逆流性食道炎痰が切れないに該当するQ&A

検索結果:87 件

10年ほど前から続く喉の違和感。神奈川

person 40代/男性 - 解決済み

下記を2023年1月に投稿をしてから症状が改善しません。 昨年胃カメラをやって逆流性食道炎もなし、耳鼻咽喉科で改めて喉を見てもらっても異常なし。 今薬はタケキャブ、アンブロキソール、モンテルカスト、ビラノアを飲んでいます。 ずっと痰が絡んでいるような気がして 痰を切るように咳払いのようなことをずっとやっています。 かかりつけ医にも紹介状書くよと言われていますが、そもそもどこに行けばいいのかすらわかりません。 神奈川ですがどこか良い病院もしくは何科に行った方が良いなどアドバイスください。 40歳の男性です。 8年ほど前から喉に痰が溜まっていてずっと切れない感じがあります。 最初に違和感を感じた時に耳鼻咽喉科で調べてもらっても異常はなく、内科で胃カメラをして、軽い逆流性食道炎だからと言われて、そこからタケキャブの10mgと20mg(ひどい時には20にしてもらってます)を飲んでいますが一向に改善しません。 1年ほど前にも胃カメラをやりましたが逆流性食道炎が悪化しているということも無さそうです。 常に痰がある状態で気持ち悪いので咳払いをして喉を痛めているような感じなので、本当に改善したいです。 耳鼻咽喉科にも寒暖差アレルギーでビラノアをもらいに行っているのでちょこちょこ検査してもらっていますが異常はないようです。 私はどこへ行けば良いのでしょうか? また、痰をなくす薬などあれば教えてほしいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

咳と痰が長引いています

person 30代/女性 -

30代女性、1ヶ月ほど前から咳と痰が長引いています。 痰が喉の近くに張り付いてる感じがずっとあるので、痰をきりたくて何回も咳払いをしてしまいます。 咳払いをして偶然痰がきれることもありますがごくわずかで、きれたことはほとんどありません。 昨年の5月の胃カメラで逆流性食道炎(軽め)がわかり薬を一時期服用していましたが、今は治療はしていません。 2年ほど前から咳喘息ももっており、元々そこまで数値は悪くなかったみたいですが、しばらくはレルベア吸入薬を200から100で時間をかけてステップダウンしながら、現在は状態が良くなったとのことで3ヶ月ほど前からアニュイティに変更をして吸入を続けています。 昨年にも似たような症状があって耳鼻科を受診したらひどい蓄膿症ということで、しばらく抗生物質を服用して改善しました。 発熱は全くなく、のどの痛みなども特にありません。 夜になると咳が強いこともあったり、鼻が詰まることも多いです。恥ずかしながら鼻を噛むのが下手で上手にできたことがありません。咳き込んだ勢いで痰が出せた時にはうすい黄色の痰や白色の痰が出ます。 粘りも強い感じです。小さい塊のうすい黄色の痰が出ることもあります。 咳も辛いですが、喉に張り付いてるような痰がとにかく不快でなるべく早く治したいです。 1、上記の症状からどのようなことが考えられますか? 2、咳喘息でかかりつけの呼吸器科で過去に痰が続くことを伝えた時にスペリア錠を処方してもらったのが残っています。服用したら今の症状が緩和されるでしょうか? 1度痰がきれてもまた痰が張り付く感じがあってキリがない感じです。 3、それともスペリアの服用のより、耳鼻科または呼吸器科を受診したほうがいいでしょうか?受診の場合はどちらがいいでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

もうすぐ77歳の母 1カ月ほど前から痰がよくでるようになりました

person 70代以上/女性 - 解決済み

もうすぐ77歳になる母ですが、お正月明けくらいから、急に痰がよく出るようになったようです。 オンラインとかしていても、頻繁に痰を出す感じで、ちょっと大変そうです。 痰が切れやすくなる薬と、やや逆流性食道炎にもなっている様子なので、その薬ももらって、だいぶ痰は出しやすくなったとは言っていますが、痰が出る回数は減っているとかはないようで、このまま、減ることはないのでしょうか?なんだか頻繁に痰を出すので、少し気の毒なのですが、年齢のものと受け止めた方が良いのでしょうか? 以前から、少し朝だけよく痰は出ていたようなのですが、急に朝の痰もひどくなり、昼夜問わず頻繁に出るようになった感じです。母は、特に食後に出やすいと言っておりました。しかし、この前、会ったときは、食後じゃなくても、痰が絡んでいる感じが時折みかけられました。 そして、わたしがここ最近気になっているのは、2〜3ヶ月前から、これも急になのですが、母の発音「たちつてと、さしすせそ、しゃしゅしょ、ちゃちゅちょ」が、悪くなりました。 大丈夫な時もあるのですが、大体発音が悪いです。 昔からその文字の発音は悪かったというのですが、一緒にずっと生活していて気になったことはなかったです。ほんとここ数か月前から急にです。   発音が悪くなったのと、痰の絡みとなにか関係はあるのでしょうか? もしあるとしたら、何か対策とか行ってみた方がいい病院とかあったら教えていただきたく思いますm(_ _)m

3人の医師が回答

コロナ罹患後の息苦しさと痰の絡み

person 30代/女性 -

コロナ罹患後、約2年間ずっと鼻の奥や喉に粘り気の強い透明な痰の絡みと気管支あたりの息苦しさが続いて毎日辛いです。痰はなかなか切れなくて時々血が混じっています。(黄色っぽい時もあります) 耳鼻咽喉科で以下の治療を受けましたが症状は変わらず、悪化しているような気もしています。痰の絡みで会話もしにくい時もあり、常に咳払いのしすぎで、声もかすれて高音が出せません。 生活に支障が出てきているので、早く治したいのですが、このまま耳鼻咽喉科2カ所目の吸入と投薬治療を続けた方がいいのか、迷いが出てきています。先生はとても親身になって診てくれていますがセカンドオピニオンとして何かアドバイスいただければ幸いです。 ◇耳鼻咽喉科1カ所目(4カ月間) 上咽頭炎疑い 週2回のBスポット治療 投薬で朝昼晩カルボシステイン500、トラネキサム酸250           ◇耳鼻咽喉科2カ所目(約半年間) 副鼻腔炎疑い 2週間-1カ月に1度の鼻、喉の吸入 投薬で朝クラリスロマイシン200、朝昼晩カルボシステイン500、ムコサール15 ◇呼吸器内科(2週間程) 別件で受診したときに相談 逆流性食道炎疑い、投薬で朝タケキャブ ◇歯科 上顎大臼歯に歯根嚢胞がありCT撮影 歯性上顎洞炎の可能性は低いとのこと 〈既往歴、持病〉 小児喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー、金属アレルギー

3人の医師が回答

逆流性食道炎、喉の症状と薬の効きについて

person 30代/女性 - 解決済み

30代女 胃カメラにて逆流性食道炎と診断されエソメプラゾール20mgとモサプリドを3週間服用中です。 (正確に言うとエソメプラゾールは最初に頂いた2週間分の薬が切れ1日飲まなかった日があり呑酸が酷くなったので再び貰い2週間+1週間の計3週間です) 薬を服用する前は若干の飲みこみにくさやげっぷ等の症状もあるのですがとにかく喉や咳の症状が酷く特に咳については寝ようとすると10分おきに出る程酷いものでした。 今現在そのような咳は大分落ち着いたのですが、大きな声をだしたり喉に刺激が行くと喉がひきつるような咳が出るのは健在で痛みもあります。 また1日薬を飲まなかった日から呑酸がかなり気になるようになってきてしまいました。 これは薬を断ったために効きにくくなってしまった、またはあまり薬が効いてないないということなのでしょうか?病院に薬を変えるのを相談した方が良いのですか? エソメプラゾールより強いのはタケキャブしかないとのことなのであまり薬が効きにくい体質でこのままずっと治らないのかと不安です。 食事等は1週間程前からお豆腐やうどん等消化に良いものしか食べておりません。 また喉の方の症状はひりひりした痛みや咳の他に喉の付け根(鎖骨のあたり)に唾や何かが溜まってるような感覚なのですが、これは逆流性食道炎の症状なのか、胃酸によって喉が傷付けられた結果起こる症状なのかどちらなのでしょうか。 呑酸もありますし感覚としてはずっと喉の付け根に逆流した胃酸が溜まってるような気がして…実際気にして痰を切り吐くと胃酸混じりのようなのですがそのようなことはありえるのでしょうか。 またこれらの喉症状は消化器科ではなく耳鼻咽頭科を受診して詳しく見てもらった方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

エンペラシン配合錠とフロモックスの疑問と飲み合わせについて

person 50代/女性 - 解決済み

去年初めて気管支喘息と診断を受けました。 質問は特に特に朝方から寝起きなのですが、気管支の奥深いところにバリバリっといった感じの痰が変な音の感じで咳が出ます。でも痰は出てくる感じがせず胸に重苦しさが感じとして残ります。普通は咳をしても僅かに痰が絡んだ咳が出るのと違い、蜘蛛の巣が張られている様な痰が切れない感じの咳が出ます。 なんとも表現ができなくてすみません。 それを呼吸器科で話したところ、一度耳鼻科へと言われて行きました。左の奥に僅かにもやっとしているので、蓄膿症も多少あら様だ。喘息があるならしっかりと治そうと。 1.耳鼻科ではX線を撮り、左奥に若干モヤモヤがと言われて喘息が酷くなった様だからこの際、がっつり薬を飲んで治しましょうと言われて、フロモックスが処方されました。副鼻腔炎にはマクロライド系が主にと書いてありましたが、セフェム系フロマックスでも効果はあるのでしょうか? 2.エンペラシン配合錠は1日朝晩1錠づつで、他の薬との併用は大丈夫でしょうか? 下部⬇︎記載 3.ステロイドとして強いですか? とりあえず各々七日間とのこと。 4.1日2錠7日間で重篤な副作用は出る事ありますか?正直副作用が怖いです。 5.副鼻腔炎だけで無く、気管支の炎症にも多少なりとも効果はありますか? 呼吸器科では フルティーフォーム朝晩4吸入。 サルタノール2回。 モンテルカスト。 スギ花粉のアレルギーは元々あり、季節によっては咳が出たり、運動し始めてしばらくすると喉が締め付けられる様な痛苦しさから気管支喘息と診断。最新は胸エックス2ヶ月前。胸部CTは約2年前特に指摘無し。 薬は他に内科で ネキシウム10。マグネシウム250。ミヤBM。高脂血漿薬ゼチーア。ヘルニアによる痺れでノイロトロピンを服用しています。 ※一時的になら逆流性食道炎再発予防でのネキシウム10とノイロトロピンは無くでも大丈夫。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

何処が悪いのかわかりません

person 60代/男性 - 解決済み

どの病院の何科を受診すれば良いのか わからないので教えてください。 2016.12 急性心筋梗塞発症 2箇所にステント 2023.1 狭心症により2箇所にステント 2023年の術後より時々現れる症状 •肋間神経痛 •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸 → 3、4回循環器内科で心電図、血液検査、エコー検査をしてもらったが異常なし → 術後不安のストレスによる自律神経失調症か?とされる 術後から現在まで続く症状 •左耳の難聴 •痰が切れず声が出難い時がたまにあり 最近1ヶ月ぐらいの症状 ・空腹時でもお腹が張り、息が浅く息苦しい時がある •肩甲骨の痛む時もある(背中中央) •肋間神経痛(胸の色んな部分に出るが、多いのは胸の中心から左側の一部分) •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸(以前より頻度は少ない) •ちょっとした動きで息苦しさを感じる時もあるが、長距離を歩いたり坂道を登ったりゴルフをラウンドすることが出来る日もある (過去に経験した狭心症の痛みとは違うように感じている) → 循環器内科で逆流性食道炎かも?と言われ内科で胃カメラ検査したが食道、胃、十二指腸とも正常 いずれも日常生活のできる範囲内で、激しい痛みを伴うものではありませんが、また心疾患に繋がるようだと怖いのです。自律神経失調症やストレスというのも理解できますが、何か改善策があればご教授いただきたいので 私は何科を受診してどんな検査を受ければ良いのかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

舌根の腫れがあると診断されました。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年9月、10月、11月と立て続けに風邪を引き、最後に引いた風邪が完治してから痰が絡む症状だけ良くならなかったため、年末に職場近くのクリニックを受診。 診断は、肺にはもんだ無いと思われるので食道性逆流炎の可能性を指摘され、痰を切る薬と逆流炎の薬を処方されましたが、年を明けても症状が治らなかったため、本日、自宅近くの複合クリニックで呼吸器内科と耳鼻科を受信しました。 その結果、CTで肺には問題無いとの結果でしたが耳鼻科の方で舌根に腫れがあるとの診断をして頂きました。(画像を見せて頂いたところ舌の根っこの部分が赤く腫れている状態でした) 担当医の先生からは、特に処方する薬は無く2週間後にまた、受診してその時に状況が変わって無ければ詳しく検査しましょうと言われたのですが、既に症状が出てから2ヶ月近く時間が経っているため、不安な状態を説明し、抗生剤を処方して頂いたのですが、本当に2週間も放って置いて良いのか不安です。 (色々調べると腫れの原因が腫瘍等の場合進行が早いとめにするので…) もし、すぐに治療をした方が良いのであれば明日にでも主治医の耳鼻科を受診しようかとも考えています。 現在の症状は、「絡み切れない」「喉がイガイガする」「若干の違和感」程度で、食べ物が飲み込めないや、のどの痛みや出血などはありません。 見解をお伺いしたく、お手数ですが宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)