転院したい時の言い方に該当するQ&A

検索結果:1,367 件

不眠症の薬にかんして

person 40代/男性 -

1.5ヶ月程度前に私生活において不安な事が有ってから不眠症に悩まされています。 全く寝れない日があったりもしたのですが、ここ2週間くらいの症状としては、すぐに寝付く事はできるものの3〜4時間程度で目覚めてしまう事が毎日です。 もともとは6〜7時間の睡眠を取っていたので、これが毎日のためかなり辛いです。 インターネットレベルの知識ですが、精神生理性不眠症と呼ばれる症状に似てるかなと思っています。 心療内科の予約が取りにくいご時世の中、なんとか予約が取れてからデイビゴ5mgを飲んでいます。 病院の予約が取りにくい状況でスグに予約が取れた医院さんが、わりとベンゾ系の強い薬などばかりを勧めてこられるのみで、生活習慣の改善や認知行動療法の話もしていただけなく困っているのですが、転院するにも他の病院の予約が取れずに困っています。 少し田舎なので、睡眠障害に詳しい方がおられる病院も近くに有りません。 今の病院ではとりあえずは弱い薬から試していきたいという意志を示して、しぶしぶデイビゴを処方いただいています。 それで現状なのですが、飲み始めてまだ3日で、正直あまり効果が感じられないのです。そこで、 1.5mgのままもう少し続ける方が良いのか 2.量を10mgや7.5mgに増やしてもらうのが良いのか 3.ベルソムラなどに変更してもらうのが良いのか ※入眠に関してはデイビゴの方が強いが、中途覚醒や早朝覚醒にはベルソムラの方が良いという情報も見ました。 単純に相性も有るようですし。 4.ロゼレムなどの追加を検討する 5.もっと別の薬を検討するのが良いのか アドバイスはあるでしょうか? 粘り強く転院を準備しながら、まずは今の病院でやっていただける最善を考えていきたいと思っています。 アドバイスいただければ嬉しく思います。

3人の医師が回答

不妊治療 着床不全の検査と今後の治療について

person 30代/女性 -

31歳 不妊治療歴1年で1度も着床したことがありません。今後の治療や受けた方が良い検査についてご助言いただきたいです。 ・持病は子宮内膜症(右卵巣に約3cm、左卵巣に約1cmのチョコレート嚢胞、MRIにて膀胱子宮内膜症の所見もあり) 、軽度子宮腺筋症 ・AMH1.54 ・ クラミジア既往歴あり ・卵管造影異常なし ・甲状腺問題なし、ホルモン数値概ね良好 ・夫は28歳、精子は運動率良好ですが奇形率高め、高速直進運動率低め。量が多いからか不妊原因とまでは言われていません。 婦人科にて内膜症治療のため1年半ジエノゲスト服用した後、2023年10月から約半年タイミング療法を実施。2024年3月に不妊専門クリニックへ転院し、現在も通院中。 転院後、2度人工授精、1度採卵、2度凍結胚移植(1回目:5日目胚盤胞4BA・内膜8.8mm、2回目:5日目胚盤胞4BB・内膜10.2mm ※自然周期)を行いましたが、1度も着床すらしませんでした。 10月上旬に二度目の採卵を行い、5日目胚盤胞6BA、4AB、4BA、4BB、6日目胚盤胞4ABを凍結してします。 次回は凍結胚2個移植を予定していますが、このまま移植に進むことに不安を感じています。着床不全の原因を探るために、移植の前に行ったほうがよい検査や、移植時に行ったほうがよいオプション・先進医療、有効と思われる治療法について助言をいただきたいです。  現在の通院先で行えそうな検査は子宮内フローラ検査のみ。子宮鏡検査もできないとのことです。移植時に選択できるオプションはAHA、子宮内リンパ球移植のみです。 転院やセカンドオピニオンでの他院受診も検討しています。長くなりましたがご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

バス車内での転倒事故後の受診について。

person 40代/女性 -

11月22日15時頃バス乗車中急ブレーキを踏まれてすっ飛んで背中、腰、肩を強打しました。 両替をして後ろに移動しようとしていた時だったので何も持ってませんでした。 出先から帰ってから受診する予定が19時頃になり近くの病院クリニックは閉まってました。 翌日土曜日は祝日でやってる所が限られ遠方のクリニックを受診しました。 日曜日事故直後から足の付け根、お尻も痛みがありましたが痛みが増してきて自転車に乗ると激痛で歩行も困難。 翌日月曜日やっと病院を選べるになるも痛みが強すぎて元々近隣にはなくタクシーで隣の区のクリニックを受診。 バス会社が交通事故だと言うので交通事故専門と唱ってる病院に行きました。 MRIを撮った翌日の受診で仙腸関節の損傷とのみ言われ打撲よりも時間はかかる、3~4か月、もっとかかる人もいると言われました。 タクシー受診だったこともあり週1の受診になりましたが受診してもまだ痛いの?だけで足の付け根が痛くて困っていること、強打した腰下部の痛みも肩の打撲で腕を動かすと痛いことに対しても説明がなく痛みを訴えると怒って席を立つでした。 リハビリに週2,3日来て、も1か月以上受診を続けて今の症状を理解してるとも思えず足の付け根の痛み、強打した腰下部が座り続けたり立ってると痛い。 どうしたらいいのか、時間が経てば治るのかも分かりません。 他の病院を受診するにも交通事故だとかかっている病院があるならと断られます。 転院以前に今の状態を理解してくれる病院を探したいのですがバスで転倒したということだと交通事故になりますか? バス運転手は転倒後も普通にバスを走らせ会社に電話して会社の方と話して病院に行くかも?で警察を呼んでになりました。 転院でなくとも他の病院を受診するには理由を階段から落ちたとかに変えた方がいいのでしょうか? 今の状態を教えてほしいです。

5人の医師が回答

前立腺癌ステージ4 今後の治療

person 50代/男性 -

以前ご相談させていただいた事があります。 2023.6月尿閉にて初受診、その際 PSA40.骨転移、リンパ節転移あり、グリソンスコア8〜9、ステージ4と言われ、外科的去勢をしていただきました。 2023.9月よりがんセンターに転院し ザイティガを服用しております。 ホルモン剤服用を続け、現在までPSA0.01以下で安定しております。ホルモン剤服用後、1年経過した為、先日骨シンチ、CTを受けた際 画像中では骨転移、リンパ節転移が見られず、癌細胞も小さくなっている為、放射線を前立腺に当てていただく事になりました。 その結果次第でホルモン剤を休薬してみますか?と言われました。 がんセンター初診時には一生ホルモン剤を服用しなくてはいけない、放射線治療対象ではない、と言われていたので、今後PSAが安定していたら休薬しても大丈夫なのか不安です(先生は、放射線を当ててからも数ヶ月はホルモン剤を服用し(2年は服用が望ましいとの事)、PSA数値化が安定していたら休薬してPSAが少しでも上がって来たら、またホルモン剤を再開しましょう、と言われています)休薬して再度PSAが上がって、ホルモン剤再開という治療は大丈夫なのか不安です。 転院前の先生はとても厳しい方で生存率にも触れられていましたので。 PSAが少しでも上がると言う事はどのような状態になってしまうのかも不安に思っております。 その反面、休薬は金銭的にも精神的にも有り難いと思ってもおりますが、 安定していたら、休薬を受け入れても良いのでしょうか?

2人の医師が回答

糖尿病、転院するかどうか

person 40代/女性 - 解決済み

45歳女性です。親族には糖尿病が多いです。 5年ほど前から食後血糖値が高く(貧血の血液検査が食後のことが多く、判明)糖尿病予備軍と内科で診断されていました。 当時、毎年の健康診断では空腹時血糖とA1cは正常値でした。 昨年12月に膀胱炎のような症状で尿検査をしたところ尿糖が少し出てると言われ、血液検査もするとA1cが7.0で糖尿病と診断され、ツイミーグを朝夕2錠ずつ服薬開始。 その後、2〜3ヶ月おきに血液検査をしていますが7.0→7.1→7.7と上がっています。 7.7の時は、資格取得のため学校に通っており、授業中にお腹が鳴るのが恥ずかしく昼食前や夕方の授業前に甘い飲み物や間食をしてしまっていました。 今は1日3食規則正しく食事をし、間食も時々にしています。 薬は最初に診断された時から変わらず、ツイミーグ朝夕2錠ずつです。 先日、蕁麻疹で皮膚科受診をした際に、先生が私のお薬手帳を見て、「いきなりツイミーグを出す先生もいるんだね、それで良くなってる?」と言われました。 これまでの経緯を説明すると、「転院するのもありじゃない?」と言われました。 いま通院している内科の先生は消化器内科の専門医です。私の他の持病は、脂肪肝、脂質異常症、貧血、逆流性食道炎です。 もし転院するなら通える範囲で、自宅の近くの糖尿病療養医の先生がいる内科か、職場の近くの糖尿病・甲状腺クリニックのどちらかで迷っています。 治療薬が変わって低血糖を起こした時のことを考えると自宅から近い方がいいのか、少し遠くても(バスで20分)糖尿病専門のクリニックがいいのか迷っています。どちらの病院も地元では評判が良いです。 アドバイス、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)