足関節後果骨折に該当するQ&A

検索結果42 件

左足関節外果骨折他(受傷後約3ヶ月)リハビリ、松葉杖での荷重半分の歩行

person 50代/男性 -

6月29日、事故骨折 作業中、フォークリフトの右後ろタイヤで左足足首辺りを踏まれる。 7月3日、治具固定、手術 7月24日、骨折箇所手術      プレート固定          等 8月6日、皮膚移植手術      外側抜糸 8月11日、内側ホチキス      抜糸 8月13日、皮膚移植の上     ガーぜ外す 8月15日、受傷後初風呂 8月19日、皮膚移植抜糸 8月29日、皮膚保護なし          ヘパリン類似物質          ローション何回か塗る 経過はこのようなります。 リハビリは7月26日から徐々に始まりました。 皮膚移植の手術後10日間位は、ベッドの上で足首を動かすリハビリ。  今現在(9月22日)松葉杖で荷重半分での、歩行リハビリを行っております。  今現在、骨折した箇所はプレート等で固定されていて、その箇所等は痛みは、ほぼありません。先生曰く順調ですとの事です。  今回は、踏まれた箇所、足首(くるぶし)の痛みについてのご相談です。 主治医の先生曰く、レントゲンでは異常はないからね、と言う返答なんですが、足首が痛いのです。 私的には、早くCTもしくはMRIを撮って、原因を追及して欲しいんですが、今入院してる病棟が包括ケアーなので、レントゲン以上は無理との事です。私もネットで調べたらそのようなってるのは了解済みです。 また、退院したら外来で撮りますからとの返答です。 治る、治らないではなく、今、どのように受傷箇所がなっているか知りたいのです。 それによって、リハビリを考えたいのです。 奈良市で良い病院があれば、紹介して欲しいです。 当然労災適用になってます。 早く転院もしくは退院して、外来でも良いので良い病院に行きたいです。  どうか宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

左足関節果部骨折(外果と内果それぞれ1箇所)について

person 40代/女性 -

今年の2月末に冬道でバスから降りる際に滑ってしまい、左足をひねる形で転んでしまい、 検査の結果、左足関節果部骨折で外果と内果にそれぞれ1箇所ずつ骨折しており、入院。 今年の3月中旬に手術をしました。 外果の方にはネジ、内果の方にはプレートとネジが入ってます。 (骨折観血的手術と関節〜の手術を同時に手術) その後リハビリを得て退院後、現在は通院のリハビリに通ってます。 歩く時はつえを使って歩いてます。 現在は骨のくっつきは7割くらいとの事です。 そこでお聞きしたい事があるのですが、仕事復帰し、仕事はデスクワークなのですが仕事が終わると足首の前側の曲げる所の筋肉が痛く、歩くのもやっとです。 また、むくみもあります。特に夕方から夜に出ます。 むくみはいつまで続くのか、 また骨が完全にくっつけば痛みがなくなるのか、 (現在、痛み止めの薬としてロキソニンとレバミヒド?胃薬を1日3回食後に飲んでます。) 靴下はどんな靴下が良いのか、 (靴下を脱ぐと跡がすごく、むくみもあり腫れぼったい感じです。) 以上の事を教えていただき、ご相談させていただきました。 長文、乱文失礼します。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

左足関節後果骨折のボルト

person 30代/女性 - 解決済み

今から5年ほど前になります。2018年、平成30年8月頃に旅行中に歩いていたら、踏み外して左足首を捻ってしまい、救急車で運ばれました。整形医師がいないため詳しく診てもらった方がいい、との事で翌日来院するよう言われ、自宅から遠い病院でしたが、負傷の翌日再度受診し診断の結果、【左足関節後果骨折】ということでした。そのままボルトを入れる手術をしました。遠方の為、歩ける様になるまでリハビリ等は自宅から近い病院でして、たまに手術した病院でも状態を診て貰っていて、「あとは近隣の病院でリハビリ続けてもらい、1年後くらいにはボルトを抜きますので、都合いい時にまた来て下さい」と担当医より言われました。 リハビリの病院の医師からも最後の診察時に「1年後くらいに手術した病院でボルト抜いて貰ってください」と言われリハビリも終わりました。1年後、仕事が忙しく、親族の不幸も重なり、多少長く歩いてると違和感だったりありましたが気にしなかったので『また来年でいいや』と思い先延ばしにしてました。術後2年目もなかなか都合がつかずまた来年考えようと思ってまた先延ばしにして受診せず。そしたら次の年、コロナ禍が酷い時期で、自分も感染した事もあり、このコロナ禍で病院で入院や手術の決断ができず、今に至ります。 そこで質問なのですが。 1.手術してから5年以上経っても、ボルトは抜く事は可能なものでしょうか?今は多少違和感があるくらいでさほど痛みなど症状はないのですが、そのまま入れていても問題ないのでしょうか? 2.もしボルト抜いて貰うとなった場合、手術してもらった同じ病院が良いのでしょうか?(遠方なので近隣の病院がいいなと思ったり…) 色々ご意見お聞かせ下さい。

3人の医師が回答

右足関節外果骨折後の足の指の付け根の痛みについて

person 30代/女性 -

2ヶ月前に右足の外果骨折をしました。 ・ズレはなかったのでギブスシャーレで固定 ・車の運転は禁止 ・入浴時(シャワー)のみシャーレを外す ・事務職なので机の横にイスを置いて足をあげ浮腫防止 ・松葉杖は無し、あまり体重をかけないように移動 ・自宅が賃貸のため階段は1段ずつゆっくりと昇降 ギブスが外れる3日位前から、入浴前にシャーレを外し床の上に立つと、右足裏の小指の付け根当たりに違和感を感じました。最初はタコのようなものかと思ったのですが、足をつまんでみると左足に比べ、小指の付け根がゴリゴリする感じです。裸足で歩くのも少し痛く、うまく足を着くことがことができませんでした。 診察日になり、シャーレから装具に変わり、すぐに運転や歩行の許可も出たので、小指の付け根の違和感について先生に伝えたのですが、その日は触っただけで特に何もおっしゃられませんでした。 1週間後の診察日に、再度小指の付け根について伝えると、『ギブスをしていてそんな話は聞いたことないし、私も見たことない。歩く時は、もっと親指側に体重をかけて蹴り出しなさい。』と言われました。 レントゲンを撮り骨折部位に異常が無く、足の浮腫が良くならないので薬を処方されました。 その後リハビリが始まり、リハビリの先生にも同様に、指の付け根で蹴り出すよう言われ、週1でリハビリに通っています。階段を降りるのだけは、まだ痛いので1段ずつ降りています。 小指の付け根の違和感も、ギブスを外した頃よりは楽になって、ゴリゴリと何かが当たる違和感はあるものの、なんとか歩ける状況です。 ただ、普通に歩こうとすると、右足の指の付け根全体が痛いような感じがしてうまく歩けず、どうしても足を引きずるような感じになってしまいます。 私のように、骨折後に指の付け根が痛くなるというのは、骨折とは関係ないことなのでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)