逆流性食道炎と牛乳に該当するQ&A

検索結果:206 件

7ヶ月の赤ちゃん、吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の娘がいるのですが、吐き戻しが多く不安に思っており相談させていただきます。 現在はまだずりばいやハイハイはできず、おすわりも支えがないとグラグラします。日中は基本うつ伏せでバタバタと遊んでいる状態です。 離乳食は2回、大体10時と14時にそれぞれ100gほど与えていますが全て完食し、その後ミルクを150~180ml飲みます。 食事のあとはできるだけ寝返りしないように抑えたりするのですが、本人はやはりうつ伏せで遊びたいらしく不機嫌になってしまうので、15分ほど経ったら好きに遊ばせています。 うつ伏せになると高確率でゲップと同時にミルクと離乳食が混ざったものが少量吐き戻されます。(これは仕方のないことかなと思っています。) 1時間ほど経っておすわりで支えながら遊んでいるときも、少量ずつ離乳食とミルクが混ざったものを吐き戻しします。 本人はいたってご機嫌です。 10時の食後はご機嫌なうちにベビーカーでお散歩にくので、さほど吐き戻しは気になりません。 夕方の食後は上記の通りで、5.6回は吐き戻ししていると思います。 うつ伏せの状態ならまだしも、おすわりの状態でも何度も少量ずつ吐き戻しをするのは正常な事でしょうか?逆流性食道炎などの病気の可能性はありますでしょうか? ミルクは1日トータル700〜750ml、 離乳食は合わせて200~250gほど食べており、 身長体重共に成長曲線は真ん中です。 初めての育児で不安です。 何かご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小児、嚥下、摂食外来関係の先生に聞きたいです。

person 乳幼児/男性 -

何度か質問させていただいています。 5ヶ月と10日の男児を育てています。 稀に見る哺乳拒否児で、本人が起きているとミルクを飲まないのですが、ウトウトしてきたタイミングならゆっくり飲むのでそれで頑張ってあげてきましたが、吐き戻しも多く体重増加不良で3ヶ月半から経管栄養をしています。 現在なんとか口から飲めるようにしたいと色々と試しているところです。 1,ミルクを飲んでいる様子で気になっていることがあります。 起きていると哺乳瓶はハムハムしますが口からミルクをこぼすばかりで飲み込みません。 唯一飲めるウトウトしていて意識が薄れている中でも、飲み込む際に身体がビクッとし、哺乳瓶から口を外すようにのけ反ろうとします。哺乳瓶自体は口の中に入れても泣かないので、喉の過敏?食道の過敏?でもあるのでしょうか?何が考えられますか? 2,逆流性食道炎気味と言われているのも、飲み込むのが嫌な理由になるのでしょうか? (しょっちゅう吐いているので、吐くから飲みたくないということもあるのでしょうか) 離乳食はまだ試してないですが、希望が持てません。 このまま飲まない、食べないでずっと経管栄養になってしまうのではないかと不安で仕方ないです。 3,ウトウトしないと飲めない状況をどうにかしたいのですが、何か知見はおありでしょうか? ウトウトしてもゆっくりで量は飲めないため、せめて寝ながらでもたくさん飲んでほしいと思っています… 4,小児摂食障害の場合は、どうしたら良いですか?(自己判断です) 発育発達に関しては現時点で月齢相当、染色体検査もしましたが異常はなしで、主治医も本当にわからないと言っていました。

4人の医師が回答

生後6ヶ月、消化管アレルギー小麦粉

person 30代/女性 -

新生児の時から母乳とミルクよく飲みましたが、1〜3時間経つと透明のみ水に白いつぶつぶが入っている液体か、ミルクがかたまったようなヨーグルト状の液体をゲップと一緒にでており、とにかく吐きやすく困っていました。 一ヶ月検診では授乳間隔が空いてたりしたのか、体重が1日20gずつしか増えていませんでした。出生体重が3800gあった為、痩せてはいませんでしたが、再度助産師さんのチェックが入り、1週間後は1日36g増えていたので、母乳不足でミルクを足したりし、4ヶ月健診で6.5kgでした。(1日26g程度) 現在、4ヶ月から体重の増えが悪く現在7.2kgあるかないぐらいです。 6ヶ月7.02kgだったので1日8g増えです。離乳食開始後も1〜3時間に相変わらず吐き戻しはあり、透明の液体の中に人参や米、バナナ、かぼちゃ、ほうれん草、しらすがちょっと入ったりしていました。吐き戻しをする姿勢は腹ばい中が多くお腹を圧迫してたり、人差し指と中指の指しゃぶりをして吐いたりします。 ゲップと出るときもあるし、静かに出すこともあり、今までは逆流性食道炎かなと思っていましたが、昨日パン粥をあげたら1時間〜3時間以内に嘔吐しました。 透明の液体にドロドロなパン粥があり、ほうれん草のカスやかぼちゃもありました。そこで初めて消化管アレルギーをしり、再度パン粥小さじ1と母乳、ミルクだけをあげたら、1時間〜3時間以内に3回吐きました。最初は透明な水に白いつぶつぶ、次に内容物があきらかなパン粥大さじ1を2回。パン粥は腹ばい中で指しゃぶりをしてる最中に吐きました。 1日に同じ小麦粉で嘔吐してます。 吐きやすいのは分かりますが、内容物があきらかなパン粥だったので、消化管アレルギーの可能性が高いでしょうか?? また、パン粥は食べさせずにうどんなどに変えるか、またパン粥で試すべきかどちらがいいですか?

4人の医師が回答

6ヶ月、消化管アレルギーについて

person 30代/女性 -

新生児から吐き戻しや嘔吐が多く、ゲップをしても透明の液体に白いつぶつぶが入ったものや、ヨーグルト状のネバネバした液体をよく吐いていました。大量に吐く訳ではないのですが、授乳やミルク後2.3時間後に出たりして、小児科や保健師さんに相談しても、体重が増加してるから大丈夫でしょうと流され、1日の増加も悪いのが気になりましたが、相談する気もなくなり、相談しなくなりました。 生後6ヶ月になっても、離乳食が始まりましたが、やっぱり時間が経ってから嘔吐します。透明の液体とミルクカスに人参やしらす、かぼちゃなど混じってたり、今日パン粥をあげたら、パン粥も混じって嘔吐していました。嘔吐するときはだいたい腹ばいで遊んでるときで、吐きそうになってもゴクンと飲み込んでいるときもありますし、知らぬ間にサラーっと大さじ2ぐらい吐いてたりします。 これは消化管アレルギーになるのでしょうか? 指しゃぶりが激しいので人差し指と中指を入れてるので、吐きやすいとは思いますが、指しゃぶりも影響していますか? 4ヶ月から6ヶ月、体重6500→7100ぐらいで1日の増加は悪いのですが、緩やかに増えてはいます。 逆流性食道炎なのは分かっているのですが、離乳食の量が多いのか、アレルギーなのか分からないので、どうしたらいいかわかりません。 吐いた写真載せています。 ご確認、宜しくお願いします。

7人の医師が回答

生後4ヶ月 発疹が出現

person 乳幼児/男性 -

本日の朝8時に服を着替えさせようとしていた所、写真のような発疹を2箇所(左脇腹・肩甲骨の間)見つけました。 昨日21時半頃に入浴した際は、写真の発疹はありませんでした。 発疹部位を掻く仕草などはみられません。 8時半頃には2箇所とも、赤みと、少しの膨れはあるものの水泡のようなものは消えていました。 これは蕁麻疹か何かでしょうか? すぐに受診した方がよろしいでしょうか? 下記、関係があるかは分かりませんが最近の出来事などを記載します。 てんかん発作がありイーケプラを2ヶ月ほど、逆流性食道炎のような症状がみられガスター散10%を1ヶ月ほど朝夕(ガスターは朝・眠前)服用中です。 上記薬物でのアレルギー反応は起きておりません。 今月15日に2回目の予防接種(B型肝炎・肺炎球菌・ロタ・5種混合)を受け、初めて発熱しました。16日の夜中1時から体温が上がり始め、4時半頃には38.8度、8時半頃には39度、21時には38度と上がっておりましたが17日の夜中1時頃に、37.2度下がりその後発熱していません。 (クリニック受診し、薬の処方はされておりません。) 乳児湿疹もあり、入浴後は処方されたロコイド・プロペトの混合軟膏と市販のミノンのスキンミルクローションを体に塗っておりました。 ミノンは以前より塗っておりましたが蕁麻疹などは起きておりません。 ロコイドとプロペトのそれぞれ単体使用を以前はしていましたが、その際も蕁麻疹などは出現していなかったです。 昨日寝る時の服装は、メッシュになったタンクトップロンパース肌着と半袖のシャツ1枚、ガーゼのタオルケットを脇から下にかけておりました。 数日前より、斜頭症のためヘルメット治療を開始しています。蒸れ防止のため、冷房をつけ体温が上がらないようにしておりました。 母乳なし、ミルクのみ。ミルクのメーカーは生まれた時から変わらないです。 アレルギーか何かでしょうか? すぐに病院を受診した方がよろしいでしょうか? もし何か少しでもわかる事や、今後過ごす上で気をつけた方が良い事などありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後4ヶ月 やはり何かあるのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

妊娠中や分娩児に問題のない、もうすぐ生後4ヶ月になる男の子を育てています。 産まれてすぐからミルクを飲むのが遅いと言われ1ヶ月半入院しました。これまで血液検査や脳のMRIなど様々な検査をしましたが現状特に異常はないようです。 哺乳瓶が嫌なのかミルクを飲むのを嫌がり揺れながらあやしながら授乳し、時間がかかって母親の負担が大きいということで、生後3ヶ月半から30分以内で飲めなかった残量を経管栄養をしています。吐き戻しも多い(約3回/1日)ですが逆流性食道炎の検査は特に問題なしでした。 (哺乳瓶をしっかり咥えて飲む体制になるまで15〜30分くらい、飲み始めてもゆっくりで150ml飲ませるのにトータル1時間以上かかる、途中で寝てしまい飲まなくなることも多かったです。ウトウトしているときはサクッと飲む時もありました) 追加の検査は染色体検査を行い結果待ちです。 成長曲線は下回っているのですが(3ヶ月半で4.5kgくらい)、経管栄養のおかげかここ最近で急にいろいろできるようになり、1週間前にグラグラだった首は今は引き起こしてついてくる、縦抱っこでも首を保てるようになりました。 その他、以下初見です。 ・よくニコニコする、初対面の人にもニコニコする ・人の目はしっかり見ている様子 ・追視あり ・よくクーイングする ・空えずきは多い ・よく吐く ・手足をよく動かす 経管栄養をするほどの子なので、何か脳や染色体、遺伝子などに異常があるのではないかととても不安です。 経管栄養でもそれなりに発達しているようであれば今はあまり心配せずにいて大丈夫でしょうか。または何かはあると覚悟していないといけないでしょうか。 チューブ依存も懸念しています。お腹が空いたことは知らせてくれる・飲んでいるつもりなのか経管栄養中も口はチュパチュパしているので、離乳食を食べる子だと良いなと思っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)