転院元の病院に戻るに該当するQ&A

検索結果:166 件

術後の診察や検査について

person 40代/女性 -

昨年の11月にチョコレート嚢胞で片方卵巣を摘出手術した者です。約3年前から他の総合病院でディナゲストを服用しながら3ヶ月ごとの診察と内診に、半年ごとのCA125の血液検査をしてもらっていました。手術を迷っていたので家の近くの大学病院に相談に行き、手術の決意をしたので家から近いので前の総合病院に紹介状を書いてもらい、転院手続きをして手術してもらいました。 術後の診察に大学病院に行った所、次に春の診察で問題なければ卒業とのことでもう来なくて良いとのことでした。しかし今後の内膜症の経過や再発、卵巣癌の心配もあり定期的に検査をしてほしい気持ちがあります。個人病院からならそちらに戻り定期的に診察してもらう方もいると思いますが総合病院から転院してきた場合に戻るというのは一般的でない気がするのですがどうなのでしょうか?実際に今の先生に元の病院は総合病院か‥と戻るには微妙な反応をされました。出来なくはなさそうですが元の総合病院からしてもあまりよく思われないでしょうか?紹介状を頂く時に前の総合病院の先生にもし転院先で手術しなければまた紹介状があれば戻ってくることも可能だとは言われましたが、手術した後に総合病院に診察や検査で戻るのはあまり無いことでしょうか? 今の大学病院を卒業して何か症状があれば診察に行き、定期的な検査がしたければ個人病院を探して通うしかないでしょうか?個人的には前の総合病院のシステムが通いやすく経過も知ってくださっているので診察と定期的検査が受けれるならそちらに戻りたいですがそういう方は少ないですか?今後手術した箇所に何か症状があった時には、大学病院に再診は受けにくいですか? 病院のシステムがいまいち分からず、春の診察までに紹介状をかくかどうするか考えておいてと言われて混乱しております。誰にも相談できず回答していただけると助かります。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

総合診療科で呼吸器症状や過活動膀胱は診てもらえるでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

市内にある総合病院のリウマチ内科に掛かっていましたが、色々あり、6月に転院前の先生の元に戻りました。 リウマチ科の先生が消化器内科も診れたため胃痛や腹痛なども診てもらっていましたが、転院後に一度、総合病院のリウマチ科の先生に内科の症状をみてもらって、そちらの先生の指示をきいてしまい、『どちらの先生の指示をきくの?』と看護師さんに言われてしまったのもあり、いまは別の病院の総合診療科に掛かっています。 前に同じ総合病院の泌尿器科に過活動膀胱で薬を処方してもらっていましたが、便秘がひどく、診てもらっていたリウマチ内科の先生とも相談し薬を飲まないことに決め、泌尿器科の先生に話して中止になりました。 いま、また、突然の尿意で漏れたり、咳やくしゃみで漏れてしまうことがあり、病院に掛かりたいと思うのですが、市内には泌尿器科は総合病院にしかありません。 1、この状況でまた、総合病院の泌尿器科に掛かっても大丈夫でしょうか?それとも、過活動膀胱もいま診てもらっている総合診療科で診てもらえるのでしょうか? 2、また、咳喘息だと言われ吸入薬を総合病院のリウマチ内科の先生に出してもらっていましたが、これももう、総合診療科で診てもらったほうがいいでしょうか? いまのリウマチ科の先生から、『症状などが落ち着いたら、掛かっていたリウマチ内科の先生の元に戻っていい。』とは言われていますが、双方の診断名が違うためどうなるか分かりません。 かかりつけの薬局で、『もう、総合病院には行かないのですよね?』と言われたことがあり、気になって相談しました。

8人の医師が回答

転院について迷っている

person 40代/女性 - 解決済み

転院を迷っている者でご相談させてください。左側卵巣のチョコレート嚢胞の治療で今の総合病院の婦人科で薬のディナゲスト服用中です。途中副作用がつらく服用を中止したが薬で少し小さくなっていた卵巣がまた大きくなったので薬を再開するか手術するかと言われとりあえず薬を再開して今は5センチ程です。薬の副作用で調子が悪くなることもあり疲れると左卵巣辺りが痛むので治療して2年半位になりますが手術に踏み切ろうと思っています。ただ、今の担当医が手術に対して乗り気な時とそうでない時があり、最近は乗り気ではないようなことを言われるので手術してもいいですけどねという感じで希望すればやってくれそうですが、手術に対して不安になります。 近くの大学病院も手術実績があり良さそうなのと他の先生の意見も聞きたく転院するか迷っています。大学病院では初診で診てもらうことも出来るそうで、一度大学病院に紹介状無しで初診で婦人科で診てもらえないかとも思っていますが、そういった患者さんはあまりおりませんでしょうか?そこで他の先生のお話を聞いてみて治療方針が納得できるものであれば今の担当医に紹介状を書いてもらい転院も考えたいのですが、転院先の先生の印象が良くないでしょうか?最初から今の病院に紹介状を書いてもらい転院する方が良いとは思いますが、転院先の治療方針が合わなくても元に戻れない事が不安です。 今の担当医に転院の話をする前にひとまず大学病院の先生にどんな治療方針があるのか聞きたい気持ちです。 セカンドオピニオン制度を使うことは考えておらず、それ以外のご意見を伺いたいです。 その病院や先生によって考え方は違うとは思うのですが、どうかご教授戴けたらと思います。なるべく納得した形で手術を受けたい一心です。お願いします。

2人の医師が回答

診断名が違う元の先生のところに戻れるでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

脊椎関節炎として12、3年ほど診てもらっていたA先生から、2年前にB先生の病院に転院しました。 今年に入り身体の痛みが強くなり、B先生の診断が慢性疼痛に変わり、薬もかなり変わりました。 その後B先生と色々あり、「1度、A先生の元に行って精査して貰ってきたら?」と言われたこともあり、A先生のところに行きました。 A先生は脊椎関節炎が基本にあり、今の身体の痛みはタモキシフェンの副作用ではないか?との見方で、今はタモキシフェンを止め、プレドニン、セレコックスなどの薬で治療して1ヶ月になります。身体の痛みもかなり楽になりました。 A先生は【ヒュミラを打つ必要もないし、この状態なら今まで診てもらっていたB先生のところに戻ったらいい。】と話していましたが、内科的な診察をしてもらいにB先生のところへ行ったときにB先生から「A先生と診断が違うし、もうプレドニンも飲んでいる。落ち着くまでA先生のところで診てもらって。」と言われました。 いま、B先生が処方していたサインバルタの減薬中です。元は3カプセルを処方されていて、この1ヶ月は2カプセルを飲んでいます。 個人的にはサインバルタを問題なく止めることができたらA先生のところから転院したいと思ってはいますが、来週の診察でどう言われるか分かりません。 1、ただ、診断名が違うB先生の元に戻ることは有り得るのでしょうか?A先生からはB先生がダメならC先生のところに紹介する、、とは聞いています。 2、A先生から、慢性疼痛だと障害年金はもらえない、、と言われました。実際、そうですか? 3、また、内科的なこと(胃痛や腹痛、便秘薬など)は今まで通りB先生のところで診てもらえるようですが、実際はこの症状ももう別の先生に診てもらうのがいいでしょうか?

3人の医師が回答

療養型病院への転院に関して

person 60代/女性 -

60歳の母が30分程心停止し、急性期の病院に運ばれ治療を受けましたが、やはり脳に何らかの損傷が起きており、このまま元のように回復するのは極めて難しいと言われております。 鎮静剤の投与をやめてから約2週間が経ちました。 また、療養型病院へ転院するように促されていますが次に何かあった場合に心肺蘇生する事が出来る病院は受け入れてくれる病院が都内に1つしか無く、最低でも月10万程費用が発生すると言われました。 お金を支払っていくのが厳しい場合は、次に何かあった場合の心肺蘇生を諦めれば転院出来る病院は広がると言われました。 自宅で介護することも考えてはおりますが、気管切開して人工呼吸器が入っている為すぐには難しいと言われました。 これから回復…というか、話が出来たりご飯が食べられるように戻るには正直低い確率という事は100も承知なのですが 母が次に何かあっても心肺蘇生をしないでそのまま自然死する事を受け入れられません。 私は母子家庭で一人っ子なので母を失う事を考えるだけで辛いですし、もしかしたらずっと頑張って生きていたら良くなるかもしれないと思ってしまうと、心肺蘇生を諦めることに同意して転院をさせるという決断が出来ません。 療養型病院は一切蘇生はしてくれないのでしょうか? 心肺停止した際に、やっぱりやって欲しいから救急車を呼んで貰うことって出来ないのでしょうか。 母親は糖尿病であり、合併症などで視力もありません。 心臓機能は通常の方の10%程しか機能していません。 今年の2月に敗血症の多臓器不全になり、心肺停止もしましたがその後回復して最近までは普通に暮らしていました。(病院や大事な用事以外基本自宅から出ることはありませんが) 望みは薄くとも、どうにか希望を持ちたいです。 今は目を開けたり、笑ったり、しかめっ面をしたり、手を握ったり、手足を動かしたりなどはあります。

3人の医師が回答

心肺停止後に蘇生 その後の治療について

person 70代以上/女性 -

母77歳、昨年9月皮質下出血で倒れ減圧開頭術を受け一命を取り留め11月末頭蓋形成術、意識障害改善しない為1月シャント術を受ける。術後、脳内の状態が良くなり 2月意思疎通は出来ないが両目開けてじっと目を見つめる様になり、声をかけると気管切開の為、声は出ないが口を動かしたり、右手や足を動かせる様になる。 2月末、経鼻経口栄養、気管切開状態だが急性期病院の為リハビリ病院への転院の話しをされ 3月リハビリ病院へ転院。 ここからが相談です。 月曜、転院先病院に到着(民間救急車) 火、水と夕方面会に行くが疲れているのか寝ている様子。 木、夕方面会、目を開け見つめてくれ、手を握ってくれ、とても調子良い状態でした。 面会後、帰宅。 9時過ぎに病院より連絡があり 母の状態が急変し呼吸停止したので直ぐに来てくださいと言われました。夕方は変わりなかったのに どうして突然そんな事になったのか尋ねると分かりません、今心臓マッサージしているとの事でした。 40分後に家族到着。 当直医師より駆けつけて心肺停止確認後心臓マッサージをし18分後に蘇生、今は昇圧剤点滴、人工呼吸器で維持している、昇圧剤は強い薬だが母の体に対して多い量を使っている、心臓マッサージのさい肋骨が折れて肺に穴が空いた可能性があると説明されました。 その後、主治医到着(脳神経外科医) 「なぜ呼吸停止したのか原因が分からない、せっかく転院してきたのに、こんな事になり申し訳ない、心電図とか異常は無いが心臓で何かあったのかも、あとは肺血栓とか、 痰詰まりかとカテーテル見たけど詰まりはなかったです。 蘇生後、落ち着いてきた状態だが一度止まった心臓だから、この後何が起きるか分からない」 と説明。 「脳死状態かもしれないが、どうしますか」 と延命的な事も言われました。 私達は母にどんな状態でも生きていて欲しい心肺停止して原因が分からない状態では、また何が起こるのか心配でこのまま帰れないと伝え、母はとても痰が出やすかったので本当に痰詰まりはなかったのかと質問すると、エコーを撮りますとの事、エコー後 はっきりとした原因は分からないが、もんみゃくに水が入っていた、それが原因かも肝臓がかなり悪い腸が壊死している様なので、そのショック症状かもしれない。 やはりCTを撮ってみないと分からない今の状態ではCTは無理なので朝になってからCTを撮ります。 気管切開のカテーテル確認したがやはり詰まってなかった、細いカテーテルだったので太いのに変えました。 と説明されました。一旦帰宅し 翌朝8時CTを撮った後説明が 「せっかく転院してきてもらったのに、こんな事になり申し訳ない。CTを撮ったが原因は分からない、心臓で何かあったかもしれないが、やはりハッキリはしないが 内科医師に確認した所、肝臓は心臓マッサージの影響と言われた、 腸も壊死してない、もんみゃくに水は入っていない」 昨日言っていた事とまったく違う説明でした。 不信感と母の命を助けて欲しいとお願いしているのに、脳死かもしれないから延命するのか?の様な質問もされるので、心臓が原因なら専門の病院に転院したいと伝えました。 心肺停止の原因が分からないから転院は出来ない出来るとしたら元居た病院に戻るだけ。 と言われました。元の病院は脳神経外科なので専門外です。 母の命が最優先なので蘇生した心臓の治療の為に転院することは出来ないのでしょうか? 母の年齢的に昇圧剤はどの位の期間使用出来るのでしょうか? 蘇生直後は1時間10mlを1日半 その後5ml1日その後2ml半日 量はどうなのでしょうか?

3人の医師が回答

中心静脈栄養で在宅医療か療養型か

person 70代以上/男性 -

80歳の父、去年秋まで軽い脳血栓はあったものの、自力で生活していました。 去年秋に食欲低下、脱水症状や炎症で入院。COPDと診断され、地域包括でのリハビリ転院予定。 →転院待ちの間にインフルエンザ院内感染。 →年末年始で転院は年明けになり、面会禁止。その間に筋力、体力さらに低下。 →年明けに転院後、食べても低血圧や低栄養でリハビリはリクライニングベッドや車イスでの移動のみだと話あり。  →老健などへの転院検討中、コロナ濃厚接触になったため、面会もしばらく中止  →その週の夜、低血糖で意識不明に。 翌日原因を検査して連絡するとのことで帰宅したが、連絡なし。意識は戻っていたが、主治医は土曜ですでに帰宅していた 翌日食事したようだが、さらに翌々日行ったときに誤嚥でしたため、禁食に →禁食のまま、主治医から説明を聞く コロナ濃厚接触の間に誤嚥性肺炎を起こしていたと初めて知る。その結果、低血糖で意識なくし、意識戻ったあと一度食べさせたが、やはり誤嚥したので禁食禁飲に、とのこと。 そして私たちが説明聞きに行く前に検査をしたら低栄養で急を要したので中心静脈栄養を入れた、と事後報告で同意書にサインを求められる。 いきなりすぎて訳がわからず、説明聞いて、とりあえずサインしたが、後で調べたら感染症リスクなどのあったのにその説明はなかった。  本人に言ってもわからないと本人にも確認せず、説明の間も足を組みながら、もう老衰だし、肺炎は大変だ、と投げやりに言われた という経緯があり、様子見で今に至ります。 今の主治医は副院長で患者に寄り添ってるように思えず、高圧的で説明不足もあり、信用できません。ソーシャルワーカーも若く経験少ないようで頼りない。 もう回復の可能性が低いのは理解、覚悟していますが、今のところ、本人は食欲があり、意識レベルもそれほど低下してなく、ミトンなどされ不自由で気の毒なので、できれば自宅に連れて帰りたいのですが、痰吸引が必要なのと中心静脈が入ってるのでどうなのか。 トイレも今ではすっかりオムツ生活です。 介護認定も要介護5となったが、退院と決まってからじゃないとケアマネージャーを探せないと言われ、今はいません。 同居ですが、それぞれ仕事もあり、家にいない日もあるため、療養型病院に移り、外出外泊でたまに自宅に帰るのもあるかもしれない、とソーシャルワーカーには言われていますが、そのような病院が近いところにないため、迷っています。 前置きがだいぶ長くなりましたが、元々帰る予定で地域包括に転院したのに帰れていないのが不憫です。 今は歩けなくもなり、大変な状況ですが、 1.先の同意なしに中心静脈栄養を入れても問題ないのか。リスクの説明もなしはどうか。 2.この状況での在宅医療はどういった点が難しいか。痰吸引は自分達でも可能か。 3.中心静脈栄養はどの時点ではずすことになるのか 4.この状況でもダメ元で嚥下障害の評価は受けられるか、肺炎覚悟でも最後は何か食べさせたいが、いかがなものか など教えていただきたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします

8人の医師が回答

20代の息子の脳動静脈奇形

person 20代/男性 - 解決済み

20代の息子が、4月に猛烈な頭痛で緊急搬送され、脳動静脈奇形による脳出血と判明。開頭手術でナイダスと血腫を嫡出し、主治医からは大成功で心配なしと言われました。 半盲(今は1/4)だけ残り、10日後にリハビリ病院に転院。高次脳機能障害の検査などをし、処理速度の低下などがあります。大学に復学したいので、先生や事務局などとも相談して支援を受けます。 その後患部の治りが悪く、1ヶ月後に患部からの感染のため元の急性期病院に戻り、開頭手術をして洗浄と感染した骨片を取りました。今は、2週間抗生物質の点滴をしているところで、その後、2週間薬で様子を見て退院と言われていま す。半年後に、人工骨を入れる形成手術とのこ と。 質問したいのは、以下のとおりです。 ・再度術後に感染しないために、気をつけておくことはありますか?洗髪や環境など。 ・人工骨を入れる際に、頭皮が硬くなっているので覆いきれるか、大変かもと言われ不安になりました。皮膚移植とかできるのでしょうか。 ・「回復期病院でした検査結果などを教えてほしい、リハビリの内容は」?などと聞いても、急性期の病院にデータを送ったの一言だけです。1ヶ月ごとや退院の時のカンファレンスなどもなく、途中経過を知りたいのです。役割分担なのでしょうか?

6人の医師が回答

統合失調症 18歳  息子

person 10代/男性 -

息子の相談です 高校1年生の時幻聴があり診断も難しいという事で現在18歳です 進学校から単位制高校に転入 卒業して現在に至っています 1カ月幻聴が完全になくなり 落ち着いて過ごせているのですが 会話が乏しくなり自分から話してくる事はほとんど無くなってしまいました 薬はオランザピン10ミリ2錠のみ 1年以上服用しています 最近では週に3日〜4日半日ですが 家族とカラオケ、ショッピング、外食に行き過ごしています 将来エンジニアを目指しているのですが進学は可能でしょうか? また会話は元の状態に戻るのか心配です 会話が乏しくなるのは薬の副作用でなく病気によるものなのでしょうか? 病院からリハビリテーションなと勧められた事は一度もないのですが 会話を増やす為にリハビテーションなど通うと改善するとネットで見たのですが、どの位改善するのでしょうか? また、現在通っている病院では、年齢層が高くおそらくデイケアも年齢層が高い方がいる様に思います もともとこどもむけのクリニックにか通っていた事もあり抵抗がある様です また同年代や年代が近い人と話す機会がなくなりそういう場を設けてあげたいのですが、そういう場所はあるのでしょうか? また青少年向けのデイケアの病院に転院した方がいいのでしょうか? ご教授頂きたくご相談させて頂きました よろしくお願い致します

3人の医師が回答

前立腺ガン 高リスク リンパ節 今後の治療について

person 60代/男性 -

本人から聞いた話での質問になります。 昨年2月に血液検査でPSAの値が5と高かったため泌尿器科を受診、MRI検査をし画像診断で5段階中4の評価で癌が疑われるとの診断により6月に最初の生検に進み、結果は10針中癌細胞が検出されなかったため経過観察となりました。 9月の血液検査でもPSAの値は増加はありませんでしたが、MRI融合前立腺針生検システムの設備のある病院にて今年1月に2度目の生検を受けました。その結果、12針中4本に癌細胞が検出され、グリソンスコア9、進行の速いタイプなので急ぎましょうと1週間後にMRIと骨シンチの検査を受け、骨には転移なし、リンパ節に小さく映っているものがあり転移ではないかとのことでした。 全摘手術をすればそのリンパ節も手術で取れるので癌かどうかわかる、と全摘手術を強く勧められたそうです。 本人はその後のQOLを重視し放射線での治療をと考えていたので、放射線治療についてまだ話を聞いたことがないからとお願いしなんとか同病院の放射線科の話は聞けることになったようですが、その病院では行っていない陽子線での治療に関心があります。 ・手術で取れる部位にあるリンパ節の癌に対して放射線でも治療は可能でしょうか。 ・紹介状を書いてもらうと転院になるのでしょうか。  実際話を聞いてやはり全摘手術をとなった時に元の病院へ戻れない、または戻りづらいのではというのを気にしています。 生検で検出されるまで高リスクであるとは全く考えておらず、今後の進め方、医師との相談も初めてのことで戸惑っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)