足首脱臼骨折プレートとる手術に該当するQ&A

検索結果:9 件

足関節脱臼骨折(三果骨折)の入院期間について

person 20代/女性 -

20代半ばの♀です。足関節脱臼骨折(三果骨折)の入院期間についてご相談です。ご経験から目安をご回答いただけますと幸いです。 昨年12月の半ばに派手に転倒してしまい、救急搬送され、右足関節脱臼骨折(三果骨折)と診断されました。 開放骨折一歩手前のような状況で、当日中に緊急手術で創外固定していただき、ベット上でトイレも行けない安静状態。そして、創外固定から1週間後に観血手術でプレートと釘で固定していただきました。 この時、患部はシーネと伸縮包帯で固定していただきました。 翌日から車椅子を使えるようにするリハビリは始まりましたが、術後の痛みが酷いのと、炎症反応が高かったため、1週間尿管カテーテルも抜けず、ほぼ創外固定時と変わらずベット上で過ごしていました。 年が明けて、カテーテルも取れ、2度目の手術からちょうど10日後から松葉杖の練習が始まりました。この際に、主治医からは抜糸後ギプスにして、松葉杖をある程度使えるようになったら退院しましょうと言っていただきました。 それから数日後の2度目の手術からちょうど2週間後に抜糸していただきましたが、創外固定時から3週間固定していた状態だったため、足首がカチコチ。これは主治医にとっても予想外だったようで、そこからギプス固定のことも、退院のこともあまり言われなくなりました。 免荷は2度目の手術から6週間の予定です。 現在も入院中で、松葉杖の練習と、足首の可動域をとにかく広げるように理学療法士さんと色々やっている状況です。 私は、いつ頃退院できるのでしょうか。1月中には仕事復帰できるでしょうか。仕事は事務職で、通勤時間は乗り換え1回で40分ほどです。

5人の医師が回答

足関節脱臼骨折後の仕事復帰

person 40代/女性 - 解決済み

以前も手術後の再骨折の不安で相談させていただき、安心してリハビリに取り組むことができました。経過ですが、3月12日に脱臼骨折、13日に創外固定術、24日にプレートとスクリューで固定する手術を受けて、順調とのことで予定より早く4月4日に退院しました。リハビリが進み、いまは片松葉杖で3分の2荷重、1週間後に全荷重になります。幸い荷重時の痛みはなく松葉杖で動き回っていますが、夕方になるとむくんだり、足首の曲がり辛さはまだまだあります。 きのう退院後初めてのレントゲンと診察で、まだ骨はくっついてないが固定のズレはなく経過は順調。だが足首が硬すぎるので今のままだとうまく歩けないからしっかりストレッチマッサージして松葉杖外したときにうまく歩けるように頑張るよう言われました。それは理解できるんですが、仕事復帰の目処をたてないといけないので、いつから復帰できるかときくと、全荷重okになれば復帰できます。としか言われません。仕事は小学校教諭で早く復帰したいです。電車通勤だし、復帰すればサポートがあるとはいえ、一日中足を動かすことは避けられません。あとは職場の環境とあなたの気持ち次第、と言われ、悩みます。 とりあえず5月末までは休業見込みを延長してもらいました。骨がくっついていなくても、来週全荷重になれば普段通り生活してよいということなんでしょうか。 サバザバしすぎな女医さんで、しつこくくわしく聞いても、復帰はできます、あなた次第で診断書は書きますが。これ以上のことを言ってもらえません。 医学上、問題なければ、全荷重になり数週間歩行訓練をし、ゆっくりでも歩けるならば復帰したい気持ちです。が、ネットの体験談をみているといろんな方がおられるのて不安です。 こちらで詳しく教えていただけると参考にできます。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

右脛骨、腓骨遠位端骨折 プレートを抜くメリット・デメリットを教えてください

person 40代/女性 -

昨年2月末に脱臼骨折をし、3/8に手術を行いました。 1年が経過し、今月28日にプレートを抜く予定になっています。 が、とにかく手術が怖くて、抜くかやめるか迷ってます。 主治医はどっちでもいいけど、若いから抜いておいたら?といった感じです。 年齢はまもなく45歳女性。 足首の固さや気にならない程度のしびれはありますが、プレートは関係ないと言われています。 となると、現在生活に大した支障なく…。 正座も横座りもできます。 痛みを感じるのはレントゲンを取る際にプレート部分を板に付ける時ぐらい。 あとは天候でか?たまにアイタタタとなる時があります。 術後のリスクはエコノミー症候群と感染症となっております。 ・もし、先生方が同世代なら抜きますか? ・現在、モンドール病なのですが、エコノミー症候群のリスクは高まりますか? ・抜いたあとの骨折のしやすさはどの程度なのでしょうか? ・麻酔科の先生は院内に1人なのですが、この先生が手術中に倒れたりした場合は、他の先生で麻酔のコントロールはできるのでしょうか? 今、大した支障がない分、手術した故に何かが起きたら嫌だな…と迷ってます。 その他のそれぞれのメリット、デメリットも教えてください。

5人の医師が回答

右脛骨、腓骨遠位端骨折 術後のリハビリと痛み

person 40代/女性 -

度々失礼します。 2/28 右足首 2本骨折+脱臼 3/8 手術 チタンプレート 3/20 シーネで退院  3/26 ギプスに 4/2 ギプス+ヒール 4/9  サポーター と経過は良好で、松葉杖は必要だが、体重は全部かけてokと言われています。 リハビリがあるのかな?と思っていたのですが、前回受診した時にはなく、来週土曜日の受診の際にに私から申し出てリハビリの予約を取りました。 主治医としてはリハビリに行かなくてもokという感じでした。 なので、家で指や足首を動かしたり、歩行器を使って少しずつ負荷を掛けたりしています。 それで、昨日は、足を交互に出して歩く練習をしました。 今までは足の裏の浮腫による痛みしかなかったのですが、今朝は足首、くるぶし(手術跡周辺)の痛みで目覚めました。 ズキズキ、チクチク、ヒリヒリ。 リハビリが良くなかったのでしょうか? 金具の部分が皮膚にあたっての痛みなのか?と思ったり、大阪ですが、台風の影響か?と思ったり。 起きてからは時々軽く痛む程度です。 痛み止めを飲まなくても痛みは引いていきます。 腫れも以前よりはマシになっていると思います。 リハビリの仕方が悪くて、骨がズレたり、悪化したりはしないですか? お風呂以外はサポーターはずっと付けていました。 次の受診は来週の土曜日ですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか。 上の写真は4/11、右下は今朝のものです。

5人の医師が回答

足首骨折の抜釘手術後の足裏のしびれについて

person 30代/女性 -

11ヶ月前に右足関節脱臼骨折をし、腓骨にプレートとボルト7本、頸骨にボルト3本を入れる手術を行いました。 リハビリには苦慮しましたが、走れるくらいまでには回復し、 骨も十分できたとのことだったので、この度、抜釘手術を行いました。 抜釘手術では、腰痛麻酔ですべての金属が取り除かれ、 傷の痛みも特にはなく、安心していたのですが、 術後2日目にして、足裏にしびれが残っていることに気づきました。 当初は麻酔が残っているのかとも思いましたが、 とっくに麻酔はきれているとのこと。 先生の説明では外果のあたりの神経を手術中に触ったのかも知れない、 しばらく時間をおいてみるしかないとのようなことをおっしゃっていました。 現在術後1週間抜糸はまだしていません。 しびれは改善されるような感じはなく、 足裏全体に触れるとぴりぴりとした感覚があり、 荷重をかけるとしびれているので感覚がおかしく、 まだ傷もあるせいもあるとは思いますが、うまくは歩くことができません。 足首も足指も動きますが、足の指は動きが少し鈍いです。 熱い、冷たいといった温度の感覚はあります。 1、2ヶ月は様子を見るしかないのかなと思ってはいるのですが、 やはりどうにも不安になってきて、こちらで質問させていただきました。 この場合、とるべき対応としてはやはり時間をおいてみてみるしかないのでしょうか。 また、特に気をつけること等、 ありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)