検索結果:52 件
経緯を箇条書きします ・対象者は私の奥さん ・7年前から心療内科に通院中 ・解離性障害ではないかと言われている ・3年前に心因性失声症を発症、今も継続 ・デパス、リボトリール、フルニトラゼパム服用 という状況の中、10月11日にある動画を閲覧してたときに、嫌な思いと重なり、 意識が飛びそうになり、目を閉じると開かなくなった。 以前から同様の目が開かなくなる症状はたまにあり、一晩寝ると翌朝には目が開いていた。 ところが今回は10月14日現段階でも目が開かない。 本人曰く、転換性障害との事。 眼球が上を向いており、瞼が開かない、 無理に手で開けても白目の状態。 土曜日に心療内科に行ったものの、 「見たくない物があったから、身体が見えないようにしてる、そのうち治る」のような回答。 私も上述の通り、過去は1日で治ったので、その段階では気楽に考えてたものの、 数日続くのは初めてで、非常に不安。 失声症に加え、目が見えないのは日常生活に支障をきたす。 根本は原因と向き合うのは理解してますが、 一方で目だけでも開くような対象療法はないのでしょうか?
4人の医師が回答
9歳の娘のことで相談お願いします。 今まで発達の問題も激しいイヤイヤ期などもなく順調に成長してきました。 少し不安症なところや登校しぶりは年に2回ほどありましたが、ひどくはありませんでした。 今週月曜日夜から急に靴で糞を踏んだかもしれない、汚い手でさわっちゃった、汚い水がとんじゃった、ママを触って菌がついちゃった、菌のついた手で友達を触って病気になったらどうしよう等の不安、先生の下着が見えそうになっちゃった、ママの胸が見えそうになっちゃってつらいの、テレビにでている人のパンツが見えそうになっちゃうから見たくない、もうみんな怖いから外に出たくない、消えたいと泣きながら怯えた目をして泣き叫ぶ発作のような状態が毎日1時間程を2回にあります。抱きしめたり大丈夫だよと言っていますがほぼ効果がありません。心療内科のある小児科に行き、甘麦大棗湯を朝夕飲んでいますが、発作が激しくなったため、発作時にリスペリ ドンも飲むよう処方されました。今日、発作後にリスペリドンも服用して眠っています。学校も一緒に登校しましたが、出発するまでに号泣、歩きながらもなにか踏んだ、怖い、と泣きながら登校しました。ですが、普通に下校まで学校で過ごすことはできました。先生は学校が気分転換になっているのなら登校をおすすめされました。娘に聞くと、学校に行くと友達に菌をつけたり迷惑かけるのが怖い、先生の胸が見えそうになるのが怖い、休みたいと言っています。私は在宅勤務もできるので家で一緒に過ごすことはできますが、土日のように怖い、さわった、とんだ、どうすればいいと泣き、大丈夫大丈夫と対応することになり娘も気分転換できず不安ばかりが襲ってくるのではないか、私自身も精神的にまいってしまうのではないかという不安もあります。お聞きしたいのは学校は行かせるべきか休ませるべきか。また、強迫性障害のような症状ですが、下着が見えそうになってしまうのが怖いという感情も9歳の女の子には時々ある症状なのでしょうか。また、漢方とリスペリドンを服用していけば良くはなっていくのでしょうか。1週間前の明るく元気な娘ではなくなってしまい、涙が出てきます。。 娘の不安に巻き込まれないように寄り添っていますが、治るのかが不安です。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
パーキンソン病についての記事
パーキンソン病の症状 初期症状は?認知症、振戦、便秘等と関係?ヤール分類、精神症状、合併症も解説
転換性障害で、両手と片足が不自由です。 病院の先生が僕の病名を書いているところに(発達障害の可能性あり、➕母共存) とも書いてありました、。 確かに転換性障害で、身の回りなどの事は、母がいなくては出来ません。 この、母共存と書かれている事はマザコン的な事で書かれているのでしょうか;? (甘えん坊だとか言う事で,) 身体的な事ではなく、精神的にと言う意味なのでしょうか? 精神的にな意味なら、まるで、転換性が治らないのは、僕の精神が弱いからだと言われてる気がしますが、一体どちらなのでしょうか;? わかる方お願いします(-_-)
5人の医師が回答
精神障害者福祉手帳用の診断書に、主たる精神障害が うつ病エピソードF32、従たる精神障害が転換性障害F44と記載されていました。調べてみたら転換性障害は解離性障害の一種のようでした。解離性障害の内容は私の状態によく当てはまったのですが、転換性障害がよくわかりません。また、解離性障害は治療法が無いような事を何かで見たような気がします。私は子供の頃に祖母や担任から厳しくて怖い思いをさせられました。大人になってからは12年前に離婚した夫からの性的暴力に怯え、姑にも怯えていました。今でも担任と夫にされたことは大きなトラウマになっていると感じ、働くのが怖い原因にもなっています。また、時々思い出しては恐怖に怯えてしまいます。こういった状態が解離性障害なのですか?この診断内容で手帳は交付されますか?障害年金は難しいと医師から言われ、働けるようになることを指導されました。働きたくないのではなく、働くのが怖いです。金銭面では働かなくてはならないこともわかっていますが心が動きません。解離性障害は治りますか?また、うつ病エピソードの“エピソード”とは何ですか?主治医にはあまり聞けないので、どうかよろしくお願いします。
1人の医師が回答
軽度発達障害の中学生の息子が転換性障害と心身症の診断を受けました。 10月頃から終末になると熱を出すようになり、12月から歩けなくなり、一時は寝たきりにもなっていました。 今は車椅子生活で学校へは行っておりません。 この病気は治るまでどのくらいかかるのでしょうか?
震えがサプリで止まったのですが、プラセボ効果でしょうか? 右手足の震えと平衡感覚の失調で転換性障害と診断を受けていました。 平衡感覚の失調が治ったあとにも右手足の震えは止まらなかったのですが、チロシンというサプリメントを多めに飲んだところ、しばらくしてぴたりと止まりました。 なんだったのでしょうか…
13人の医師が回答
私は28歳の主婦です。現在パニック障害、不安障害、解理性障害などの診断を受けています。今はわかりませんが、強迫性障害、転換性障害、抑鬱状態と言われたこともあります。お聞きしたいことは、これらの症状はいわゆる「神経症」(ノイローゼ)になる、と言われました。よく「鬱は薬で必ず治ります」と世間で広く伝えられていますが、「神経症」でも薬で必ず治るのですか?私自身は行動療法や環境の変化で病状がコロコロ変わるので、鬱病で言われるように薬と休養では治らないように感じています。これからの治療の参考にしたいのでよろしくお願いします。
朝や深夜に起きた時に指がこわばるのがあって、指を動かすとカクカクして10回ぐらいで治るのと、30秒ぐらいぎゅーっと手を握った後右手の中指と薬指だけがこわばってしまいしばらくしないと開けません。 手足の脱力など周期性四肢麻痺の症状が10年前からあります。 このこわばりはミオトニー でしょうか? 転換性障害やバネ指でもあり得ますか?
転換性障害が3ヶ月たっても治りません。前々から質問でお世話になってますが、奇声、体が勝手に動く、現実感喪失、気を失いそうになる、歩けなくなる、独り言を言う、完全不眠など多彩で毎日長時間続きます。主治医からは私の行動傾向から根底に双極性障害の混合状態があるのではないか、それで長引いているのではなかろうかと今になって見立てています。 なぜ、こんなに長引くのか、仮に双極性障害の混合状態があるのならどのような治療がいいのかアドバイスをお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー