転院拒否に該当するQ&A

検索結果188 件

高齢母、急性期病院からの転院勧告を受けました。どこで過ごすのがベターでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母についてです。9月にめまいが始まり、転倒して背中の肉離れ。起きられなくなり低ナトリウム血症で救急搬送、入院しました。輸液補正で落ち着いた所で尿路感染症に罹患。尿閉も発症しました。病院食がどうしても食べられず、著しい体重減少。1日500ccの点滴で補っています。尿閉は専門医の所見で自力排尿は難しいので尿管カテーテル留置になっています。リハビリも入院当初は頑張っていましたが、現在は拒否が多く自力で立つ事も出来なくなりました。認知も落ちて来ましたし、発音も不明瞭になり気力も低下しています。ここからは医療型病院への転院を勧められました。私も介護付き有料老人ホームでも良いと思っております。ただ母は私が作った差し入れのおかずならば食べます。自力で箸でお肉等も普通に咀嚼嚥下しています。しかし昔からどこに入院しても病院食を受け付けない状態で転院しても、また食べられないまま衰弱が進行するだけだと思われます。母の希望はとにかく自宅に戻りたい、家ならもっと食べられるなのですが、要点滴やカテーテル留置でも自宅介護は可能でしょうか?入院する前の母は独居で要支援1でしたので、今回介護認定変更をお願いしております。母の願いを叶えたい気持ちも強いのですが介護者は私一人です。訪問看護などの介護保険を利用しながら成り立ちますでしょうか?

3人の医師が回答

ミルタザピン 辞めどき

person 20代/女性 -

ミルタザピン15mgを、 もうかれこれ9カ月飲んでいます。 IgA腎症を途中で発病し、ステロイド治療をしてることから心療内科の主治医からミルタザピンをやめさせてもらえません。(ステロイド鬱病と不眠の懸念) ステロイドが一旦終わる予定が6月です。ミルタザピン服用を始めて1年経ってしまいました。 薬を始める時、半年で辞めれると言われたから飲む決意をしたのに、先月1錠に増やされてしまい、断っても受け入れてもらえませんでした。 病院が遠いから転院したいと伝えても持病があるから他に任せられないと2時間かけて通院しています。 体調的にも辛いです。 先生は話を聞いてくださり物腰柔らかい方で、自分も持病のことがあるので理解してるつもりですが、最初に言われた予定と全く違い増やされたこと、薬漬けにされて一生通院しないといけなくなるのではと、通院時間、金銭面、精神面、伝えても転院させてもらえず、そのせいで余計不安になってきました。 なので半錠を継続して飲んで増やしてませんが、特に何も不具合ありません。 むしろ日中眠くて仕事に支障が出ています。 飲み始めてから10kgほど太ってしまい、どんなにダイエットしてもステロイドもあるし全く痩せず、余計に落ち込み、鬱に戻りそうで怖くなります。 ステロイドの長い治療を終えても、ミルタザピンを増やされたせいで通院から逃れられない毎日もうんざりです。 Q. ミルタザピンはどのくらいで辞めれるのでしょうか。 どう伝えれば医者にわかってもらえますか。 薬を1錠に増やしたらもっと太りますか? これは適切な判断なのでしょうか? IgA腎症の治療が終わっても断薬を勧められなければ通院拒否したいです。

4人の医師が回答

交通事故による首の痛み、また後遺症障害認定について

person 30代/男性 -

今年の2月20日 交通事故に遭い、むち打ち症で 治療を続けてきましたが 左首の痛みと張り、左に向いた時、頭がぽやーっとしたり突っ張り感があり、右首の張り、左手左足の薬指の攣った後のような感覚、右腕、右足の軽い痺れが残っております。持病は右側に脊柱管嚢胞を持っています。職業の方が 力仕事ということもあり、なかなか治りづらいと感じております。しかし主治医の方からは、「回復見込みがある」とのことで 今月も治療を続けていきますが、回復しない場合のことも考え お伺いしたいことは、4点です。 1. 左首に1週間に1回、ブロック注射をしておりますが、痛みがなくなった場合、 張りだけになった時は、ブロック注射は しない方がよろしいでしょうか? 2. 事故前は確実に 右足、右腕の痺れはなかったのですが、後遺症認定 申請用紙を 書いていただく時に、脊柱管嚢胞の為 主治医から拒否されることはありますでしょうか? また事故後に通っていた整形外科から、会社に提出する診断書を書いていただけないと言うことで 一度転院しておりますが、転院の為 後遺障害の診断書を書いていただけないと言うこともあるのでしょうか? 3. いつもブロック注射をしていますが、今週の金曜日にブロック注射をしてから 右腕 右足の痺れが少し大きくなったような 気がしますが、何かブロック注射と関係があるでしょうか? 4. 仕事が終わった後 呼吸がしづらい時が あるのですが、首と何か関係があるでしょうか? 精神的なものではないと考えております。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

デュロキセチンの服用期間、副作用について

person 50代/男性 - 解決済み

以前、不安症で相談したことがあります。昨年、内科でロラゼパム0.5錠を処方してもらいましたが、改善せず、2023年9月より心療内科に転院しました。そこでアルプラゾラムを1日2錠処方されましたが、改善せず、4錠に増量しても効果がありませんでした。2024年4月からデュロキセチン20mg、5月から40mg、8月から60mgを服用しています。2回目の増量に間が空いたのは、8月に資格試験があったためです。 デュロキセチンを飲み始めてから、出社前の強烈な不安や拒絶反応はなくなりましたが、不安が時々出ており、週1~2回アルプラゾラムを頓服しています。飲まないときは1~2週間飲まないこともあります。 相談したいことは2点あります。まず、現在の主治医はデュロキセチンをずっと飲むように説明しています。眼鏡や補聴器と同じで、飲まなくなると症状が出るとのことです。不安障害の原因は転勤による未経験の業務を始めたことにあると明確ですが、一度薬を飲み始めたらずっと飲み続けないといけないのでしょうか。 もう一つの質問は、勃起不全と性欲減退についてです。デュロキセチンを20mg、40mg、60mgと増やすたびに症状が悪化していると感じます。不安障害の症状は20mgから40mgに増やしたときは改善しましたが、60mgに増やしたときはそれほど効果を感じられませんでした。主治医は、あまり変わらないなら40mgに戻してもいいと言っています。薬の適量は人それぞれで、必ずしも60mgを飲まなくてもいいのでしょうか。また、40mgに減らすことで勃起不全や性欲減退が改善する可能性はあるでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)