足で歩いたり、クッションが何もない状態だとその違和感が出ます。 これは一体何なのでしょうか?

5人の医師が回答

続く筋肉のピクピクと左足左手の脱力

person 40代/女性 -

4月の初めに、右手親指と人差し指の間がピクピクと動いているのに気付きました。(拍動の様な。)その後、ふくらはぎや腕がツーンと違和感が始まり、どんどん体中にピクピクとした痙攣が広がりました。 5月頃より長時間立てない、太ももの中がギューっと締め付けられる痛みで、左足は引きずる様になり付け根から足裏までしびれの様な感覚で歩きずらくなりました。就寝中以外、ずっとです。朝起きて30分は大丈夫な事は気付きました。 ガクガクと力が入らない時もありました。 右手の指の間のピクピクは今でも24時間続いています。財布から小銭を出す時にこわばりを感じます。 歩きづらさは、9月半ばから約1ヶ月はケロッと治りホッとしたのですが、10月半ばに突然寝違えた様な首の激痛でMRIを撮りましたが、異常は無しでした。但し痛み止めや注射は何も効きませんでした。 それから約1ヶ月現在に至るまで、左腕の痛みと、また左足の脱力感、筋肉のピクピクが始まりました。左腕、肩、は痛みを伴って後頭部の髪を上下に拭くのが困難です。 更年期障害とも思い漢方も飲んでいます。 毎日、特に左腕のピクピク、ふくらはぎのピクピク、力が入らない感覚に不安感しかありません。これらの症状は全て診てもらいましたが、特に何も言われませんでした。 何が考えられるでしょうか。ご回答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

めまい?ふらつき、その他症状。診療科が分かりません。

person 40代/男性 -

2,3か月ほど前から、ふわふわ、ゆらゆらしたような感じがあります。歩いて立ち止まると、まだ身体が動いているような感覚になります。(実際、動いてないと思います。) 例えば、職場でロッカーの前で立ち止まった時や、コンビニやスーパー等でレジの前まで行き会計を待っている時などにゆらゆらしたような感じになり、足裏の感覚、膝から下の感覚がおかしく、必死にバランスを保とうとしている感じがあります。また、一瞬グラっとする時もあります。 1年ほど前にも同じような症状があり、高血圧症で通院している内科で相談したところ、耳鼻科を受診するように言われ、耳鼻科を受診し、聴力検査や目で先生の指先を追う検査(簡易的な検査?)をしましたが、特に異常無しと言われました。その後、めまいの薬を処方され、2か月ほどで良くなりましたが、再発したため心配です。 他の症状は、頭がぼーっとしてスッキリせず、だるいです。常に目が回りそうな感じで軽い吐き気もします。また頻度は少ないですが、急に緊張したような感じになり、胸が苦しく動悸がする時があります。 1年半くらい前に職場での環境が変わり、デスクワークが多くなってきてから目が疲れやすく、肩、首のこりもひどいです。また、夜間清掃のWワークをしており、毎日の睡眠時間は5時間くらいで疲れもとれていません。日々、職場や家庭でのストレスは強く感じています。 色々な症状があるため何科を受診したらよいか分からず、相談させていただきました。 診療科の他にも、家庭でできるような対処方法、市販薬などあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

炭水化物を摂ると、翌朝、人相が変わり目が開きづらいくらいに顔がパンパンに浮腫みます

person 50代/女性 - 解決済み

「一日3食バランスよく食べましょう」とは、よく言われますが、私は炭水化物を摂ると、それがたとえごはん茶碗に軽く一杯だったとしても翌朝、人相が変わるほど顔が浮腫み、指輪が入らなくなるほど指がパンパンに浮腫みます。 一日3食どころか、たった一食、米を100g摂っただけでも病的なくらいに浮腫みが出るのです。体重は1~2kg増えます。 摂取した炭水化物がパンや麺などの小麦だった時は、もっとひどく、数時間後にお腹が風船のようにパンパンに膨らみます。翌朝は、全身に浮腫みが出て、顔や指だけでなく、立っていると足裏にもパンパンに水が溜まっているような感覚があり、指先や足裏に熱感を伴った痺れが起きています。 体質的に炭水化物が体に合わない、明らかに体調が悪くなる体質ってあるのでしょうか? 或いは、何かの病気だとそうなるのですか?人間ドックでは全く問題がなく、浮腫については、2年以上かけて、あらゆる科で調べて頂き、最終的には総合診療科も受診しましたが、原因が全く分からず、特発性浮腫と診断されました。 ただ、自分で生活習慣を注意深く観察したところ、炭水化物を摂ると酷い浮腫みが出て、糖質摂取をゼロに近づけると、浮腫が起きないことが分かりました。 糖質摂取で肝臓に貯蔵されるグリコーゲンが水分と結合するので、そのぶん体重が増えるのは知っています。でも体がパンパンに浮腫むほどになるのは、異常なのではありませんか? それでも大学病院などの管理栄養士に相談すると、炭水化物も摂るように言われます。 それは、パンパンに浮腫んでもよいから、何が何でもとにかく炭水化物も食べろということなのでしょうか?人相が変わるほど、目が開きにくいと感じるほど浮腫んでまで炭水化物を摂らないと困ることってあるのでしょうか? (糖代謝は良いほうではありませんが糖尿病ではありません)

3人の医師が回答

目眩、ふらつきが改善しません

person 50代/男性 -

昨年末から両足の膝下が痺れたり、冷えたりを繰り返し、膝下の力が入りにくくなりました。足裏が特に冷たくなったり、火照って熱くなったりします。最近は太ももに軽い筋肉痛みたいな症状があり、マラソンを走り終えた後みたいな感じで歩行に違和感があります。早歩きはできますが、昔のように猛ダッシュはできません。 あとは歩いたり、運動をすると、めまいが始まり、たまに四つん這いになったり、前屈みになって地面のボールを取る時に地面が左右に大きく揺れる?回る感覚になります。 この3か月は声枯れが続いており、たまに痰が出ます。低血圧になることがあります。尿が溜まりやすくなり、1日1回〜2回は自己導尿をしてます。 あとは無呼吸症候群と、逆流性食道炎と、便秘症が三年ほど前からあります。同じく三年ほど前から運動不足で体重が14キロほど増えました。 大学病院の神経内科で脳、腰椎、胸椎、頸椎のMRIを撮り、筋電図や脳からの足への神経の流れを見る検査など色々やりましたが、異常無しです。 多系統萎縮症に近い症状が多いので心配です。 神経疾患は間違いないと思うのですが、上記の症状が出る多系統萎縮症以外の病気はありますか?

4人の医師が回答

足底部の外傷 足のシビレ・麻痺について

person 30代/男性 -

約2週間前に朝起きて布団から出た際に、床に置いてあったドライヤーを右足の土踏まず部分で踏んでしまい、全体重を掛け足底部を強く圧迫して負傷してしまいました。 そして負傷直後から、足底部の2本のスジ(いずれも親指の骨に張り付いている筋肉で、片方はおそらく母趾外転筋という筋肉)の痛みと、足裏の前側部分1/3くらいの範囲にピリピリとした痺れと温感などの感覚異常をきたし、さらには親指の付け根辺りからふくらはぎの一番上の辺りまでの広い範囲に麻痺(力が入らない)などの症状が出ました。 暫くは家にあった湿布を貼り様子を見ておりましたが、回復の兆しがないため、負傷してから1週間後に整形外科に掛かり上記の状況を説明した所、負傷時に患部が腫れたり内出血していたかなどを聞かれ、していないと答え『足底筋膜炎』と診断されました。 診察して頂いた先生は、大体3週間くらいで軽快していくと思うとおっしゃられ、湿布を貰って帰ってきました。 それから時が経ち、現時点で負傷してから約2週間経ったのですが、スジの痛みや足裏の痺れは大方よくなったのですが、親指の付け根辺りからふくらはぎの上の辺りの膝下までが麻痺して力が入らない症状が残っており、少しずつ酷くなってきている感じで、自力で歩行はできるものの、右足は力を込めて蹴り出したり踏ん張ったりできずただ添えているだけという感じで、歩行や階段の昇り降りに難がある状態です。 そこでアドバイス頂きたいのですが、現状のまま放置しているとまずそうなので、もう一度別の病院を受診しようと思うのですが、その場合は整形外科、神経内科等どの科に掛かるべきでしょうか? また、私の症状は筋肉や神経等、どの組織が障害されて引き起こされていると考えられますでしょうか?加えて、エコー、MRI、筋電図等、私の症状に有効だと思われる検査方法も教えて頂けますと助かります。

5人の医師が回答

手足の痛みと脱力感、首の痛みやめまい

person 50代/女性 -

最初は半身だったのが全身が強張るようになり、1ヶ月程経ちます。 症状としては両肩から手までが重くなり脱力感が出る、指が強張る、両足が異常に重い、口周りが怠くなり話辛くなる、首が固まってくると途端に頭に血が回らない感覚になりぼうっとしてめまいがします。あちこちに関節痛、筋肉痛、右足は膝から脛が痛み、歩き辛いです。当初は右足に数時間続くようなピクつきがありましたが今はなくなり、たまに全身に1、2回、寝入りばなに起こるようなびくっと手足や関節が動くようなことがあります。 脳神経外科は症状が起こる少し前にMRIで異常なし、整形外科では首、手、膝のレントゲンで異常なし、神経内科では手を見たり軽くハンマーで叩いて足裏を触るというような簡単な検査で異常なしの診断です。 また血液検査ではリウマチ、甲状腺疾患はないとのこと。 以上のことから、心因性との診断で安定剤を処方されており、心療内科の受診をすすめられておりますが、alsや重症筋無力症、膠原病などではないのかと心配です。 1, 右足に関してつっぱるような違和感と痛みがあり、ふくらはぎの太さを測ってみたところ左に比べ2cm細く、筋肉の出ていた部分が減っているようで萎縮ではないかと不安です。  今のところは足首も指も動き、片足立ちもできますがぐらぐらして長くできません。素人考えでは筋力低下が先にきてから萎縮するように思うのですが、萎縮が先にくることもありますか。  2, 両足が異常に重いのは下肢静脈瘤の可能性はないでしょうか。両足同時になることはありますか。 3, 右足の不調はほぼ常にありますが、他の症状はばらばらに起こることが多く、かと思えば急激に全身強張って動けないという状態になります。心療内科の受診は適していますか。 足の写真を添付いたします。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)