退院後体調不良に該当するQ&A

検索結果:298 件

産後の体調不良(下痢、発熱)

person 30代/女性 -

産後の体調不良について相談です。 産後1週間の入院を経て、退院しましたが、更にその1週間後(産後2週間)に40°近い高熱が出たため、総合病院で入院をしました。 その際は炎症の数値が高いと言うことで、点滴で3種類の抗生物質を1週間程度投与する治療を行いました。 (担当医曰く炎症の場所の特定は出来ていないが、おそらく子宮ではないか?) 退院後、10日程度は普通に過ごせましたが、再び40°の発熱のため、再入院となり、その際はCT検査をしたものの、特に40°の発熱につながる異常は見当たらないが、前回の退院後から、便秘が続いていたこと、CTで腸の炎症も若干確認できたことから、腸炎と診断されました。(3日間入院し、発熱が治ったため、退院) ※全ての入院時の、担当医は同じ 上記の後、処方されたミヤBM、ゴレイサンを3週間程、服用しておりますが、下痢や軽度の腹痛がずっと続いており、2度、37.5°の発熱も起きています。 ※熱が出た時にユンケルを飲んで一日で平熱に戻りました) 腸炎の症状(下痢)が3週間以上続くことは、よくあることでしょうか? また、発熱が1週間に1度ぐらいあり、他の病気も気になっております。 何か可能性として考えられる病名等はありますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

産後半年、めまいや吐き気等の体調不良

person 30代/女性 -

5月半ばに帝王切開で出産し、時々体調不良はあったものの何とか元気に育児をしてきました。しかし今週に入ってから急激にめまい、ふらつき、吐き気の症状が辛く、上の子の育児もある中で日常生活がしんどいです。 産後で慢性的な疲労や寝不足、肩こりなどもあり、何が関係しているのか不明ですし、明らかにすることも難しそうと感じています… 病院の場合何科を受診するべきか、またどんな病気の可能性があるのか、今後何をすべきかアドバイスを伺いたいです。 【産後の状況】 ・5月半ばに帝王切開で出産 ・麻酔時に髄液が漏れた影響で起き上がると激しい頭痛があり、低髄圧症候群と診断され、産院(大学病院)にて産後の入院中にブラッドパッチを受ける。→激しい頭痛は改善 ・退院後はめまい、ふらつきが何度もあり、次は頭痛、特に長時間抱っこ紐やおんぶをしていると頻発し(低髄圧の頭痛とは異なる片頭痛のような感じで鎮痛剤で緩和)、頭痛の頻度がややおさまってきたら今度は胃もたれや胃部不快感の症状が現れました。 ・またここ1ヶ月の間に左足の親指の感覚が無くなっていることに気が付きました。 ・その他、肩や首のコリ、夜泣きのための寝不足、疲労…など、色々要因がありすぎて、何をすれば良いか分かりません。 ・授乳はしておらず、生理も3ヶ月前に再開しています。 産後は上記のような症状がありつつも、一時的なものであったり気付くと治っていたりしました。しかし今回は横になっても寝ても翌日もめまいとフラフラと吐き気のような気分の悪さが治りません。 貧血?骨盤の歪み?自律神経失調症?、、、なんなんでしょうか。。。

4人の医師が回答

80代 大腸がん転移後の抗がん剤治療

person 70代以上/女性 -

84歳の母、2年前ステージ1で手術した大腸がんの再発の今後の治療について相談させてください。その際、手術後の抗がん剤補助療法は不要との説明でした。 24年11月腫瘍マーカーの上昇によりPET-CT検査、MRI検査したところ25年1月に子宮に4センチの腫瘍が見つかり子宮肉腫か大腸がん転移か不明とのことでした。 25年2月10日に子宮摘出手術を受けましたが、子宮の腫瘍は直腸にめり込んでおり切除できなかったとのこと。子宮肉腫ではなく大腸がん(線がん)の転移と思われるとの説明。また腹膜播種で4,5個米粒サイズの腫瘍が目視確認でき、うち一つを摘出し検査したうえで必要な抗がん剤治療を手術から3,4週間後から開始するとのことでした。 体力あり、手術前は女性むけ筋トレジムに週2回通っていました(十数年間以上継続) 現在は退院し3/5が退院後初の受診ですが、受診にあたり医師に確認することを整理したいため、ご相談させてください。 ・遺伝子変異がみつかる割合はどのくらいか、みつかれば抗がん剤より分子標的薬が優先なのか ・遺伝子変異がない場合、考えられる抗がん剤治療はどのようなものか。フルオロウラシル+α(FOLFIRI、FOLFOX等)どのように組み合わせを考えるのか ・抗がん剤は余命を半年以上のばす見込みがある場合に使うと言われたが、抗がん剤治療を受ける、受けないの判断をどう考えればよいか。  伸びた余命が抗がん剤の副作用で体調不良であるならばQOL維持のため抗がん剤治療を行わない(途中でやめる)ことも選択肢になるか。 ・抗がん剤治療を受けず、子宮の腫瘍を直腸と一緒に切除し人工肛門にして延命することは可能か。それとも播種がある限りは抗がん剤治療が必要なのか。 ・半年前のMRI画像では子宮に腫瘍がなかったが今回4センチでみつかったということは、転移後の腫瘍の成長スピードは相当早いのではないか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ストレスから精神的に不安定です

person 40代/女性 -

この数ヶ月、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が住んでる実家のことでストレスが多く、体調不良を感じています。 背景としては、母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 病院に行くと痛み止めを処方されて帰されます。 路頭に迷うのはかわいそうと思い、せめて住むところが決まるまでと、裁判への対応や病院の対応、介護サービスの手続き、市役所への相談などやってきましたが、最近私が限界を感じていて、たびたび一日中号泣してその後下痢をするということがあります。 昔から、母がつらいとかお金がないとか言ってくると身体が震えて吐き気がして号泣して過呼吸のようになることがたびたびあり、母が無事な様子を見れば気持ちも落ち着く、というようなことを繰り返していたので、なるべく適度な距離感を保つようにはしてたのですが…。 母自身も、自分がこの先どこで暮らすのかわからない、家から離れたくない、身体中痛いし死ぬんじゃないかと怖い、など不安が強いだろうし認知症も疑われるので、病院に連れて行ってあげたいのですが、私が実家のことが頭をよぎるだけで辛すぎて身動き取れなくなってしまいました。 退院時に医師から、母は動脈硬化も進んでるし、平均寿命の年齢なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからねって言われたのも、フラッシュバックしてきます。 仕事には休みがちながらも少しは行けてますが、仕事中も気を抜くと涙がこぼれたり身体の力が抜けて立っていられなくなりそうになったり、車の中でや帰宅した時にまた号泣したりしてしまいます。 頭も働かず、何も考えたくない感じです。 幸い、旦那さんが協力的なので、このところ母との連絡は間に入ってしてくれてます。 この先、まだ母と兄の住まいを探したり引越しさせたり等やることも残ってるし、来週も弁護士さんとの打ち合わせや通院の付き添いがあるのに、どうやって気持ちを立て直したらいいのかわかりません。 私が心療内科なり精神科なりを受診した方がいいのでしょうか? 受診したからといって、どうにかなるものなのでしょうか? 長々と取り留めもなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)