逆流性食道炎喉の痛み対処法に該当するQ&A

検索結果:39 件

9歳の子供、喉に違和感を感じる

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘が、昨日の朝から喉が気持ち悪いと言って泣き出しました。痛いの?と聞くと、痛いんじゃなくてなんか気持ち悪いの!!喉に何かある感じがすると言うのです。とりあえず、熱もないし、その他症状もなかったので、学校に行かせました。帰ってきてから、まだ気持ち悪いのか確認したところ、変わらずずっと喉のところがなんか気持ち悪くて、授業中もオエッてなったというので、かかりつけの耳鼻咽喉科に連れて行き、診て貰ったのですが、喉もとっても綺麗だし、なにも悪いところはないと言われました。もちろん薬も処方されませんでした。 でも、娘はやっぱり喉のあたりが気持ち悪いし、それのせいなのかずっとイライラしています。娘が言う症状をネットで調べたところ、胃食道逆流症、逆流性食道炎が出てくるのですが、これは耳鼻咽喉科ではなくて、小児科に連れて行った方がいいのでしょうか?? なるべく今の時期病院に行くのは控えたいのですが、家でできる対処法などあったら教えていただきたいです。 辛そうなのでやはり病院に行って薬を処方してもらったほうがいいですか?? まとまりのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

アデノイドについて

person 30代/女性 -

35歳です。風邪をひき内科に通院しましたが鼻と喉の不快感が長引きましたので、耳鼻科を受診してみたら検査で「大人でここまでアデノイドが大きいのは珍しい」と言われムコダインとトランサミンを処方されました。幼少期からよく副鼻腔炎や中耳炎になる為耳鼻科には行っていました。 かかりつけの耳鼻科なので、過去にも発熱後受診すると「鼻と耳の間の扁桃腺が腫れてます(アデノイド?)炎症起こしてますね。お子さんの風邪などあるとかかりやすい」と言われました。 今回は耳の後ろが痛く喉の圧迫感などもありましたので、そのことも伝えると「姿勢が悪くそれは肩こりから来ているかもしれない(パソコン仕事)」とも言われました。 「でも、もしかしたらアデノイドの奥になにか出来ているかもしれないのでその場合は大きい病院で検査してもらったほうがいい?とりあえず今後月一度は来てもらって経過観察」といわれました。 産後(8歳)体調の不調がよくあり血圧も高く血糖値も高めなのでずっと痰は出ていますが、何故か昨日からその痰がしょっぱいというか塩辛いというか、ずっと胃腸は調子悪く(逆流性食道炎の帰来があると言われます)婦人科ではカンジタになり子宮頸がんの検査で結果を聞きに来いと言われ、同時期に角膜びらんになり今回です。 食欲が落ちたり体重が落ちたり等はなく、近頃喉が痛くなって節々が痛くなると必ず発熱します(~38.5くらい) 唾液を飲んでも痛くはなく、とかくエヘン虫が居るようにイガイガするので、咳払い(淡もあり)、飴を舐めるという様な何かしらの行為をしてしまいます。 最近は、風邪をひくと咳が激しいです。 目が熱くなってきたり、怖い病気がないか心配です。 耳鼻科に通院したほうがいいでしょうか? 次は5/25に行くのですがイガイガに耐えられません。 また医師の処方は間違ってませんか? なにか対処法はありますでしょうか?

1人の医師が回答

突然の空えずきに困っています

person 30代/女性 -

空えずきをしてしまいます。 朝起きた時に体を起こして何かし始める時やお風呂で蒸気を吸った時やお風呂から上がった時が主に起こります。ここ半年ほどは食事で口に物を運ぶ前や道を歩いている時など生活のいろんな場面でなってしまい、突然おえっとかなり大きな音が出てしまいます。周りの人に不快な思いをさせないようにごまかして咳混んでいるように振る舞うことが多いです。ご飯を食べるのも億劫になってしまいました。 あくびが出そうで出ず(あくびをするのが下手になったような感じで)そのままえずきます。また喉がカピっとなります。突然起こるので、何が引き金になっているのか分からず困っています。酸っぱい感じはせず、胃が痛いというのもありません。どちらかというと喉がしんどいです。(耳鼻科に行くべきでしょうか。)内科では逆流性食道炎との診断でネキシウムをもらいました。 またここ半年で外食時に匂いでしんどくなったり食べ物を口に運ぶと飲み込めなかったりえずきそうになることが多くなり、こちらは心療内科で不安症との診断で頓服として抗不安薬をもらいました。 自分なりに3食バランスよく食べる・睡眠を取る・自律神経を整えるなど心がけていますが、『えずきが起こりそう』『起こったらどうしよう』と思う事が多く気持ちが晴れません。治してたくて色々行動しています。何か良い対処法や原因が分かる方、また何科に罹れば良いのか分かる方がいらっしゃればアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

急な吐き気に度々悩まされます。

person 30代/女性 -

4年前より自律神経失調症と診断され、未だ薬を服用しています。今年35歳です。 病気発症時、毎日のように吐き気に悩まされ、匂いに敏感になったり、お腹は減るのに口にすると気持ち悪くなり45キロあった体重が40キロまで痩せました。 ドグマチール50ミリを1日1回服用し、何とか食事を摂っていましたが、生理が来なくなり3年掛けて減薬し、今は頓服として飲んでいる次第です。 毎日飲まなくても食べられるようになり、体重も戻って来て嬉しいのですが、ふいに気持ち悪くなる時があります。 胃からというより、車に酔ったときのような口元から胸にかけてムカムカします。 実際に吐く事は1度もありません。 元々吐き気とは無縁で、乗り物酔いもしない、胃腸風邪も小学生の頃なったきりで、そこから20年以上吐いていません。 ストレスで胃が痛くなる事はあっても嘔吐は絶対ありません。 ★自律神経失調症になってから、ふいに気持ち悪くなる事が出て来たのはなぜでしょうか? ★車に乗った途端気持ち悪くなったり、スーパーの陳列を見て気持ち悪くなったり…仕事中だったり、家でボーッとしていて急にムカムカしたり… 状況が様々で回避のしようがありません。これは自律神経は関わっていますか? ★対処法などあれば教えて頂きたいです。(今の所、食前だとナウゼリン。食後や、ナウゼリンで効かない場合、ドグマチールを飲んで対処しています。共に頓服として服用し、常用はしていません) ★逆流性食道炎のような、喉の熱さや、胸焼けなどはありません。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)