車の振動に該当するQ&A

検索結果:748 件

腰部脊柱管狭窄症 痛みが酷く、他の病気の可能性

person 40代/女性 -

お世話になっております。 姉(48歳)のことでご相談があります。 5月頃から腰と足の痛みが酷く、検査した結果、腰部脊柱管狭窄症と診断され約1ヶ月入院とリハビリをしましたが症状が悪化し、紹介状を持って総合病院に行きました。 前の病院で撮ってもらったレントゲンとMRI画像を見て、姉の痛みの出方?を確認し、「腰部脊柱管狭窄症ではあるけど、他の病気の原因じゃないか」と言われました。 20年前に大腸がんを患っていたので、不安になり「整形外科以外の病気の可能性もあるんでしょうか」と聞くと「それは知りません」と一蹴されました。 どうしてもと言うなら再度レントゲンなど撮りますか?と聞かれ、MRIの予約を取って帰ったのですが、動いてなくても寝ていても常に激痛に襲われ、車の振動すらも耐えられない程です。 ペインクリニックの紹介も断られ、「とにかく太りすぎなので痩せてください」のみ。 手術をしたとしても、他に原因があれば良くならないと言われ、どうして良いかわかりません。 腰、左脚全体(前側のみ)です。 痛み止めはたくさん出ていますが全く効きません。 1、この場合、多少でも痛みを緩和させるために手術を検討すべきでしょうか 2、他の病気が考えられるとしたら、何科を受診すべきでしょうか。 可能性のある病気は何でしょうか。 よろしくお願いします

5人の医師が回答

1ヶ月前から腰痛、腰椎椎間板症の診断で保存中です。

person 40代/男性 -

体を酷使する職業で15年以上腰を酷使していました。現在腰が傷みだして1ヶ月たっています。病院ではMRIと腰椎ブロックを行い腰椎椎間板症の診断を受けています。手術すれば良くなるが将来また悪くなる可能性があると言われています。他の2つの病院では保存療法を勧められています。日常生活は支障なく仕事もできています。しかし座る姿勢が辛く20~30分が限度です。また社用車の振動もキツく無理に座り続けるとおもダルく、ひどいときはズキズキした傷みに変わります。半日寝ていれば治りますが、座ることと車に乗れないため仕事に支障をきたしています。現在体は動くので、座る姿勢や角度等色々試したり、体幹トレーニング、姿勢矯正リハビリ、ストレッチ、軽いジョギング等行い保存療法中です。3つ質問です。 ・座ること、車に乗ることはできる可能性はあるか?椎間板自体からくる痛みの軽減は難しいか? ・MRI画像を他の病院で確認してもらうと、まだ高さがあり水分もそこまで減っていない。手術はもったいない。もっとひどい人で同じ職業の人が大勢いると言われました。椎間板の状態をMIRの高さと色で椎間板の傷みは判断できるのでしょうか? ・3ヶ月程度様子を見るように言われていますが仕事が思うようにできず、病状を考えすぎて精神的に辛くストレスになっています。現在手術するリスクは大きいとのことでだましだまし仕事を続けるのが正解なのでしょうが、どんなに気を付けても酷使する仕事なので悪化の可能性(ヘルニア等)が高いです。手術か保存か?仕事を続けるか辞めるか悩んでいます。

5人の医師が回答

1歳子供 利き手に力が入らない

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月男児、右手の握力が今朝からおかしい、ということです。 右利きのはずなんですが、おもちゃも左手で遊んだり、一応右も一応使うのですが指が開いて力が入らない?時がある感じです。 体重支えたり手をあげたりはするんで、脱臼ではない気がするんですが… グーがしっかり握れていないというか、指が開いてしまって左を多用しているというか。 気づいたきっかけは、 いつも歯磨きの時は仰向けで寝てもらい、上向かせてスマホ持たせて動画を見せてる隙に歯磨きをしているんですが、いつも両手で持ってるのに左手だけで持って右で持たないんです。 右は使ってもちょっと支えるだけというか… でも機嫌は良くて朝食も普通に食べています。 これって手や腕が痛くて整形外科なやつか、それとも頭で早く病院に行ったほうがいいのか、赤ちゃんあるあるなのか、分からず悩んでいます。 でも全くものが持てないわけでもなく…普通に持つときもあるし、力が全く入らないわけでもなく… 保育園の先生には事情を話し、もし何か変わったことがあれば教えてと伝えてとりあえず保育園には連れて行きました。 そういえば先日、交通公園の電車に初めて乗った時に少し手が痙攣しました。 (電車の振動ではないです。2回目になった時は同じ条件で痙攣しなかったので…) 赤ちゃんは興奮しすぎたら痙攣することがある、と聞いたことがあるのと、ほんとにその時1回だけでその後痙攣していなかったので様子見ていました。何か関係ありますでしょうか。 病院にいくなら何科で、どのような症状が出たら、でしょうか。 頭のことだったら心配です。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

坐骨神経痛・陰部神経痛のような症状で便秘時に強く痛み排便すると楽に

person 50代/男性 - 解決済み

(現在の症状) 肛門のすぐ右隣りあたりに神経痛のようなシクシクとしたつらい痛みがあります。長時間イスに座っていたり仕事で立ちっぱなしになると右足がしびれてきたりします。車の振動で激痛を感じたり、就寝時に上半身を横にすると激痛が走るため、布団などで体を斜めに起こして寝ており、それでも体を動かすと痛みがあり夜中に何度も目を覚まします。座り続けていても今度はお尻が痛くなるので何度も姿勢を変えながら朝まで過ごし寝不足です。 夜中2時ころから朝にかけて排便が近くなるころは肛門右の刺すような痛みが徐々に増し、排便後は痛みが軽くなります。 今年の春くらいに症状が始まり、地元の有名な胃腸、肛門科で見てもらったところでは「直腸周りに以上はなく、腸が原因ではないと思われる」とのことで、カロナールをもらい1か月ほどで軽くなり夏は問題なかったのですが、この冬になり再発しました。 (質問したいこと) 腸や肛門の消化器側は異常がないという診断なので、筋肉や神経痛の方向で調べて頂きたいのですが、素人ですができればMRIなど?で痛みの原因(筋肉が神経を圧迫しているとか?)を可能なら調べて頂きたいのですが「誰にどのように相談していけばよいのか?」「整形外科から始めるとしても、どのようなうたい文句の所が良いか(ペインクリニック・関節痛などそれぞれうたい文句があるので)」が率直な疑問です。 整形外科は「待ち時間が長く、電話での質問対応などが難しく直接来てください」というところが多く、こちらも仕事を休むため「ダメなら他に」を繰り返す余裕がないためです。 (補足) ・月1回通っている鍼灸師からは「状況からは坐骨神経痛や陰部神経痛のように思える」とのこと。 ・1年ほど前から便秘気味で、一度排便で強く力を入れて強い痛みを感じたことがあります。筋肉か何かを痛めてしまったのでしょうか?

2人の医師が回答

低周波振動音?が気になる

person 50代/男性 - 解決済み

家族が窓に寒さ防止で緩衝材を家の窓の至るところに貼ったことが原因で、隣の家の室外機の音や、その他回りのいろいろな騒音や低い音が出す振動を、吸収して増幅するような作用(共振というらしい)を家全体に起こしてしまったようで、その時にすごい低周波や低周波振動を家のどこにいても強く感じてストレスになりました。すぐにはがしたところ、それらはかなり減少したのですが、まだわずかに残る(自分が感じる)低周波振動や空気中で伝わる低い騒音、遠くで車のエンジンをふかしているようなグァングァンとした音や振動が耳に響き、あまり眠れなくなってしまいました。隣の室外機には、防振マットを引きましたがあまり効果がなく、ノイズキャンセリングイヤホンをしても、振動にはあまりきかず・・ 家族は耳がつんぼで全く何も感じず、こちらが悩みを相談しても真剣にうけとめてくれません。周りの家などとも関係が悪くなるので、アクションもとりません。 ただ私が精神科にいけ・・ということなのですが、精神科に行った場合、どんな風に楽になれるのでしょうか?確かにちょっと取り乱したり、不安が強く出ている部分があるので、そういう所は薬で抑えたりできそうな気もします。そもそも緩衝材を張る前も、もしかしたら微妙な騒音やら低周波振動みたいなものが実はあったのを、自分は気にしていなかったかもしれません(自分は一切何も思い出せないんですが) 薬などで、低周波振動や少しの騒音を気にしないような人間に少しでもなれるでしょうか? (ちなみに、低周波振動の問題の部分ですが、簡単なアプリで低周波音を調べたら、数値はそこまで人体に影響がありそうなレベルではなかったです。あくまで、簡単なスマホで調べた簡易結果ですが)

2人の医師が回答

耳鳴り、 高音域の難聴

person 60代/男性 -

今月3日頃、食事中むせて食事が鼻に上がり、それを強く鼻をかんで以来だとは思いますが、以下の症状が現れました。 いずれも 右耳のみです。 逆耳と比べるとこもったような感じ。 車を運転中、粗い道路で振動すると、耳の中にビーズが入ってるようなカラカラ音がする。 左顎を叩いてもカラカラ音。 右顎では音はしません。 風が正面から当たってもカラカラ音。 テレビの音、自分の声が希に響く時がある。 あくび、しゃっくりなどでもぴゅっと音が鳴る。 小鳥の鳴き声などが聞こえなくなる。 このカラカラ音は何でしょうか? 空気が振動している音にも思えますが。。 耳鼻科を2回受診。 年齢的なもので放置で大丈夫とのことでした。 高音域の難聴は神経の問題だろうとの話 。 この部分についての治療法はどのようなものがありますでしょうか? 釣藤散、 アンブロキソール塩酸塩 15mg、 モンテルカスト錠 10mgを処方されましたが改善に至りません 。 こちらではもうやれることはありませんとのことでした。 難聴など、自然に回復するのでしょうか? 耳管から食べ物が中耳に入り込んで、それが振動している音とも想像いたしますが、いかがなものなのでしょうか? そうだとすれば自然と出てきますか? 再受診する場合は どのような処置をお願いしたらよろしいでしょうか? 何か改善策がありましたらよろしく教授の程お願い致します。 検査結果など添付しておきます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)