転換性障害 50代に該当するQ&A

検索結果:34 件

脛骨高原陥没骨折

person 50代/男性 -

7/9台風の強風、ビル風にあおられ歩行時に左へ方向転換する際、滑り転倒。両手は荷物を守るため上に上げた状態で、左大腿部、膝から落ち強打。歩行困難な膝の痛みあり。その日はアイシングと市販の鎮痛剤で過ごし、翌日暴風域を抜けた時期に受診(金曜日)。レントゲンとるが骨折は確定できない。1週間後痛みが取れなればMRI検査です。とのこと。注射器3本分の血を抜き痛み軽減。松葉杖生活。 翌日も同様に腫れていたので電話し血を抜くことは可能か?と問い合わせると血腫が腫れを抑える役目もあるし菌が入りリスクもあるとのことで様子見。 週末、安静し痛みが良くなり無理すれば月曜日から松葉杖無しで仕事と考えましたが、ネットでの情報などで7/13月に一応他医院でMRI、CT検査。結果、1.5ミリから2ミリの陥没と骨折。ギブスで大腿部からかかとまで固定。 ズボンも履けず仕事に支障があること、ギブス拘束からか12年前に経験したパニック障害の症状(急な不安感、震え)を感じ7/16木に受診しギブスを切ってもらい下半分の半ギブスに。入浴時など膝の曲げ伸ばしは無理ない程度でいいが、体重はかけないようにとの指示。それでも膝が曲がらずデスクワークができないため、自己判断で知り合いの義肢製作所から2種類のシーネを借り、仕事中、運転はシーネ固定で過ごし、就寝時は半ギブスで固定して寝ています。 極力患部に体重かけないようにしていますが、自己流の固定で生活しています。 やはり、ギブスで強固に固定する必要があるのでしょうか? 陥没はありますが骨折でのズレはないようです。 後、10日が過ぎる頃ですが、膝の曲げ伸ばしは無理ない範囲で行っていいのでしょうか?患部の腫れはまだあります。大事な箇所なので慎重にしたい反面、仕事もあり、早期完治したい焦りもあります。 現在の固定生活でいいのか?今できる可動域のリハビリの助言がいただければと考えています。

6人の医師が回答

日内変動 躁鬱三型? 自分の状態を知りたいです。

person 50代/男性 -

過去二回鬱病経験があります。一回目はパキシルを飲み躁状態になりました。効かず職場の配置転換後に回復しました。現在激務の職場になり眠れない夜中に何度も汗だくで起きるを繰り返し、医師に適応性障害か鬱か双極性と言われています。メイラックスとセルシンを飲んで勤務しています。最近、16時くらいまで仕事に手がつかず(作業的なものはできるが計画的進める業務、資料作成がきつい)、その後夜9時くらいまでは急に体が動いて業務が進める、ただし疲労感がある、という状態が続いており、打ち合わせ中にものすごい眠気がでるなど業務にも支障があることから一週間休むことにしました。週では月曜が体が動きづらく金曜はもっともっと仕事が進められる気がします。医師の予約がとれず自己判断です。休み始め、何かをしなければ落ち着かない状態が続きましたが、四日目の今日からその焦燥感が落ち着きました。食欲もあったり、以前の鬱と異なる気がします。 日内反動、週の変動があり、土日は家にいると気持ちが悪いので子供と公園で探しています。気持ちが楽になりますが疲れます。バッテリーが劣化したスマホのようです。そろそろ五ヶ月になります。 医師は双極の三型ではないかと言っています。医師にも相談しますが他の専門家の方にもご意見頂きたいと思いご相談させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。 朝は動かないのに夜は動け、土日は朝から夕方まで子供と公園が幸福であるとともに疲れて、自分がどういう状態なのか分からず、一週間休みたいと言って休んでしまう自分がどういう状態なのか知りたいです。

3人の医師が回答

身体の痛み(特に背中)

person 50代/男性 - 解決済み

50代半ば男性です。 3年前から身体の痛みに困っています。 特に痛みがあるのは背中で、グッグッときたりビリビリしたり様々な痛み方で、痛みの場所もバラバラです。 痛みのタイミングは背中に力が入る場面、苦手な人と関わるような緊張する場面です。 椅子に座っていても痛くなりますが、寄りかかっていたり寝ている時は痛みは出ません。 背中が痛くなる時のほとんどで声が出てしまいます。痛みからの声を我慢していると呼吸がどんどん早くなり苦しくなります。 3年前から始まり少しずつ悪化しています。 整形外科、脳神経内科、いくつかの病院で診察を受け、背中のMRI、頭部CT、神経伝達検査、血液検査などの結果は身体的な異常無し。 精神科、心療内科の受診を勧められました。 受診の結果、転換性障害と診断されいくつか薬を処方されましたが、痛みの場面、強さは全く変わりません。 診察は3分程度で薬の内容と量をどうするかでした。 半年くらい通い薬も服用しましたが、何も変わらないので今はどこにも通っていません。 少し仕事が落ち着いてから治療に取り組みたいと思っていますが、この状況でどうしたら良いのかわかりません。 アドバイスを頂けますと幸いです。 補足です。 2019年に軽度のIga腎症と診断、2019年ステロイドパルス、2020年扁桃摘出を行いました。 ステロイドパルス前後に痛みが出始めました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)