逆流性食道炎声がれに該当するQ&A

検索結果:51 件

長引く気管支の不快感、声がれについて

person 40代/女性 -

一か月程前に急に喉の違和感が始まり声が枯れました。その後、咳や鼻水などが出て、だんだんとひどくなり、10日間程苦しかったのですが、その後だんだん良くなりました。 が、完全に良くならず、朝起きると楽になってすっきり治った!と思っても、また昼から夜になるにつれ、だんだんと気管支の奥の方に細かな炎症が起こっている様な不快感、咳はもうそんなにひどく出ることはありませんが、大きく息を吸い込むと咳がしたい様な不快感(子供の頃、プールに入った後、同じ様な症状が出ていました)が起こり、2,3回咳込むと楽になりますが、咳を我慢することもできる、というはっきりしない不快感が増してきます。 夜になるにつれて悪化し、また朝は良くなっている、、の繰り返しで完治せず心配になってきました。声がれもほぼ良くなったのですが、気管支の不快感が夜になるにつれて増すのと比例して低い声の方がガラガラとしてきます。 もともと気管支が弱いです。 それから、実は気管支炎がだんだん良くなってきたかな、、と思ったころに下痢と発熱がありまして、それは2日ほどで良くなったのですが、そのあと逆流性食道炎(胃上部の不快感、痛み、呑み込みにくさ等)のような症状も続くので、それが原因で気管支炎も長引いているのかなと思い、来週胃カメラ検査を予約しました。 気管支炎の方はだんだんと良くなってきていたので、あまり心配していなかったのですが、いつまで経っても完治しないので逆に肺がんなど肺の病気で食道の症状が出ているのではないかと心配になってきました。 上記のような症状で肺がんの可能性はありますか? すぐに呼吸器科を受診した方が良いでしょうか? それともこれ以上悪化しなければ、もう少し様子をみても良いでしょうか? やや回りくどく分かりづらい内容で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

長引く副鼻腔炎とピロリ菌除菌について

person 40代/男性 -

40代中盤、男性です。2020年1月ぐらいから、鼻の奥、喉の奥の辛さと声がれ等で耳鼻科にお世話になり、現在まで長期間に渡り薬を服用していますが、なかなか改善はしておりません。蓄膿など重度ではありませんが、副鼻腔炎との診断でした。 現在の薬は、フェキソフェナジン、レスミット、カルボシステイン、ジクロフェナク、ネキシウムです。 なかなか改善しない事もあり、3週間前に別の耳鼻科に相談させていただき、そちらはBスポット治療をされていましたので、今4度ほどしていただきましたが、正直改善というよりは、少し辛さが増しましたので、今現在は、以前の上記の薬に戻して服用しています。 ただ、2回目に相談させていただいた先生が、喉の辛さが逆流性食道炎の可能性もあるので一度胃カメラ検査をと勧めていただき、本日検査しましたら、軽度の逆流性食道炎(グレードM)ではありますとの検査結果でした。合わせて、慢性胃炎の所見があり、ピロリ菌陽性でした。 検査の内科の先生には、まずピロリ菌除菌はした方がいいですよとのことで、除菌の薬の処方をいただきましたが、まず、私の今の状態でピロリ菌除菌治療(1週間の服薬)をしても問題ないでしょうか(確かに胃がもたれる感じはします)。 また、ピロリ菌を除菌することによって、体調もよくなり、私のような副鼻腔炎の症状も改善される可能性はありますか? また、検査の先生に、痛みや辛さはあるにせよ、ジクロフェナクを長期間服用するのはよくないのでは?との指摘を受け、極力飲まないようにということと、言いにくさはあれど大きい病院に一度紹介をお願いしてみてもいいのでは、との助言をいただきました。その点についてもご指南いただきたく思います。 (かかった耳鼻科の先生お二人とも、手術が必要なほどの副鼻腔炎の状態ではないとの見解でした) お手数かけますが、宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

服薬開始から2か月。食道の痛みのが取れない。食事はとれているが体重の減少あり。

person 50代/女性 -

今年1月にも相談させていただきましたが、昨年、12月中旬に胃カメラをし逆流性食道炎及びバレット食道の悪化との診断あり。内服に関しては、次の通りです。 アルロイドG(痛みや不快感のある時)モサプリド5(3食食前)六君子湯(3食食前) タケキャブ10(夕食後)となっています。1月半ばぐらいから徐々に回復してきて、全く気にならない事もありますが、未だ1日の中でも変化があり食道のズキズキする痛み(決まって胸の中心か左側)と声がれ(特に食道の痛みがあると出やすです)違和感が治らず、別の病院にも相談してみました。服薬内容及び画像的にも「然程心配する状態ではない」と言われ、過剰に痛みの反応があるののでは?との見解をいただきました。抗不安剤のソラナックス(0.4)の服薬を勧められました。服薬しても改善しない事もあります(依存性にもあるので、痛みそうな時に服薬して下さいとの事でした)。体重は食事量も取れているのに、増えてもすぐに減る状態が続いています(現在は47から48)約1キロ増やすのが大変です。精神的な状態なのか、やはり何か他の原因もあるのか?気になっています。昨年12月に心臓も心配されたのでレントゲンもしてますが、心肥大の所見はありましたが特に問題はありませんでした。このまま様子を見ても良いのでしょうか?ご意見をお願い致します。

4人の医師が回答

胃カメラ後 胃、腹部痛、吐き気が続いています。

person 40代/男性 -

以前から喉のつかえ、声がれ、背部痛があり受診したところ逆流性食道炎の疑いがあるとのことで12月1日に胃カメラ検査を受け、食道、胃、ともに異常なしと診断されました。念のため耳鼻咽喉科も受診し、咽頭などにも異常はなしと診断されました。 12月20日頃、腹部、胃のあたりに違和感を感じ夜中気持ちが悪くなり苦しくて眠ることが出来ませんでした。 それから腹部、胃、みぞおちを押すと痛み、空腹時なのにげっぷが止まらないが続き月末にはほとんど食事が取れなくなり現在に至ります。 このタイミングで別の病院を受診し、ガスコン、整腸剤を処方される。 1月1日の夜中にも腹痛のため寝れずトイレに行ったところ下痢だったのですが紙に血が付いていました。 2日後の便にも血が付いており写真を撮りました。 すぐに受診し症状を話し血液検査をしたところ白血球が10200で高いが喫煙者は良くあること。腹部、肝臓などに炎症は見られないとのこと。写真も痔ではないかとのことでした。 現在も起床時の吐き気、日中も波はありますが腹部に痛み、げっぷ、気持ち悪さ、少しでも食事を取ろうとすると吐き気がする。若干腰にも違和感が出ている。 以上、どうすればいいのか分からず何が考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

喉の痛みが続いてる

person 50代/女性 -

こんにちは。半年位前から右側喉仏の横のキュッっとした痛みが時々有り、他に症状が無いので気にしないで生活してましたが、3週間位前右の喉がヒリヒリするので鏡で見てみると、扁桃腺の右側のあたりに赤いボコボコした肉の中に米粒の半分位のデキモノの様な物が有り 心配に成って耳鼻咽頭科を受信しました。EF-咽頭と言う鼻からのファィバーと視診 問診など詳しく話しは聞いて頂き異常なしとの事で帰宅しました。声がれ 烟下障害 痰などはありません。所が何日しても痛み取れず再診した所、今度は違う医師だったのですが、ファイバーで異常無かったのだから心配しなくて良いですよ!と 鼻から麻酔して喉の奥に薬を付けて下さったのですが、余りにも痛くてその後治療には行ってませんが、今は黙っていても 喉の違和感 ヒリヒリする感じ、喉仏の横の鈍い感じの痛みは続いて居て 首とか肩が触ると痛いです。呑み込みにくさや 声がれは相変わらず有りませんが、余りにも冷たい物を飲んだ時ど 食事の最初に右側だけ軽い痛みは有ります。 お酒 煙草は止められず気にしながら飲んでます。 何時も喉の事ばかり気に成って仕事行くのも嫌に成って来ました。元々メンタルが弱く今までも眼だったり 腸だったり 心臓だったり色々な病院へ行き何時も異常なしで帰って来るのですが…今回他の病院で再検査した方良いですか? 今回受信した病院は30年位前から有る個人病院にしては大きめの入院設備も有る所で何時もかなり混んでます。このまま神経質に成らないで様子見ていた方が良いですか? お医者さんの意見が聞きたいです。追伸 逆流性食道炎はありません。長くなりましたが、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

長期間の喉の不調

person 40代/女性 - 解決済み

昨年末から、ずっと少しの痰と声がれ喉が痛く耳鼻科に通院しましたが、カメラ診察を3度行っても炎症はない。と、言われ抗生物質や炎症を抑える薬をもらい2ヶ月経過を見てもなかなか良くならず‥ 現在、卵巣癌治療のため抗がん剤治療アバスチンを点滴しており婦人科の先生に相談すると、 卵巣摘出で更年期のため、元々弱い喉に痛みが出ているのかもしれない。 と、耳鼻科へ行っても改善は難しいので自律神経を整えるお薬を出します。と、1ヶ月服用。 その後も酷くなることはないのですが、喉の不調が気になり、胃腸科内科を受診。逆流性食道炎のせいかもしれないと現在、胃酸を抑える薬を飲んで1ヶ月。。 酷い痛みではありませんが、だらだら喉の不調が続いています。 風邪を引いた時のようなヒリヒリした激しい痛みではなく、飲み込む時に始めだけ口内炎の治りかけのような痛みが続きます。食事は問題なく取れています。 耳鼻科へは、3ヶ月行っておりませんが、あまりにも長く不調が続くため心配です。また受診した方が良いか悩んでおります。 耳鼻科、婦人科、胃腸科内科と受診しても改善しないため不安です。 様子を見るしかないでしようか?

2人の医師が回答

声帯の肉芽腫の原因、胃酸の逆流以外

person 60代/男性 -

今年の初めころより喉の詰り感、声がれ、咳払いなどが断続的に続いています。途中風邪や胃腸炎などの発熱があり頻繁に検査を受けました。 2月と4月に合計3回会社の診療所で耳鼻科医に内視鏡で声帯、気管を診てもらい少しの痰の絡みがあって短期間ムコスタを処方されました。 夏にも詰りを感じたため、8/4に会社の耳鼻科の内視鏡で右声帯の奥に軽度の隆起が見つかり、オメプラールとムコダインを処方されました。9/1の再診で小さくなっておらず専門医の診察を勧められ、9/7にがん専門病院の頭頚科で内視鏡で診てもらいました。5ミリ程度の肉芽腫があり、外観から癌ではないだろうとのことでタケプロン30を処方されました。10/14に念のためのリンパのCTの予定です。 最近1週間ほど喉に何か引っかかるような感じがして咳払いが続き、ねとっとした甘いような痰のような感触がするのですが、痰が切れるわけでもなく、引っかかり感は又すぐにしてきます。状況は悪くなっている気がします、 13年前にも右声帯に肉芽が見つかり、1ヵ月胃酸を抑える薬であまり効果なく、何の薬か忘れましたがスプレー薬を2か月ほど続けて痕跡だけになり治療を終わったことがあります。 一方昨年末の人間ドックで治療不要の逆流性食道炎を指摘され、フォローアップで6月に内科で食道の内視鏡を受けました。食道から胃に繋がるあたりにわずかに白くなる軽度Grade Mで治療の必要はない、と言われました。 1年以上前には寝ている時に胃酸の逆流を感じることが時々あったのですが、昨年夏の前立腺がん以来、食事を控え就寝前までの時間を取るようになってからは、胃酸の逆流は一度あっただけです。夜は多尿、頻尿のため2,3時間ごとに目覚めており逆流に気付かないことはありません。 オメプラール、途中からタケプロンを8週間きっちり飲み続けています。 胃酸以外の原因としてはどのようなことが考えられますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)