転ん背中打ったに該当するQ&A

検索結果158 件

1歳4ヶ月の子ども、転んだ次の日に嘔吐・食欲不振

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳4ヶ月の子どもですが、伝い歩きや手を繋いで歩くのが大好きなのですが、そのぶん注視してはいるのですが、よく転ぶようになりました。 一昨日18時頃に手を繋いで部屋の中を歩いていてフローリングで滑って転んでしまいました。背中(お尻?)から転んだと思うのですが、転んだあとの体勢的に後頭部も打っていると思います。転んだ直後に大泣き→数分で泣き止んでその後はご機嫌だったのですが、昨日16時頃に多量の嘔吐(お昼に食べたもの全部くらい)しました。意識や様子・機嫌に変わりはなかったのですが、夕飯はあまり食べませんでした。また、今日も朝食は食べましたが11時頃にゲップとともによだれと一緒に少し嘔吐(吐き戻し?ティースプーン半分くらい)があり、昼食は眠気もありグズグズでほとんど食べませんでした。水分も「いやいや」で飲んでくれませんでした。食後は少し遊んでゲラゲラ笑ったあとお昼寝しています。 食べないことに関しては、最近食べムラがあったり、保育園でちょこちょこ胃腸炎の子がいたこともあり、判断できずにいます。 長々と申し訳ありませんが、お聞きしたいのは 1、嘔吐や食欲不振は頭を打った影響の可能性はあるのか 2、脳神経外科や救急外来に受診したほうがいいのか 3、胃腸炎の可能性もあるのか です。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

ハシゴから落ち背中と腰の痛みあり

person 50代/男性 -

本日夕方、1.5m ほどのハシゴに乗り、庭の木の手入れをしていました。ハシゴの足場が悪く傾き、斜めに落下、まず、尻もちをつくように転び、その後、背中を打ちました。落ちた場所は土の上で切った木の枝がある所、背中を打ったのは木の枝を介して、後ろにコンクリートの塀がある所でしたが、殆どコンクリートは感じなかったです。その後すぐに呼吸がしにくくなりましたが、その後は落ち着きました。今は通常より少ししにくい感じです。 あとは打撲痛が腰と背中にありますが、立ち上がったり、座ったりするだけでもものすごく痛みがあります。外傷は殆どありません。枝が当たったと思われる所が少し赤くなっています。ただ背中は熱を持っているような感覚があります。 それに加えて、動くたびにピキッピキッとした痛みがあります。このピキッとした痛みは神経でしょうか? とりあえず湿布とロキソニンの痛み止めは飲みましたが、鎮痛剤はあまり効果がありません。 ただの打撲ではなく、ぎっくり腰のような感じもあります。 明日、病院に行った方が良いでしょうか? 打撲だけでなく、ぎっくり腰や神経まで傷んでいる可能性はありますか?

8人の医師が回答

お座りで転ぶ、頭打つ

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳になったばかりです。 女の子です。 運動発達がゆっくりで1歳になって、やっと自力でお座りができるようになりました。でも、割座姿勢です。 割座なら、自分で出来て手放しできます。また、左足を前に出して右は後ろの姿勢でのお座りも自分でできるようになりました。通常のお座りにはまだ自分からできません。ごく稀に自分で通常のお座り姿勢(胡座)にはなれますがあまり長い間キープはできないのと、この場合はまだ背中がまっすぐじゃないです。そして、体勢がきついのかすぐに右足を後ろにするかハイハイに戻ります。 このような、 お座りの姿勢も気になりますが、 最近、お座り姿勢から後ろに倒れて頭を打つことが増えました。 それも目を離したときで、どんな倒れ方をしたのかは具体的に書くことができませんが、泣いたと思ったら、後ろに倒れて頭を打ってるようです。 ワンオペなので、ずっと見ているわけにもいかないのです。 好奇心旺盛なほうなので、最近お座り姿勢が少しできるようになって、色々しているうちにバランスを崩して後ろに倒れているんだと思います。 マットの上で倒れたら、 まだいいですが、フローリングで倒れたり、今日は風呂(ワンオペ)を入るときに脱衣所で待たせている間にまた倒れて頭を打ったようです。写真の赤丸のところに頭を打ちました。 ここは結構硬いし、ゴーンって言いました。倒れた直後、すぐ泣いて、抱っこしたらすぐ落ち着きました。それ以後、とくに異変はなさそうでしたが、最近こんな感じで倒れては頭をよく打ちます。もう5回くらいは頭を打ってます。 お座り安定しないころはこんな感じでしょうか。 こんなに頭をうって、脳の影響は大丈夫でしょうか? やばいときは、 どんなときでしょうか? 赤ちゃんが自分で学習して、 転ばなくなるんでしょうか? もう色々心配です。

4人の医師が回答

異常な首、肩の痛み。背中、腰の痛み。吐き気、目眩、喉の詰まりなど

person 30代/女性 -

異常な首(首筋、首の付け根、首と肩の付け根)、肩の痛み。背中、腰の痛み。吐き気、目眩、喉の詰まり、動悸、息がしにくい、胸がたまに痛い、頭痛。などが何年もあります。 最初は首の痛みと軽い目眩、吐き気だったのに何年もかけて症状がどんどん酷くなり。今では横になってる以外は座ってても酷い痛みと目眩と吐き気で動けません。 喉の詰まり感も酷く、息が出来なくなりそうな感覚が凄くてちょっと動いただけでも心臓も喉もバクバクして死んじゃうんじゃないかと怖いです。 何度か倒れて運ばれたりもしてて、今では働くことも出来なくなりました。 首と腰はMRIの結果極々初期のヘルニアがあるかなぐらいで、手術の対象でもないし、こんなレベルでここまで痛いとか、吐き気や目眩とかは考えられないとのことで湿布と痛み止めだけ出されて終わりです。他の病院でも同じこと言われました。 脳のMRIでも特に何も言われなかったです。MRAは撮ってないかもです。胃カメラ、エコーも慢性胃炎があるかもぐらいでした。 背中は一昨年家で思いっきり滑って転んで尻餅をついた時に胸椎の圧迫骨折、仙骨の骨折をしています。ですが、それより前から症状はありました。 とにかく毎日起き上がるのも死にそうなほど辛くてどうしようもないです…痛み止めは根本的な解決にもならないし、胃腸も弱いのでそう毎日毎日は飲めないです。 リハビリ、トリガー、ブロックは打てば打つほどやればやるほど痛みが増して、首に打った時は過呼吸になって倒れました。 もうどうしていいのか分からないです。何か大病を患っているんじゃないかと不安で不安で仕方ないです。 心療内科、精神科でも診察はしており何ヵ月も入院したりしましたし、今も通院してますが悪くなる一方です。 何か少しでも軽くなるような解決方法はないでしょうか…

5人の医師が回答

背中、腰の痛みと胃痛

person 30代/女性 -

出産後(帝王切開) 6日目入院中、何もしていない時、急に背中がじをじわと少しずつズキズキ?し始め、拍動を打つような痛みがありました。 痛みは右側の肩甲骨の真ん中寄りや全体?そこから腰もズキズキ拍動を打つ痛みがあり、息がしづらいと感じました。 はぁはぁと息をし、丁度助産師さんがいたので酸素濃度をはかりましたが正常。顔色は悪かったそうです。 そこから少し経つと元に戻りました。 血圧は140くらいで少し高かったようです。 心電図も特に問題はなく、何だろう?となったのですが、心臓や血管、内臓の病気では無いかと不安です。 ただ、授乳が始まり、その時も授乳終わり体勢が変だったので痛くて、ご飯後湿布を貼ろうと座った時でした。 その上帝王切開の傷をかばう為ずっと猫背でした。 次の日に夕食中にまた背中がズンッズンッと軽くきたのと、授乳の時に腰にきました。産婦人科の内診の椅子を倒された際にも背中に軽くズンズンときました。 家に帰ってからは、ご飯を食べた後、斜めの椅子に横を向いて寝転んだ時、掃除機をかかけたりした後です。 立ったり、背筋を伸ばしたり?すると消失しました。 共通してご飯食べたあとかな?とは思っていたのですが、掃除機をかけるのに前屈みになった時や、柔らかいソファに腰かけた時に背中がじわじわとズンズンくるので、何かが圧迫されたり、姿勢の問題では?と思っています。 ただ、先生には、一応循環器や整形に行った方がいいと言われました。 現在退院後、急に高血圧になったり(病院では痛みがあった他の時は血圧は正常)歯が痛くなったり不調なんですが、これも姿勢からきたりするでしょうか? 最初顔色が悪かったのもパニックになったからなのかと思っていて、 循環器系の病気の可能性が低いのなら一先ず安心するのですが、、、 後、別件ですが、帝王切開の痛みでロキソニンを胃薬なしに空腹でも構わず服用していたせいか、2〜3日前から胃(みぞおちあたり)がしくしくと、今日キリキリと痛くなりました(横になるとマシになる) 授乳中で市販の薬なら何を選べばよいでしょうか?今高血圧を下げる薬でアダラートを飲んでいます。 併用できるものは何が良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

0歳児の子供を,足を滑らせて落下させてしまいました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

0歳1ヶ月の男の子を、私が足を滑らせて転んだ際に腰ぐらいの高さから、上向きの形で落としてしまいました。後頭部と背中を強打したものと思います。 救急で病院にかかったところ、床が少し柔らかい素材だったためか、CTやレントゲンの結果には特に問題は見つかりませんでした。 医師からは現時点では全く問題は見当たらないが、頭を打ってから時間がたってない(おそらく1時間30分程度)ため、今晩一晩様子をみてみないと遅い内出血で体調が急変する可能性はあると言われました。 そこで以下質問3点に、専門家の方からご回答頂きたいです。 1.気をつける症状として嘔吐や痙攣のほかに「普段と異なる挙動」というお話を頂きましたが、具体的にどのようなことが代表的な気をつけることか教えて頂けないでしょうか。 2.落下後から手を振る力や足で蹴る力が弱くなっているように感じています。抱っこ時やオムツ替えのときにいつもと違う感覚です。これが一時的なものか、上記の普段と異なるに該当するのか教えていただけないでしょうか。 3.医者からは24時間が重要と言われましたが、ネットの情報では48時間まで注意が必要とあります。実際にはどの程度注意すべきでしょうか。

4人の医師が回答

子供を抱いたまま転んでしまいました

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になる娘を抱いたまま転んでしまいました。 昨日の夜18時過ぎごろ,娘を抱っこしてベビーサークルを跨ごうとしたところ、足がサークルに引っかかり、そのまま仰向けに転んでしまいました。 私は尻餅も付けずに背中が直接床にバーン!と当たるほど転倒し、その時娘を強く抱きしめていれば良かったのですが、手を離してしまったようで、娘が投げ出され、顔から落ちてしまいました。 幸い娘が落ちた先は厚さ2センチのベビーマットの上に厚さ2-3センチほどのベビー布団が敷いてありましたが、かなりの高さから落ちたのでとても痛かったと思います。 私は身長162センチあり、胸の辺りで抱っこしていましたがほぼその高さから投げ出された形になると思います。 娘は落ちた数秒後からギャン泣きし、1-2分泣き続けましたが、抱っこしていると落ち着いて来ました。 その後数時間は抱っこしていたら泣かず、降ろすとグズっていましたが、就寝前にはいつも通りご機嫌に遊んでいました。 特に赤くなったりなどしている箇所も見受けられませんでした。 病院に連れて行くか悩みましたが基本的に症状がなければ様子見と聞いて、家で様子を見ることにしましたが、心配でたまりません。 寝る時に一定間隔で足をバタバタしたり(寝入ったらなくなります)しているのが頭を打った影響なのではないかと気になります。 母乳とミルクはいつもどおり飲んでいます。 やはりすぐに病院に連れて行くべきだったでしょうか。 このことで、頭蓋内で出血していたりする可能性はありますか。 また、今からどのようなことに気をつけて様子を見ておくべきか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。、

14人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)