近くの病院に転院したいに該当するQ&A

検索結果:928 件

セカンドオピニオン について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。3年前から脳動脈瘤の経過観察をしており、先日少しサイズが大きくなったとのことで、他院であるA大学病院を紹介されました。 (経過観察していた病院では手術が不可能な為) A病院には名医と言われるお医者様がおられるのと、主治医の先生がその系列の病院からの派遣だった為です。 しかし、A病院は家からも遠く、入院するとなると小さな子供もおり大変な状況です。 近くのB病院でもみていただけたらと思っておりますが(B病院は、今の病院からも紹介をする比較的大きな病院ですが、術件数はA病院に比べ半分以下です) 二つの病院へ紹介状を書いていただくことは不可能な事でしょうか。 手術するかしないかは、転院先の先生の方針に従うつもりですが、万が一、手術待ちの状態で破裂した場合、B病院への搬送をすすめられております。(一番近くオペ可能な為) しかし、脳であるのもあり、名医の先生がいらっしゃる、術件数が多いA病院の方がいいのかと思い、迷っております。 もし、今の病院からB病院へ紹介状を持って行った場合、B病院からA病院へ紹介状を書いてもらうことは可能なのでしょうか。その場合はA病院がセカンドオピニオン となるので、A病院で手術を希望することは難しいのでしょうか。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 セカンドオピニオン のシステムがよくわからず悩んでおります。

7人の医師が回答

右胸全摘後、1年経過した今、右胸乳頭から出血してるのに気づきました

person 30代/女性 -

1年前の6月に右胸を全摘、乳頭を残し、同時再建をしました。 タイプはトリプルネガティブでki67?は95と増殖度は高かったですが、 全摘後の病理検査の結果では浸潤してる箇所は確認できませんでした、ただ、手術する転院前の病院では組織細胞診検査では浸潤してるという結果だった為、ステージ0にかなり近いステージ1という結果で一年が経過しました。つい2週間ほど前に術後1年のマンモグラフィー検査(これは手術してない左胸だけ実施)、エコー検査(エコーは両胸実施)、腫瘍マーカーを含めた血液検査をし、全く問題がないという結果を頂いたばかりでしたが、それから10日も経ってないうちに全摘した右胸の乳頭から少量ではあるものの出血が別日で複数回確認されました。元々右胸の異常に気づいたのも、しこりではなく乳頭からの出血だった為、再発を疑っています。 でもこないだ検査をしたばかりのため、嘘でしょと思う反面、トリプルネガティブで悪性度が高かったタイプのためありえることなのかもしれないと感じています。 補足ですが、転院前の病院ではエコー画像からみて、乳頭から癌までの距離が近いので乳頭も取りきったほうがいいと言われましたが、転院後の病院では、エコー画像でみると確かに乳頭から癌までの距離が近く見えるものの、MRI 画像でみると乳頭と癌までの距離はある程度離れてるため、乳頭を残せると思うと主治医にいわれたので、乳頭を残して全摘、同時再建をいたしました。 術後の病理検査でも取り出した乳腺を5ミリ間隔で輪切りにし、調べた結果、癌と乳頭までは距離があったので乳頭はやはり残せたと言われました。 ただ、今この右胸乳頭から少量ではあるものの出血してる状態なので、やはり乳頭も切っとけばよかったのかと少し考えがよぎってしまいます。明日主治医の病院に再度行く予定ですが、どんなことが考えられますか?遠隔転移もありえるのでしょうか。。

1人の医師が回答

亡くなった母について

person 60代/女性 -

亡くなった母について、母は助かったはずなのかやはりどちらにせよ厳しかったのか医療関係者の方教えて下さい。 母は昨年の9月に家で意識不明になり緊急入院になりました。その時病院から言われたのは低カリウム血症との事でした。原因が気になったのですがMRIでも異常はないと言われ約1週間程で意識が戻りリハビリ含め1ヶ月で退院しました。安心はしましたが私が思ったのは母は昔から何度も手術を繰り返しており(30年前にステージ4の子宮頸がんになり放射線治療、2014年に3度の腸閉塞の手術、腸のバイパス手術、リンパ不種、足の股関節の人工関節の手術)この影響かな?と思ったのですがその時は元気に日常生活も出来てたので安心してましたが今年の1月5日に下痢気味になり9日に再度意識不明になり緊急入院しました。この時大きい消化器内科がある病院を希望しましたがベッドに空きがなく近くの内科の病院に入院する事になりました。この時は翌日には意識が戻り前回入院した時と同じかと思いましたが、21日に下痢と嘔吐を繰り返し再度意識不明になりました。アンモニア数値がかなり上がってきており高アンモニア血症と言われ、その時先生から今までの腸のダメージの影響ではないか?と言われました。その時今入院している内科の病院ではなく大きい消化器内科がある病院に転院したいと先生に伝えましたがその時の母の状態が酷く(瞳孔が開き、口で大きく呼吸している状態)先生より転院は難しいと言われました。 その2日後に酸素呼吸器をつける事になったと病院から連絡があり直ぐに病院に行きましたが、その時にこちらではもう何も出来ないとの事で大きい病院に転院を認められ、直ぐに転院しました。転院先で医師にかなり危ない状態です。いつ亡くなってもおかしくないと言われ直ぐにICUで治療を始めました。その時は首から透析を含め点滴を8個を24時間かけて行うと伝えられました。そして翌日病院から病院から電話がかかってき原因がわかったので直ぐ緊急手術を行いますとの事でした。私も直ぐに病院に向かい病院について30分後くらいに医師に呼ばれ話しを聞いたら、お腹を開けたら小腸の大部分、腎臓、膀胱が壊死しており膀胱や腸の一部に穴があいている状態で小腸全体が癒着しており手の施しようがないと伝えられ始めて見るくらいかなり酷い状態との事でした。医師からは日常生活を今後送るのは0%、手術をしても術中に亡くなる可能性も高く、奇跡が起きても寝たきりで人工肛門で意識が戻るかわからないとの事でした。 家族と話し会い母が延命治療を希望しないとの事でしたのでその旨を 伝え2日後に亡くなりました。  1.やはり母は昔からの腸のダメージの影響で最初から大きい病院に入院したとしてもどの道少し長くなったとしても厳しかったのか? 2.去年退院した時点で異常は無く3ヶ月間日常生活生活を送っていたが(この3ヶ月間に3度も旅行に行き見る感じ体調は悪くは見えませんでした。母は普段から家族に気を使い余程体調不良がないと家族に伝えない人でした)この時より徐々に腸の壊死が始まっていたのか? 3.2度目の入院時再度意識がなくなった時点で転院していれば助かったのか?2度目の入院時大きい病院のベッドが空いてなく消化器内科ではない内科の小さい病院に入院になったがこの時大きい病院に入院していれば助かっていたのか? 毎日後悔の日々です。 本当は助かる術はあったのか?やはりどの道厳しかったのか教えて頂けますでしょうか? 医療関係者の方すみませんがご意見をお願い致します。

5人の医師が回答

左膝内側半月板縫合術について

person 70代以上/女性 -

12/19日に左半月板縫合術を受け無事手術を終えました。 手術をした病院が遠い所にあるので近くの病院へ転院をお願いしました。入院期間が1週間との事で術後の転院をお願いしていましたが年末との事で受け入れ病院がなくこちらの病院で新年あけまで許可がでました。 アスクドクター先生のこれまでの相談の回答では縫合術では2週間ほど松葉杖使用 術後3週間ほどは膝に負荷をかけないようにと回答でした。 当病院では手術翌日からギブスを外し写真の状態です。反対に膝を90°までの制限で曲げるように また全体重をかけて歩くようにPTからのリハビリ指導です。歩行器も利用しなくていいように歩く練習を ドクターからは縫合術の人は1週間でみんな歩いて退院しています。と言われました。 術後の膝への負担で上手くいかないのでは?と不安です。 一緒に手術した学生は半月板縫合術で3泊4日で退院しました。 アメリカではお産が日帰り聞いた事ありますが 縫合術での短期退院はあるのでしょか?またリハビリの方法が違うので戸惑っています。 PTに膝への負担か一週間ほどかからないように負荷をかけてはいけないのでは?とか 松葉杖では?と確認していますが先生の指示に従ってください との事 昨日から心配しながらの膝角度90°までのリハビリ受けています。 このまま受けるしかないのですが何か気をつけるアドバイスがあればよろしくお願いします。 このようなリバビリは私の膝に負担になつているのでは? また医療はこのように変わっていっているのでしょうか? 他にアドバイスあればよろしくお願いします。 手術が成功するように祈るばかりです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

不眠症の薬にかんして

person 40代/男性 -

1.5ヶ月程度前に私生活において不安な事が有ってから不眠症に悩まされています。 全く寝れない日があったりもしたのですが、ここ2週間くらいの症状としては、すぐに寝付く事はできるものの3〜4時間程度で目覚めてしまう事が毎日です。 もともとは6〜7時間の睡眠を取っていたので、これが毎日のためかなり辛いです。 インターネットレベルの知識ですが、精神生理性不眠症と呼ばれる症状に似てるかなと思っています。 心療内科の予約が取りにくいご時世の中、なんとか予約が取れてからデイビゴ5mgを飲んでいます。 病院の予約が取りにくい状況でスグに予約が取れた医院さんが、わりとベンゾ系の強い薬などばかりを勧めてこられるのみで、生活習慣の改善や認知行動療法の話もしていただけなく困っているのですが、転院するにも他の病院の予約が取れずに困っています。 少し田舎なので、睡眠障害に詳しい方がおられる病院も近くに有りません。 今の病院ではとりあえずは弱い薬から試していきたいという意志を示して、しぶしぶデイビゴを処方いただいています。 それで現状なのですが、飲み始めてまだ3日で、正直あまり効果が感じられないのです。そこで、 1.5mgのままもう少し続ける方が良いのか 2.量を10mgや7.5mgに増やしてもらうのが良いのか 3.ベルソムラなどに変更してもらうのが良いのか ※入眠に関してはデイビゴの方が強いが、中途覚醒や早朝覚醒にはベルソムラの方が良いという情報も見ました。 単純に相性も有るようですし。 4.ロゼレムなどの追加を検討する 5.もっと別の薬を検討するのが良いのか アドバイスはあるでしょうか? 粘り強く転院を準備しながら、まずは今の病院でやっていただける最善を考えていきたいと思っています。 アドバイスいただければ嬉しく思います。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)