軽度三角頭蓋についてに該当するQ&A

検索結果:89 件

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/男性 -

1歳半の息子がいます。 生後2ヶ月くらいから頭のハチ?がはっているというかでっぱっていて気になったのでかかりつけに相談しましたが、特に異常ではないとのことでした。 10ヶ月くらいのときから生え際から大泉門にかけて縦状に骨が隆起しています。髪で隠れていますが、髪の毛をかきあげると見た目にもすこし膨らんでいるのが分かる程度です。額に縦状の膨らみはないですが、少し眉間も膨らんでいます。 ネットで軽度三角頭蓋という病気?を知り、それではないかと不安に思っています。 上から見ると少し三角形っぽい形をしています。 顔の造形も気になる程度ではないですが、少し目の間隔が近く、こめかみがすこしへこんでいる感じがします。 発達については、いまの段階ではそこまで気になることはなく ·2語文はまだ言えないが、単語は30くらいは言えている ·模倣や指差しあり ·名前を呼べば返事する ·1歳2ヶ月で1人歩きできるようになった 一般的に1歳半健診で確認されることはクリアできています。 気になるのは癇癪がひどいこと、注意をすると自分の頭を叩いてしまうことです。 聞きたいことは ·頭の形を見て、三角頭蓋の可能性はあるか ·いまは発達に気になることがなくても今後発達遅延する可能性はあるのか ·頭蓋や顔の形が現在よりいびつになってしまう可能性はあるのか すこしでも多くの先生方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の娘がいます。 前髪の生え際あたりから頭頂部にかけて隆起があり、鉢も張っているので上から見ると頭が三角形に見えます。 また、おでこも出ていて、横から見るとほっぺと同じくらいかそれ以上つるんと出ています。 また、おでこの形に沿うようにこめかみ付近に凹みがあります。 頭囲は生まれた時からやや大きめではありますが、成長曲線内のやや上あたりを推移していて極端に変化したりはしていません。 歩き始めは1歳過ぎでやや遅かったですが、言葉の理解は早く、9ヶ月後半から発語があり、今は20語ほど出ています。こちらの言っていることも割と理解しているように感じ、発達面での大きな遅れなどは今のところ感じた事はありません。 そこで質問なのですが、 今は定型発達でも、三角頭蓋が原因でこれから先脳が圧迫されて障害が出てきたりすることはあるのでしょうか? 三角頭蓋でも障害を負う事なく成長するケースもありますか? ネットで調べた時に、発達障害がある子の9割は三角頭蓋だという記事があり、不安になってしまいました。 また、親としてしてあげられることはありますか?専門医を受診した方がいいのでしょうか? 今後気をつけて見守った方がいいポイント、受診の目安、要注意の症状などあれば教えていただけると幸いです。 写真は、子どもの頭を上から写したものです。(髪の毛で膨らんで骨の形がわかりにくかったのでネットを被せました。) これだけでは判断は難しいとは思うのですが、少しでも判断材料にしていただけるとありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 30代/女性 -

生後8ヶ月の娘がいます。生まれた時から目線が合わなく、抱っこを嫌がり、あまり泣かない子でした。抱っこしてもよじ登るかのけぞって泣きます。 気になる点としては ・視線が合わない ・表 情がほぼ無い ・一人でしか遊ばない ・人見知りない ・後追いない ・常に指しゃぶりか両手パチパチしてる ・言葉がでない ・ほぼ座らずつかまり立ちでジャンプ ・呼び掛けても振り向かない ・要求で泣くことがない ・おいでやいないないばぁがわからないし笑わない ・他の子供に興味がない ・ずっと立ち続けるために、知らない人の肩につかまることがある ・ダメと言っても無視 などです 。 なぜ気になり始めたかと言うと、毎週行ってる子育てサークルの先生と、たまたま来ていた看護師の方に「後追いしないんです」と相談したところ、先生から「前から心の発達が遅めなのかなと気になっていた」と言われました。身体は早く一人で立っています。前から気になっていた頭の形ですが、大泉門を跨いで生え際から頭頂部にかけて盛り上がっています。妊娠中早くから骨盤に頭が挟まっていたのが原因でしょうか?生後1歳未満で手術は可能ですか?沖縄の先生が有名みたいですが、できれば大阪辺りで行なっている病院はありますか?

5人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/男性 -

よろしくお願いします。 1歳の息子が軽度三角頭蓋の診断を受けました。 手術については、本人(親)次第と言われており、迷っています。 まだまだ分からない事だらけの病気であること、手術自体にも賛否両論なのはよく分っています。 分かる範囲で構いませんので教えて下さい。 1.放置した場合、今後どのような事が考えられますか? (1歳現在、目立った発達障害はないと言われておりま す) 2.軽度三角頭蓋で手術せずそのまま、障害もなく過ごし ている方もいるんでしょうか? 3.確実に診断が付いたのであれば、手術すべきと考えま すか? 4.手術に伴うリスクと発生頻度は… (生後3ヶ月で敗血症を患っておりますが、関係あり ますでしょうか?→感染症をおこしやすいとか…) 5.低出生体重で、今でもかなりの低身長です。 頭蓋骨早期癒合症と関係があるのでしょうか…? 以上になります。 手術するもしないも、とにかく両親が納得しなければならないと医師にも言われております。 でも、小さな子供ににあんな大きな傷を負わせるのは本当に心が痛み、今の息子に本当に必要なのか日々考えていますが、答えが出ません。 インターネットでの情報も、発達障害を伴った三角頭蓋でしか出て来ません。 このまま発達に障害がなく過ごせれば、それに越した事はありません。 ですが、そうでないなら本気で手術を考えざるを得ません。 どうか、お力を貸して下さい。

1人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 昨日、軽度三角頭蓋と診断されたと質問させていただいたものです。 疑問に思うことがあるのでまた質問させてください。 ちょうど2週間ほど前、1歳0ヶ月の時に小児科と脳神経外科を一緒にしているクリニックの医師に相談し、 レントゲンを撮影→早期癒合症ではない と診断。 昨日、1歳1ヶ月で大きい病院の小児脳神経外科で相談し、 CTを撮影→軽度三角頭蓋 と診断。 レントゲンは正面からと横からを撮影しました。 レントゲンにも確かに前の部分にヒビ?線?みたいなものが見えていました。 しかし、今手元になく記憶だけなので確かではありません。 レントゲンではわからない。ということでしょうか? レントゲンを撮影してくださった医師がなかなか威圧的でまた受診しにくく、大きな病院は遠方なので、こちらで質問させていただきました。 見た目→おでこに目立つ縦線なし(かなり意識して強く触るとわかるかな?)、生え際の少し上に骨が触れる、頭の形は悪くないとのこと、見た目は全くわからない、こめかみは凹んでいる 大泉門→あとほんの少しだけしか開いていない(これまで指摘はない) 頭囲→成長曲線の上の方(これまで指摘はない) 発達→言葉がまだ、あとは遅れなし うまく添付されているかわかりませんが、画像はCTです。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)