軟膏糖尿病に該当するQ&A

検索結果:288 件

陥入爪感染症による足指の変色(白癬菌陽性)

person 50代/女性 -

約5年前(スポーツジムにて足がジカジカした)から足指の強い痒みがあり、今年白癬菌が検出されました。 (過去に3箇所の医療機関で検査しましたが、白癬菌陰性で発覚に時間がかかりました) •症状 気候や状況によりますが、歩行に支障があるほど足指と踵(ひび割れ)に痛みがあります。 4年ほど前に元配偶者からのDV被害により、右膝を床にぶつけ、右膝や右足全体に軽い麻痺感があります。 今年に入って、右親指が陥入爪の炎症で紫色に変色しはじめました。 かかりつけ医に先月診せたときは変色していなかってたので、まずは白癬菌の治療を優先するとのこと。 •受傷部位 右足の親指(変色)、人差し指 左足の薬指 •服薬、治療内容 ネイリン 90日分 ラミシール軟膏 爪切り •糖尿病の罹患なし 爪切りは表面だけのカットのため、変色をどうにか改善したく、一昨日に自分で食い込んでいる部分をえぐりました。 海外渡航が多く、予約も取りづらく、ドクターの見解、治療内容にも若干不信感があり、治療も思うように進まず、悪化が心配です。 質問 1.このまま、ネイリンとラミシール軟骨で様子を見るしかないのでしょうか? 2.変色の悪化の改善についてのアドバイスをいただけたら幸いです。 3.ラミシール軟膏を塗って、ラップで保護したほうが効果的でしょうか? 4.指切断しないといけないほどの症状でしょうか? 5.DV被害による右足の不調(麻痺感、重だるい)と右指の変色はやはり関係性はありそうでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

体中に発疹が出来ました、薬疹でしょうか

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳、女性です。 7月3日の夕方に太ももに発疹が出来てるのを 発見しました。 ものすごい発疹で両太ももから、おなか、下腹部、お尻 背中、胸と広範囲に発疹が出来ていました。 出来ていないのは顔とひざから下だけです。 前の日にお風呂に入った時には 出来ていませんでしたので3日に出来たのだろうと思います。 次の日、近くの皮膚科に行って診察していただいたところ 特に病名も言わず、飲み薬と軟膏をいただきました。 エンペラシン配合錠、デルモゾールGクリームですが、 数日飲んでも改善は全くなく 家族の提案でアレルギーの病院を受診しました。 ここでも、特に病名はなく血液検査をすることもなく 塗り薬とお薬をいただきました。 クロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏と ベポタスチンベシル塩酸OD錠10mgです。 これを服用、塗っても改善は全くありません。 1週間後にまた予約を取りましたが 全身にかゆみがあります。 今日、かかりつけの内科に血液検査行った時 看護師さんに発疹を見せると先生に診ていただいてと言われ 先生の診察を受けました 先生は、すぐに薬疹だねと言いました。 いただいたお薬の名前を見て、たぶん効かないかもと・・ 私は、既往症でリウマチがありステロイドを飲んでいます。 不整脈の薬や、高血圧、糖尿病の薬も長い間飲んでいます。 新しく飲みだした薬はありません。 血液検査をしたので、調べられるだけ調べてみると 先生がおっしゃいました。 リウマチの治療でステロイドを服用してるから 強いのは出せないんじゃないかとも言いました。 ネット上で薬疹と検索すると同じような発疹の写真が たくさん出て来ました。 重篤な症状になると入院して治療と書いてありましたので 心配になりました。 新しく飲みだした薬もないのに 薬疹が出る事はあるのでしょうか? 入院して治療するべきでしょうか? ちなみに顔とひざから下には発疹は出ていません。 画像は太ももです。 気が付いた時にすぐに撮りました。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

下痢と便秘を繰り返す

person 60代/男性 - 解決済み

69歳男性、8年前にアルツハイマーの診断を受けました。症状は徐々に進んでいます。今年に入ってから目をあまり開けずに、歩くのもヨチヨチです。半年前くらいから朝布団から一人で起き上がれなくなって、ベットに変えました。食欲は割とあります。視野も限られていて、目の前に食べ物を出しても中々自分の口に運ぶことができずにぼろぼろこぼしますが、歯は問題ないので、なんでも噛んで食べています。数年前から便秘気味で、酸化マグネシウムなどを毎日飲んで調整したりしていました。去年くらいから、毎日1、2錠服用して便通も良くなってきたかなと思っていましたが、数日便がでなくて、溜まってでたなと思っていると、始めは硬めの便ですが、そのうち下痢になります。酸化マグネシウムも、半年以上は飲んでませんが、下痢し始めるとしばらく続きます。本人は腹痛などを訴える様子もなく、大体食後背中お尻の方でグルグル変な音がするのでトイレに行くと下す.感じです.ここ半年は、便が出ると、下痢になってしばらく続くので、下痢止めなど処方してもらって、飲むと数日便が出にくくなって、やっと出たら、また下痢して、の繰り返しです。本人は、アルツハイマー以外で、糖尿病、前立腺肥大などもあり、薬も沢山服用しています。今は、カナリア、ミヤBM、ドネペジル、シロスタゾール、メマンチン、リボトリール、シロドシン、デュタステリド、皮膚科の痒み止め軟膏、ピラノア錠などです。下痢止めとして、今までトリメブチンマレイン、ポリフル、とか、あまりぱっとしなくて、フェロベリン、強めのロペラミドなど服用してきました。 最初は効果あったように思うのですが、今は下痢止め飲んでも下してるので、?どうなのか?いつも背中の方でグルグル変な音がしてくるのが気になります。膵臓とか、胆嚢とか、影響はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

22歳女、外陰膣カンジダ症が毎月再発します

person 20代/女性 -

22歳女性です。毎月1〜2回ペースで膣カンジダを繰り返しており大変困っています。 糖尿病なし、抗生物質服用なし、医学部の実習でそれなりに忙しいですが睡眠はきちんととっており、最近は大きなストレスも特にありません。 2024年1月初旬ごろに初めて外陰部の掻痒感・帯下異常(カッテージチーズ状、大量)を確認し、産婦人科受診したところ膣カンジダ症と診断され、膣洗浄・オキシコナゾール 600mg・軟膏で治療しました。 6日間の治療で一時的に痒み消失しましたが、その後月経を経て、月経終了後数日もすると痒みや外陰部の炎症が戻ってきました。 さらに数日すると少量ながらカッテージチーズ状帯下を認め、再度婦人科を受診し、再発の診断で初回と同様の治療を受けましたが、これ以降毎月同様に再発を認めています。 2度目以降の発症時は特徴的な帯下もそこまで多くなく(ゼロではない)、掻痒感が主な症状です。 視診でわかりづらいことから、主治医の先生にも「気にしすぎない方がいい」などと言われ、途方に暮れております。 内服治療(フルコナゾール 150mgを週1回、6ヶ月間)も試みましたが、3ヶ月続けても毎月再発したので、先生にもあまり効果がないみたいだねと言われ、中止しました。 ラクトバチルス乳酸菌を補給した方がいいかと思い、サプリメントの内服や膣に直接入れるインナージェルも試しましたが、今ひとつ効果ありません。 膣の洗いすぎや通気性の悪い下着の着用・外陰部の不潔はないように心がけています。 性交渉はしていません。 ●再発の原因としては何が考えられる?今後の治療方針は? ●婦人科の先生のお話と、いくつかの医学論文から、アレルギー的な機序でカンジダに対する過敏性が生じている可能性も考えたが、アレルギー科などで何らかの治療を受けることは可能か 以上の点について、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)