逆流性食道炎痰が絡むに該当するQ&A

検索結果747 件

34歳男性、痰絡みが数ヶ月続いています

person 30代/男性 -

34歳男性の症状について相談です。(相談者は妻です。) 1年ほど前に風邪をひいたあとに咳だけが長く残るようになり、呼吸器内科にて呼気の検査をして喘息と診断され、半年ほど吸入薬を使用しています。咳は吸入薬によりほぼ気にならなくなっているのですが、昨年10月頃から痰がよく絡むようになり、しゃべっている最中に咳払いを頻繁にするようになりました。 ここ2年ほど風邪をひきやすく、風邪をひいて痰が絡む→治りきらないうちに次の風邪をひきまた痰が絡む、というのがしょっちゅうだったのですが、最近は風邪をひいていなくても痰が絡んでいる状態です。 喘息で通院している呼吸器内科で痰のことを相談したところ、喘息のせいもあるかもと言われたのですが、痰のせいか声もよくかれていたので、昨年11月に耳鼻科を受診しました。鼻からカメラで診てもらい、声帯に異常はないが食道の入口が少し荒れている、逆流性食道炎でも痰や声枯れがおこることがあると言われたので、1月に消化器内科を受診し、胃内視鏡検査をしました。確かに逆流性食道炎ではある、その他は問題なしとのことで、胃酸を抑える薬を処方されました。 本人は胃酸を抑える薬でましになっていると言うのですが、妻の私から見るとあまり変化がないように感じ、また痰絡みという症状で検索すると肺がんなども当てはまり、なにか怖い病気が隠れているのではと心配になっております。 昨年11月に健康診断でうけた胸部X線検査は異常なし、心電図は「洞徐脈」となっていますが、血圧や尿、血液検査は異常なしでした。 このような状況なのですが、喘息以外の呼吸器の病気(肺がんなど)の可能性はありますか?胸部CT検査などは必要ないでしょうか? また、ここ2年ほどしょっちゅう風邪をひくようになり、ほぼ毎月、多い時は月に2回ひくこともあります。発熱するのは年に1〜2回程度で、ほとんどが鼻、のど、咳の症状なのですが、あまりに頻繁に風邪をひくのもなにか原因があるのでしょうか?

2人の医師が回答

気管から出る痰 治療しても改善しない

person 30代/女性 -

半年前から気管から出る痰が治りません。 レルベア、テリルジー、フルティフォーム、ガルボシステイン、モンテルカストなど呼吸器内科で様々な薬を処方してもらいましたがどれもあまり効果がありません。 心療内科にも行き、半夏厚朴湯を処方してもらっていますがそれもイマイチ効果が分かりません。 耳鼻科にも行き、鼻から喉までカメラで診てもらい、逆流性食道炎の疑いがあると言われ、タケキャブを服用しましたが、痰は改善しません。 痰はネバネバした痰で薄黄色です。 最近は痰が気管にへばりつき咳をしても取れなく、苦しいこともあります。でも痰が取れてしまえば苦しさはありません。痰も一日中頻繁に出るのでなく、一度ドバッと痰が出てしまうとしばらく痰があまり絡まず、またしばらくすると痰が絡みだし、苦しくなって黄色い痰が出るの繰り返しです。 先日心療内科で血液検査をしたところ、リンパ球が15.1%、好中球が75.1%でリンパ球が低く、好中球が高いと言われましたがこれは痰が出ることに関係しての数値なのでしょうか。 病院も何軒か回り、一つの病院では喘息と言われ、もう一つの病院では咳喘息と言われ、耳鼻科では呼気NO検査もしてもらいましたが、炎症はないので喘息などではないのではないかと言われ、、、なぜこのような症状が半年間も続いているのか分からず、精神的にも参っています。 このような症状、痰はなんの病気なのでしょうか。 今はフルティフォーム、ガルボシステイン、モンテルカスト、半夏厚朴湯、タケキャブを飲んでいます。

5人の医師が回答

2週間以上続く黄色い痰、喉の違和感とそれに伴う胃の不快な状況。

person 40代/女性 -

7月29日から始まった喉の違和感、倦怠感から二週間たちました。耳鼻科と内科を受診し、抗生剤セファレキシン5日、クラリスロマイシン5日、カルボシスティン二週間飲みましたが、まだ改善されません。喉でなく、気管に痰が絡んでます。普通に過ごせる時もありますが、痰が絡んで咳をして痰を出すと、喉のイガイガ感、気管の違和感に加えて何故か胃が冷たく気持ち悪くなって、圧迫感というか、しんどくなります。1日に何回か寝込みます。 薬を飲み過ぎたらよくないかと思って、処方された薬を飲み切ってからは、麦門冬湯だけを飲んでます。 いまだに痰は粘っこく、黄色いです。 ちなみにこの間咳、発熱はほとんどありません。症状が出て5日後にレントゲン撮った時は異常なしでした。 1:今の自分の体調に何が起こっていますか? もう一回レントゲン撮った方がいいですか? 2:黄色い痰と喉の違和感はこんなに長く続いて大丈夫ですか?麦門冬湯だけで大丈夫ですか? 3:運動も含めて、普通に過ごしていて大丈夫ですか?(今旅行中です) 4:上記の胃の症状は、気管の症状から来る倦怠感ですか?それとも、治らない不安やストレスからですか?(逆流性食道炎の可能性以外の可能性があれば) お盆休みだし、医者も行けず、治らないストレスが半端ないです。質問たくさんですみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

たまになる息の苦しさや痰との関係について

person 20代/女性 -

息の苦しさと痰について相談したいことがあります。 1週間くらい前から、気候のせいかそれとも風邪気味なのか、咳は少し出ていたものの、痰が絡む症状が強く病院に受診しました。 そこで肺機能検査をしたところ、元々小児喘息持っていたせいか、平均よりも低い数値が結果で出ました。以前コロナにかかった時も普通の風邪薬では効かなく、喘息のような咳が続いていてレルベアなど喘息の薬を服用したところ咳は治りました。 普段から慢性的に喘息のような咳が出ることはなく、今回も咳は酷くないのですが、咳喘息かもしれないということで喘息のお薬を処方してもらいました。痰だけが絡む喘息の症状ってあるのでしょうか。 また、テオフィリンとプレドニンのお薬を朝に飲んでいるのですが、コーヒーを飲んで一時間後くらいにすごく動悸や息苦しさや手の震えがありました。しばらく安静にしたら緩和されたのですが、息の苦しさがたまにあります。 数ヶ月前から、ゲップが出たり、胸焼けなどみぞおちに違和感があったり、息の苦しさに関しては、数年前からたまに肺が重いような動悸など呼吸が薄くなるような息の苦しさがあったので、まだ検査はしてないのですが、逆流性食道にも症状としては息の苦しさや動悸もあると知り、もしかして逆流性食道炎なのか、それとも心因的な症状なのかなと思っていたのですが、今回のこの動悸や息苦しさに関しては、喘息が原因なのでしょうか。

5人の医師が回答

1年間喉で白い痰が絡み声枯れが続いています

person 50代/男性 -

昨年6月に風邪を引いた後から常時喉で白い痰が絡んで声枯れ咳払いの毎日で悩んでいます。2年前に初期の肺腺がんで左上部の部分切除も行いました。半年毎にガン再発のない事を確認しています。痰の絡みが酷いので過去一年複数の呼吸器内科、耳鼻科で診察を受けCT、胃カメラ、肺機能検査、耳鼻科での内視鏡検査を受けました。診断は逆流性食道炎、気管支炎、副鼻腔炎、首から肩にかけての筋肉の緊張により気道が狭くなっているなど様々な診断で診断名がつくたびにその薬も複数飲みました。確かにプレドニンをMax飲むと症状は一時的に軽くなりましたが元に戻りました。首や肩の緊張をとるため鍼治療にもいきましたが改善はされません。今も痰が絡んでいて咳払いを常時しております。大病ではないと判断して少量のお酒を飲むと不思議と少し症状は楽になります。素人的には異常は気管支ではなく喉でおきている感じが強いのでまた別の耳鼻咽喉科に行って根本原因を見つけてもらおうと思いますがただすでしょうか?職場や家でも症状が続いており周りからも心配されております。アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

逆流性食道炎が治らない

person 30代/男性 -

30歳男性です。 7月中旬から食後喉に引っ掛かる感じや、喉やみぞおちに何かが残った感じ、胸やけ・胃の不調等があり胃カメラを受診したところ、軽度の逆流性食道炎が認められました。 約1ヶ月経ち、症状は軽くなり、「治ったかな?」と思っていたのですが、ここ数日食後たまに喉だけに何かが残った感じがあったり、痰が絡む感じがあります。 やはり1ヶ月程度では治らないものでしょうか。何か別の要因が考えられるのでしょうか。 参考としてこれまでの情報も記載しまさ。 以下との関連が何かあるかもアドバイスいただけると幸いです。 【逆流性食道炎と診断される前・された後の通院状況】 〜される前〜 1 6月下旬に右手足や頭皮に痺れがあり、脳神経外科受診 →MRI異常なし。巻き肩や猫背等の姿勢の悪さが原因。 2 7月中旬胃カメラを受ける前に耳鼻咽喉科受診 →内視鏡検査異常なし。首の筋肉が凝り固まってる、だから消化が遅いのでは?と診断。 3 胃カメラで軽度の逆流性食道炎(極小のポリープのようなものがあったが無問題と診断) 〜された後〜 4 今月、平日のみ左側のみ胸やけのような症状があり、循環器内科受診 →心電図・エコー・ホルター検査異常なし。逆流性食道炎の延長か神経痛、もしくは心因性のものと診断。ここ数日はその症状なし。 【薬】 1 リオレサール5mg、プレガバリンOD錠25mg 2 柴朴湯、芍薬甘草湯、タンドスピロンクエン酸塩錠10mg 3 タケキャブ、柴朴湯(追加) 4 タケキャブ(追加)、エチゾラム錠0.5mg 【生活】 ・逆流性食道炎診断後は夕食後2.3時間は横にならないを徹底 ・食事はほぼ正常時に戻している(肉も摂取) ・アルコール含む炭酸はこれまでより節制(飲むと食道付近が電気が走ったように痛むことがあったため) ・デスクワークでスマホもよく見る(ストレートネックの可能性あり?)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)