追加撮影に該当するQ&A

検索結果:248 件

9歳の子どものレントゲンの回数とマイコプラズマ肺炎

person 10歳未満/男性 -

9月6日に咳が出始める。 9月10日咳と発熱があり小児科受診。 3週間前に下の子がマイコプラズマ肺炎だったため、マイコプラズマ肺炎を疑い胸部レントゲン1回撮影しました。 少しだけ白くなっていたためマイコプラズマ肺炎だろうとのことで抗生剤(オゼックス)を飲み療養しました。 微熱が続き14日には解熱。 咳は残っていましたが減ってきていました。 9月17日に再診の予定だったので、そこでもまた胸部レントゲンを1回撮影しました。その時には白さもなくなり胸の音も綺麗とのことで体調も良かったのでひとまず診察は終了だったのですが、 マイコプラズマ肺炎は回復しても抗生剤は2週間飲んだ方が良いとの見解で初めの7日間➕追加で5日分の処方がでました。 オゼックスはそんなに続けて飲んだ方がいいのでしょうか? 走れるし元気はあるのですが、18日に咳が出た際に突然ヒューと音が聞こえてきました。痰が溜まり咳をする前に息を吸うとヒューと聞こえました。痰が切れると音はなくなります。酸素は99。 喘息も持っていないのですが、心配になり19日もう一度胸の音を聞いてもらうため受診をしました。 胸の音は綺麗と言われたのですが、何かあってはと17日にレントゲンを撮ったばかりなのに今回も撮られました。 この2週間ぐらいで3回もレントゲンを撮って被曝が心配です。 そんなに近い日にちでレントゲン撮影をして体に影響はないのでしょうか? 小さいころに転んで頭部を打ちMRIとCTを1回ずつと脈の回数が少なくなりレントゲンかCTのどちらかを1回と咳の風邪を引いてレントゲン2回。サッカーをしてるので足のレントゲン3回と手首のレントゲン1回と過去にも撮っています。小児の間にこんなに多く撮影回数があり体への影響はありませんか? 通っている小児科が咳のたびにすぐにレントゲンを撮るので被曝が心配です。 教えて下さい。

4人の医師が回答

「足指爪の根本に血腫ができました」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

足指をぶつけて、爪の血腫の相談をしましたが、追加で質問させて下さい。 お陰様で血腫の色は落ち着き、新しい爪が生えてきました。 ただ、その部分の骨が変形していました。 怪我してから三週間後のX線撮影では、ぶつけた爪の根本付近の骨だけが横から撮影した時に凸状に盛り上がって見えるのです。 主治医曰く「骨は折れてない、ひびもない。骨が変形して凸状に盛り上がった原因は分からないが経過観察でよい。」とのこと。 骨が変形した原因が分からないのに放置して良いとは、どういうことでしょうか? 左右全ての足指を触っても、ぶつけた指だけ骨が飛び出しているのが分かり、時々鈍痛があります。 それと、左足人差し指の第二関節は、何年も前から足指が曲がったままで、力を加えても真っ直ぐに伸びず、違和感があります。 質問1. 今回ぶつけて骨が盛り上がっていることが分かった指と以前から曲がっている指は、実はどちらも内科的な問題が潜んでいる可能性はあり得ますか?その場合、何科を受診すべきですか? 質問2. 足指をぶつけた後に骨が変形(盛り上がる)することは、よくあることですか?原因はなんでしょうか? 質問3. ぶつけたほうの骨は、そのまま経過観察で良いのでしょうか? 質問4. その他、なにかお気づきの点があればご助言お願いします。

4人の医師が回答

正体がつかめない腹部のしこりとCT、エコーについて

person 40代/女性 -

42歳です。毎年人間ドックを受けています。 仰向けに寝ると、みぞおち下から臍周辺の腹部に、ゴロっと大きなしこりに触れることがあります。 夜はよく触れるのですが、朝起きて排便したりすると、小さくなったりします。 また、病院に受診する際は、いつも絶食のため、医師の触診で見当たらなくなることもあり、なかなか正体がつかめません。 2024年1月に上下腹部CTを実施し、問題なしでした。 半年経っても気になるので、2024年11月に、別の病院で腹部エコーと腹部MRIを受け、問題なしでした。 MRI画像を見た医師には、「みぞおちから臍のあたりが撮れている」、と言われましたが、撮影時の技師には、「へその上下を撮った」と言われました。 本当に私の気になるところが撮影されているのか、しこりの正体がつかめていないだけに、漠然と不安になっています。 毎年、人間ドックで腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラを受けて、問題ありません。 来月、今年の人間ドック受診予定なのですが、腹部CTを追加すべきでしょうか。 CTは2024年1月に撮ったところです。 人間ドックで腹部エコーも実施するので、エコーで問題があればCTでよいでしょうか。 もともと心気症で不安が強いのですが、自分の不安を解消するためにCTを受けることも、被ばくがあるので躊躇しています。 自分の手で触知するほどのしこりであれば、エコーでも写りますか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

脊椎炎(仙腸関節)のMRI鑑別は脊椎科なら誰でも可能?

person 40代/男性 - 解決済み

大変お世話になります。 前回も同じ症状で相談したのですが、年初に腰痛を発症してから、股関節→肩→膝→首→足首→顎関節と順に痛めてしまい、最近は手首の甲や指、かかとにもチリチリした痛みが走るようになってしまいました。 4ヶ月前の血液検査ではリウトマイド因子は陰性、CRP赤沈も異常なし。 腰部は仙腸関節の所が縦に痛むので、自覚症状から対軸性脊椎炎ではないかと疑いました。 先日、労災病院を訪問し、MRIしてもらったのですが、お医者さんはヘルニアを疑ったらしく「腰椎を撮影」と記載してあり、「脊椎炎でないかも知りたいので、鑑別に必要な仙腸関節も撮影して欲しい」とお願いしました。 結果「簡易的になりますが、仙腸関節も追加で撮ります」とのことで対応してもらいました。 診察ではヘルニアでは無い旨を説明頂き、仙腸関節も問題ないですよとのことで、0.3秒くらい一瞬だけ骨盤の前面の撮影像を見せてもらい、診察が終わりました。 どこかその部分が一瞬すぎて雑というか本当に見てもらえたのかな?と心配になってしまったのですが。仙腸関節に炎症所見や骨びらんがないかなど脊椎炎の鑑別は、脊椎科のお医者さんならすぐ分かるので、もう脊椎炎の可能性は除外されたものと捉えて良いのでしょうか? どこか診察は腰痛の原因に話しが終始してしまって。知りたかった全身の関節痛についてまで検討してもらえたのか心配になってしまいました。 最近は体の中の脊椎と、肩や肋骨間の筋肉が引っ張られて、動かすとガコッと伸びた筋肉が脇に外れるような感触があり。腱や筋肉が拘縮してきてるのかなと思う怖さがあります。 MRIしたから鑑別も含め問題ないと捉え、膠原病科等を受診した方が良いのか。脊椎炎の専門医を探す等の努力も継続してした方が良いのか、ご意見いただけたら幸いです。

4人の医師が回答

卵巣腫瘍の診断について

person 20代/女性 -

大学病院でMRI(造影剤なし)の診断から卵巣腫瘍(成熟性奇形腫疑い)が分かり、その病院だと手術は半年ほど待たないと出来ないとの事だったので、別の大きい病院へ紹介状をもらって転院しました。 転院先には大学病院でのデータを持参しなかった為、新たに造影剤ありでMRIを撮影して貰ったのですが、過去の分と比較をしたいとのことで、以前撮った方のMRIを持ってきて欲しいと今日連絡が来ました。 転院先で新たにMRIを撮っていても、比較として前撮ったMRIを追加で確認するというのはよくある事ですか? また転院前のMRIでは造影剤を使用しなかったので、その場合データとして正確でなかったりするのでしょうか。 電話の対応をしてくださった看護師さんは、ただ比較して見ておきたいというだけなので心配ないです、大丈夫ですよと言って励まして下さったのですが、 今回のデータで気になるところがあったから前のものと比較しようとしているのかな、かかりつけ医院では造影剤を使わなかったから悪性の所見が出なかっただけなのかなと悪い方にばかり考えてしまうため、専門家の方々のご意見を伺いたいです。 何卒宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

腰痛発生時の対処法について

person 30代/男性 -

こんにちは。 先天性の脊柱側弯症があり進行はしていないので年に1回の経過観察中です。 側弯症の合併でL5外側の神経根症(ヘルニア)を発症しており服薬中です。 初期の症状は、右ひざの外側に激しい激痛があり、立位時・歩行時・仰臥位で横になっている状態でも痛みが継続し、セレコキシブ錠を服用しても痛みが消えませんでした。 整形外科を受診し、膝のレントゲンを撮影して、骨に異常はなく、筋肉が張って痛みが出ているのだろうということで湿布薬をもらいましたが、改善しませんでした。 その後、いろいろな整形外科医が診察しましたが原因が分かりませんでしたが、今の主治医がL5神経根症を発見してくださり、治療が始まりました。 治療初期は、リマプロスト錠、メチコバール錠を服用していましたが、痛みが改善しないため、タリージェ錠5mgを追加で服用したところ痛みがすっかりなくなりました。 その後、リマプロスト錠、メチコバール錠は中止となり、タリージェを増量してタリージェ10mgに変更し服用を開始して、痛みがなく安心した生活をしていました。 しかし、つい数日前に腰痛かもという感じの症状があり、湿布薬とセレコキシブ錠を服用し、痛みはなんとなく消え、その日は終わりましたが、翌日に初期と同じ右膝外側の痛みがあり、湿布薬継続で様子をみていました。 現在は、右膝外側の痛みはないですが、腰痛が持続しており、座位で痛み継続しています。 現在の服用はタリージェ10mg錠のみですが、追加でリマプロスト錠やメチコバール錠を服用した方が痛みが和らぎますでしょうか? どなたか教えてください。

5人の医師が回答

両膝変形性膝関節症 左膝内 出血 骨棘

person 50代/女性 -

52歳主婦 157cm 88キロ 糖尿病 高血圧 高脂血症 変形性両膝関節症 椎間板ヘルニアあり。Hba1c7月に6.3。内科からリベルサス ルセフィ イルアミクス ピタバスタチン メインテート2.5mg錠 マグミット パンテチン 整形からはロキソニン レバミピド メチコバールを処方。 両膝変形性膝関節症で普段から痛みが強くとくに、左膝は数年前に半月板が割れて以来悪化していつも左膝をかばう歩き方で右膝に負担がかかる日々でした。そんな中一年前から右膝も骨が常にポキポキなり始め軟骨の擦り減り 骨の摩耗も進み痛みが強くなり始めました。 足底板は苦手でつけたりつけなかったりしていましたが、4日程前に右膝に下から突き上げるような鋭い痛みを感じてから、徐々に右膝裏の筋がかなり痛くなり同様にとにかく右膝に少しでも体重がかかると激痛になりました。コレは辛いと今日整形にかかりヒアルロン酸注射の時に、先生が一目みて右膝腫れてるねと言われその後出血していると、血をぬいてくれました。真っ赤な血でしたので、血を抜いたあと、痛みが和らぎましたが、念のためレントゲン撮影しました。骨折はしていないが、先月末に撮影したMRIも昨年より隙間が狭くなっているから、骨の摩耗で骨棘が痛みを強くしているんだろうとのことでした。とにかく右膝に体重をかけないようにと松葉杖もつかうことになりました。今は痛みがあるのでロキソニン レバミピドにトアラセットを追加して飲んでいますが、、痛みます。今回みたいに出血は初めてでしかも松葉杖とか不安で仕方ありません。今朝 多少痛みがあっても筋トレと思い足を両手で浮かせて膝の上げ下げを100回ずつしたのも良くなかったのでしょうか?一週間後に再診ですがこのまま右膝は痛みが和らぐまで松葉杖になるのでしょうか?骨棘の痛みはずっと和らぐことは無いのでしょうか?病状中期と言われてます

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)