足首骨折骨がくっつかないに該当するQ&A

検索結果:150 件

左足関節果部骨折(外果と内果それぞれ1箇所)について

person 40代/女性 - 回答受付中

今年の2月末に冬道でバスから降りる際に滑ってしまい、左足をひねる形で転んでしまい、 検査の結果、左足関節果部骨折で外果と内果にそれぞれ1箇所ずつ骨折しており、入院。 今年の3月中旬に手術をしました。 外果の方にはネジ、内果の方にはプレートとネジが入ってます。 (骨折観血的手術と関節〜の手術を同時に手術) その後リハビリを得て退院後、現在は通院のリハビリに通ってます。 歩く時はつえを使って歩いてます。 現在は骨のくっつきは7割くらいとの事です。 そこでお聞きしたい事があるのですが、仕事復帰し、仕事はデスクワークなのですが仕事が終わると足首の前側の曲げる所の筋肉が痛く、歩くのもやっとです。 また、むくみもあります。特に夕方から夜に出ます。 むくみはいつまで続くのか、 また骨が完全にくっつけば痛みがなくなるのか、 (現在、痛み止めの薬としてロキソニンとレバミヒド?胃薬を1日3回食後に飲んでます。) 靴下はどんな靴下が良いのか、 (靴下を脱ぐと跡がすごく、むくみもあり腫れぼったい感じです。) 以上の事を教えていただき、ご相談させていただきました。 長文、乱文失礼します。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

腓骨の骨折 動かすように言われたのですが。

person 40代/女性 - 解決済み

10日前に芝生の斜面で滑り、右足を捻ってしまいました。連休の中日だったので2日後の平日に整形外科でMRIを撮り、腓骨?の骨折がわかりました。 足の腫れがひどくシーネで固定され、松葉杖とアイシングとなるべく足をあげておくよう言われ2日後に受診。腫れが引かないと治りも悪いし歩けなくなるからとお風呂で温めてたり冷やしたり、指や足首を動かしたりして下さいと言われ、骨がズレたりくっつかなくならないか心配です。先生に聞くと、体重をかけなけれ大丈夫とのこと。 看護師さんにいずれギブスになるのか聞いた所、うちではギブスでなくいつもシーネですと言われました。最近はギブスはしないのでしょうか?それとも骨折が軽傷なんでしょうか? 先生は骨の事よりも、腫れを気にされていて、私の場合腫れの方が重症なのでしょうか? 足を上げている間は腫れも少しは引くのですが、下ろした瞬間一気にパンパンになりしばらく激痛になります。 また、足を上げるとくるぶしあたりがピリピリ痛いのですが、かかとに体重がかかったら骨折部に負担がかかりますか? 逆にかかとを浮かせたら足の重みで骨折部に負担がかかりますか? いろいろ質問してすみませんがよろしくお願いします。

6人の医師が回答

中足骨 骨挫傷について

person 60代/女性 -

以前に、左足首、腓骨遠位端骨折で、相談させていただいたものです。 3月10日に転倒、腓骨遠位端骨折と言われ、ギプスをし、4月の終わりにギプスを外し、しばらくは松葉杖を使って歩行してたのですが、5月に入り、サポーターをつけて自力で歩行。 甲の腫れと痛みがなかなか取れず、今まで通院してたところは、理学療法士の方もおられなかったので、5月の20日に転院し、診察を受けて、MRIを撮ったところ、第2、第4中足骨、立方骨骨折と言われました。 かなり、ひどい骨挫傷だと言われました。 痛みもひどくて、なかなか歩けなかったのですが、ようやく、最近は痛みもマシにはなってきました。 が、少し長く歩くとまだまだ痛みがでます。 歩かないと筋力が衰えるし、加減が難しいです。 歩いたり、買い物をして荷物を持つと、足の裏側(指の付け根)が痛くなるのですが、骨挫傷と関係ありますか? スーパーで、レジをしており、立ち仕事で、重たいものも持つので、仕事はまだ、無理と言われて休んでいるのですが、骨挫傷は、3月に転倒した時からですので、もう、4ヶ月過ぎてるのですが、こんなに治らないものなのでしょうか? 昨日、レントゲンを撮り、腓骨は、まだ、完全にはくっついてないようで、足の指の形は特に変形などはないようです。 立ち仕事の場合、痛みがなくなるまでは仕事はしない方がよろしいのでしょうか?

6人の医師が回答

11歳の男子 左足首剥離骨折

person 10代/男性 -

11歳の男子5月24日に、バレーのアタックで着地時、相手の足を踏んで、右足首前拒腓靭帯付着部の剥離骨折と診断され6日間はシーネ固定、その後10日間はギプス固定をしました。 負傷後17日後に、ギプスを外しましたが、そこでの先生は、骨片がくっつかなくても大丈夫。10割断裂してた靭帯は5割ほどくっついており、あとは、リハビリなしで、歩行練習から日常に戻しましょう。とのお話でしたが、負傷後23日後に痛みが再発し、また別の病院受診して、CT確認したところ、やはり骨片、骨がくっついておらず、繊維性癒合を目指すためには、サポーター装具をしばらく続けて、週1回リハビリをしてもらうことになりました。 1.骨片は現在負傷後35日、もう骨癒合しませんか? 2.繊維性癒合は、骨癒合よりもさらに時間がかかりますか? 3.足の怪我は手術も検討される状態で、まだまだ成長過程のため手術はおすすめしない。と言われました。 大人になってから手術しても、不安定感はちゃんとなくなりますか? 4.アタッカーであり、スポーツ復帰するとしたら、かなり足首に負担がかかるはずです。 繰り返し負傷しやすくなる可能性があるなら、スポーツを諦めて8ヶ月後の中学での部活に焦点あてるべきか、悩みます。 (本人は1日でも早く復帰したい) 5.今は腫れもまだ少し残ってますが、患部押しても痛みははぼなく、階段も可能、早歩きや片足立ちも出来る状態まで回復しています。

5人の医師が回答

腓骨骨折、骨挫傷悪化

person 60代/女性 -

3月に転倒し、左足首、腓骨遠位端骨折、ギプスを外してから、甲の痛みが続いたので、5月にMRIを撮り、第2.4中足骨、立方骨、骨挫傷と言われました。 7月に再度、MRIを撮ったところ、第3中足骨も骨挫傷になっており、第4中足骨は、前よりひどくなってました。 駅前まで10分くらいのところに買い物に行くくらいで、特に無理はしてなかったのですが、ひどくなってると聞き、何で?という状況です。 腓骨は、完全にはくっついてないということで、骨密度の検査をし8月中頃から、フォルテオを打つことになりました。 主治医に仕事に行ってもいいかと尋ねると、注射をうちだして、まだ、1ヶ月たってないので、もう少ししてからの方がいいと言われました。 装具も作り、靴の中に敷いております。 長い距離を歩くと、足の甲の外側、指の裏側が痛くなります。 骨折してから、6ヶ月がたとうとしてるのですが、こんなに治らないものなのでしょうか? 骨挫傷が、ひどくなってたのは歩きすぎなのでしょうか?歩きすぎないようにはしておりますが、加減がわからない状況です。 仕事を休んでからもうすぐ半年になるので、復帰を考えているのですが、立ち仕事なので、不安です。 痛みがある間は、休んでる方がいいのでしょうか? 血液検査結果 total P1 NP 92.6 TRACP-5b 415

5人の医師が回答

第5中足骨骨折について 全治期間等

person 20代/女性 -

20代女性です。厚底サンダルで早足に歩いていたところ滑って足首を捻り、整形外科で第5中足骨骨折と言われました。 怪我をした日に受診し、その日からギプスシーネで固定しています。3週間が経過したので、骨折部分に橋渡しの線が見えてきたらキプスシーネは外しましょう。と言われていたのですが、現状全く見え始めていませんでした。 1 いつ頃から骨はつき始めるものなのでしょうか?(骨折部の隙間は最大のところで0.75mm?と言われています。 2 また、ギプスシーネが外れても松葉杖は使ってもらうと言われましたが、身軽に動けるようになるのはいつ頃ですか?(9月半ばに大事結婚式の参列を控えていてそこに間に合うのか心配です。 3 くっつくのを早めるためにした方がいいことはありますか?(家では基本コロコロ付きの椅子で移動をしているので料理のタイミングでたまに折っている方の踵に体重をかけてしまっている他は骨折部分に負担をかけていないつもりです、、、。 4 寝る時に足をあげるのは継続するべきだったのでしょうか?ギプスシーネをつけて数日は骨折部の腫れで圧迫感が気になりクッションを足の下に履いていましたが、寝づらく今は何もせず寝ています。(起きた時によこをむいていることはよくある。 5 骨折をした日から基本病院しか外出していないのですが、松葉杖をついての野球観戦は可能でしょうか?車イスを利用した方がいいでしょうか? 添付の画像は病院で見せてもらってレントゲン写真を思い出して折れた位置をピンクで書き込んだものなので実際の写真ではありません。参考程度に見ていた抱けたら助かります。 質問がたくさんで申し訳ありませんが教えて頂けるとありがたいです。

4人の医師が回答

足関節脱臼骨折後の仕事復帰

person 40代/女性 - 解決済み

以前も手術後の再骨折の不安で相談させていただき、安心してリハビリに取り組むことができました。経過ですが、3月12日に脱臼骨折、13日に創外固定術、24日にプレートとスクリューで固定する手術を受けて、順調とのことで予定より早く4月4日に退院しました。リハビリが進み、いまは片松葉杖で3分の2荷重、1週間後に全荷重になります。幸い荷重時の痛みはなく松葉杖で動き回っていますが、夕方になるとむくんだり、足首の曲がり辛さはまだまだあります。 きのう退院後初めてのレントゲンと診察で、まだ骨はくっついてないが固定のズレはなく経過は順調。だが足首が硬すぎるので今のままだとうまく歩けないからしっかりストレッチマッサージして松葉杖外したときにうまく歩けるように頑張るよう言われました。それは理解できるんですが、仕事復帰の目処をたてないといけないので、いつから復帰できるかときくと、全荷重okになれば復帰できます。としか言われません。仕事は小学校教諭で早く復帰したいです。電車通勤だし、復帰すればサポートがあるとはいえ、一日中足を動かすことは避けられません。あとは職場の環境とあなたの気持ち次第、と言われ、悩みます。 とりあえず5月末までは休業見込みを延長してもらいました。骨がくっついていなくても、来週全荷重になれば普段通り生活してよいということなんでしょうか。 サバザバしすぎな女医さんで、しつこくくわしく聞いても、復帰はできます、あなた次第で診断書は書きますが。これ以上のことを言ってもらえません。 医学上、問題なければ、全荷重になり数週間歩行訓練をし、ゆっくりでも歩けるならば復帰したい気持ちです。が、ネットの体験談をみているといろんな方がおられるのて不安です。 こちらで詳しく教えていただけると参考にできます。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

第5中足骨骨折の完治期間、完治までの過ごし方

person 50代/男性 -

50代の男性です。約1週間前の土曜日の夕方、ランニング中、歩道に落ちていた太く短い木の枝を右足で踏んで、足首を捻ってしまいました。 捻挫と思い、翌朝、症状を確認したところ、腫れと痛みが増していたので、病院にてレントゲン検査したところ、第5中足骨骨折の診断でした。 診察医の説明は、骨のズレが少ないため、早急な手術の必要はなく、完治期間は約1月〜2月と言われました。 処置として、黒色のゴムバンド(足関節固定バンド)を右足に装着し、松葉杖で過ごし、約1週間後に再度、骨のくっつき具合を確認すると言われました。 松葉杖については、診察医から必要か聞かれ、使うことにしました。 そこでネットなどで情報を確認したところ、骨折した右足は、歩くなどして、使っていると症状を悪化させるとか、超音波療法が完治を早める、身体を動かしていた方が血流が良くなり、完治が早まるなどの情報を知りました。 私自身、何年も運動を継続して来たので、歩けなくなるのが苦痛で実際は、右足は踵歩き すれば、比較的、痛みを感じないので歩いたりしています。 程度にもよりますが、完治期間と日頃の最適な過ごし方、痛みがあっても、走る、歩く以外の運動をして良いか伺います。

4人の医師が回答

関節周りの神経痛について ALSではないのか不安

person 50代/男性 -

2024.5.5くらいから身体中の痛みに悩まされています。力仕事の仕事をしておりよくある筋肉痛なのかと思いましたが、いつもと違う感じ方です。 両足首、両ふくらはぎ、両太もも、両腕上下に持続した痛みが同時にきました、それと同時に脱力感もありました(力が入らない感じもある) 5.15になり軽快せず流石に気持ち悪く整形外科に受診しました。 頚椎、脊椎MRI.腰レントゲン、血液検査をして頂き出た結果が頚椎4、5番の骨がトゲトゲしている部分が神経に悪さをしてると言われました○┓腰に関しては過去に骨折した事ありますか?と言われましたが思いあたる骨折等は記憶がなく、もしかしたら疲労骨折を起こしそれが変な形のままくっついたのかなあ?みたいなことを言われました。血液検査に関しては特に異常はなしでした。 現在は1週間に1回首を引っ張りに行くのと、ロキソニンやメチコバール500を服用中ですが、正直改善してる雰囲気はありません。 現在 ○痛みは多少落ちついてきた感はあります。 ○筋肉がピクッとする様になってきた部分があります。 ○筋肉がビリッとする部分もあります。 ○力がフッと抜ける感じがある。 ○箸やペン等は普通に持ててる感じではある ○子供から風邪を貰ったのか喉の痛み、詰まった感あり、食欲不振 以上が現在の状況です。 そこで御相談です○┓ ネット上で色々検索していると出てくるのは神経系の病気(ALS等)とかばかりあり不安になってます。 説明不足でしょうが上記の検査では神経系の病気とは分からないものでしょうか? 整形外科以外の病院に行くとすれば総合病院の神経内科があるような病院に行くべきでしょうか? 現状とこれからも含めどのような行動をすればいいか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします○┓

5人の医師が回答

大怪我 体力 気力低下

person 30代/男性 -

お世話になります。サッカー選手をしていて大怪我をして1年4ヶ月です。怪我のリハビリに関してです。 脛骨、腓骨を複雑骨折して今は骨自体は100%癒合完了しています。腓骨は少し曲がってしまってくっついています。 足首の違和感、髄内釘は入れっぱなしにする予定なのですがその挿入部の違和感や少し全体的に硬いような感覚の違和感があります。 1年間以上、まともに運動をできなかったためか200メートルをかなりゆっくりジョグするだけでも足が止まってしまいます。 心臓的にはまだ余裕があるけれど、呼吸がうまくできないというか足にも酸素が足りなくなって止まってしまうような感覚です。 そんな感じなのでなかなか何をするにも意欲が持てず・・・。 内科的な疾患は、脂肪肝というくらいでその無気力さや倦怠感につながる症状などは医学的には何もないとなっています。 今回聞きたいのは、1年4ヶ月運動がほとんどできないとそれほどまでに体力が落ちるのは普通でしょうか? また、元に戻っていくものでしょうか? 元々はサッカー選手でしたので12分で3400mを走る体力がありました。 戻るまで、どれくらいの時間がかかるでしょうか。 実際、今は200mをゆっくり走るだけで足を止めてしまうくらい疲れてしまいます。胸の辺りや背中もコリが出たりします。 姿勢も良くないと思いますし、体重は以前と比べると10kgほど増えてしまっています。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)