軽度三角頭蓋についてに該当するQ&A

検索結果:89 件

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/男性 -

1歳半の息子がいます。 生後2ヶ月くらいから頭のハチ?がはっているというかでっぱっていて気になったのでかかりつけに相談しましたが、特に異常ではないとのことでした。 10ヶ月くらいのときから生え際から大泉門にかけて縦状に骨が隆起しています。髪で隠れていますが、髪の毛をかきあげると見た目にもすこし膨らんでいるのが分かる程度です。額に縦状の膨らみはないですが、少し眉間も膨らんでいます。 ネットで軽度三角頭蓋という病気?を知り、それではないかと不安に思っています。 上から見ると少し三角形っぽい形をしています。 顔の造形も気になる程度ではないですが、少し目の間隔が近く、こめかみがすこしへこんでいる感じがします。 発達については、いまの段階ではそこまで気になることはなく ·2語文はまだ言えないが、単語は30くらいは言えている ·模倣や指差しあり ·名前を呼べば返事する ·1歳2ヶ月で1人歩きできるようになった 一般的に1歳半健診で確認されることはクリアできています。 気になるのは癇癪がひどいこと、注意をすると自分の頭を叩いてしまうことです。 聞きたいことは ·頭の形を見て、三角頭蓋の可能性はあるか ·いまは発達に気になることがなくても今後発達遅延する可能性はあるのか ·頭蓋や顔の形が現在よりいびつになってしまう可能性はあるのか すこしでも多くの先生方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

模倣しない、喃語ほぼなし。軽度三角頭蓋の疑いについて

person 乳幼児/男性 -

現在生後10カ月の男の子ですが、出産時は4回の吸引分娩で出産し帽状腱膜化血腫と言われて経過をGCUでしていた経緯あります。 産まれた時も頭の変形ありましたが、それは徐々に改善ありましたが、右向きがちであったため向き癖がおきてました。 運動面でははいはい、つかまり立ち、数秒なら一人で立つこと可能です。 言葉がまだあーうーとかぐらいしか出ていない感じで、ほんのたまにぶ?って言ってるかな程度です。よく大声で興奮して叫ぶ事もあります。 模倣はバイバイ、ぱちぱち、いただきますなど教えてますが全く何もしてくれません。 名前で呼んだ時も振り向いてくれるのが少ないです。 目は合ってて、よく笑ってくれます。 人見知りが酷く、家にたまにしか来ない人であれば泣き、また私のそばから離れようとしません。 9.10カ月検診のときには発語、模倣しないのは様子見でいいとは言われましたが、気になり調べているとおでこの髪の生え際から大泉門にかけて、見るだけではわからないですが、触ると若干縦に骨がふれる感じがするので軽度三角頭蓋なのではないか?と思ってます。 それであるなら、1歳になるまでに手術した方がいいのではと思い、かかりつけの小児科に相談しましたが気のせい、特有の顔つきではないといわれました。特有の顔つきとはどのようなものでしょうか?CTするなら全身麻酔でしないといけないからリスクがあるからするべきではないと言われ、大きい病院を紹介してほしい精査希望しましたが叶わずでした。 軽度三角頭蓋ではないのでしょうか?このまま様子見てて大丈夫なのでしょうか?

7人の医師が回答

1歳1ヶ月 三角頭蓋について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳1ヶ月になる息子の頭の形について相談です。 大泉門からおでこの生え際までの間に縦状の膨らみがあり、気になって調べたところ軽度三角頭蓋を知りました。 見た目では分かりませんが、触ると膨らみが確認できます。 特徴である縦状の膨らみや、こめかみから目の辺りがへこんでいること、おでこが丸く出ていることが該当し、上から見た頭の形もおにぎりのようになっているため、軽度三角頭蓋なのか心配になっています。 大泉門はまだへこむため、閉じきってはいないと思われます。 頭囲は8ヶ月検診の時に46.5cmあり、平均より大きいです。 体重も身長も平均より大きいため成長曲線の位置は同じくらいです。 発達面ではひとり歩きはまだですが、つたい歩きやカートの押し歩き、数秒ひとり立ちができています。 発語はまだですが、パチパチやバイバイなどの模倣、抱っこすると触りたいものを指差し(そのまま指差しの形で触るのが気になりますが)、くださいやおいでなど伝わっており、月齢相応の発達かなと思っています。 以上を踏まえて質問です。 1、写真や特徴から軽度三角頭蓋の疑いはあるでしょうか。 気にしなくても良いレベルでしょうか。 2、疑いがあった場合、早々に病院を受診すべきでしょうか。 もしくは1歳6ヶ月検診まで発達の様子を見てからでも問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の娘がいます。 前髪の生え際あたりから頭頂部にかけて隆起があり、鉢も張っているので上から見ると頭が三角形に見えます。 また、おでこも出ていて、横から見るとほっぺと同じくらいかそれ以上つるんと出ています。 また、おでこの形に沿うようにこめかみ付近に凹みがあります。 頭囲は生まれた時からやや大きめではありますが、成長曲線内のやや上あたりを推移していて極端に変化したりはしていません。 歩き始めは1歳過ぎでやや遅かったですが、言葉の理解は早く、9ヶ月後半から発語があり、今は20語ほど出ています。こちらの言っていることも割と理解しているように感じ、発達面での大きな遅れなどは今のところ感じた事はありません。 そこで質問なのですが、 今は定型発達でも、三角頭蓋が原因でこれから先脳が圧迫されて障害が出てきたりすることはあるのでしょうか? 三角頭蓋でも障害を負う事なく成長するケースもありますか? ネットで調べた時に、発達障害がある子の9割は三角頭蓋だという記事があり、不安になってしまいました。 また、親としてしてあげられることはありますか?専門医を受診した方がいいのでしょうか? 今後気をつけて見守った方がいいポイント、受診の目安、要注意の症状などあれば教えていただけると幸いです。 写真は、子どもの頭を上から写したものです。(髪の毛で膨らんで骨の形がわかりにくかったのでネットを被せました。) これだけでは判断は難しいとは思うのですが、少しでも判断材料にしていただけるとありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 30代/女性 -

生後8ヶ月の娘がいます。生まれた時から目線が合わなく、抱っこを嫌がり、あまり泣かない子でした。抱っこしてもよじ登るかのけぞって泣きます。 気になる点としては ・視線が合わない ・表 情がほぼ無い ・一人でしか遊ばない ・人見知りない ・後追いない ・常に指しゃぶりか両手パチパチしてる ・言葉がでない ・ほぼ座らずつかまり立ちでジャンプ ・呼び掛けても振り向かない ・要求で泣くことがない ・おいでやいないないばぁがわからないし笑わない ・他の子供に興味がない ・ずっと立ち続けるために、知らない人の肩につかまることがある ・ダメと言っても無視 などです 。 なぜ気になり始めたかと言うと、毎週行ってる子育てサークルの先生と、たまたま来ていた看護師の方に「後追いしないんです」と相談したところ、先生から「前から心の発達が遅めなのかなと気になっていた」と言われました。身体は早く一人で立っています。前から気になっていた頭の形ですが、大泉門を跨いで生え際から頭頂部にかけて盛り上がっています。妊娠中早くから骨盤に頭が挟まっていたのが原因でしょうか?生後1歳未満で手術は可能ですか?沖縄の先生が有名みたいですが、できれば大阪辺りで行なっている病院はありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)