運動後の期外収縮に該当するQ&A

検索結果:543 件

運動した後に期外収縮が出る悩み

person 30代/男性 -

ここ1年期外収縮が運動後(運動時は出ず脈が落ち着いた頃)に出やすく不快で困っています。 質問一点目:食事や運動等改善できる方法はありますでしょうか?野菜多めに取り血液検査でサラサラになってましたが効果なく、カフェインや飲酒しない事やランニングは試してますが変わらないです。ストレスも感じていない生活しています。睡眠も取れてます。他に何か改善案があれば試したいので教えて欲しいです。 質問二点目:数年前も期外収縮が出やすい時期がありましたが一ヶ月ほどで運動しても全く出なくなり喜んでいたのですが今回はある日の運動後に出たのを境に1年続いております。こんな極端にある日を境に出るようになる原理を知ってたら教えてほしいです。出なくなる原理も知ってたらお願いします。 [診察状況等] ・安静時、運動中はほぼ出ない ・運動後のクールダウンで出る ・24時間ホルターしたが1日30発ほど(運動していない) ・エコーやレントゲン異常なし ・睡眠時無呼吸症候群なし ・血液検査異常なし ・医者からは気にするなと言われただけ ・治す方法としてカテーテルは知ってるがそこまでするつもりはない ・10年前に心房細動にはなったが飲酒とストレスが原因でその後心房細動には1回もなってない 期外収縮は加齢が原因と言われたら仕方ないですが、明らかにある日を境に出るようになるのは納得いきません。それまで気づいてなかっただけでは?と言われたこともありますが、私は10年前の心房細動以降期外収縮を全て自覚できるようになっているため、気づかないことはありません。 何か改善案があれば教えて欲しく試したい状況です。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

期外収縮で悩んでいます

person 30代/男性 -

昔期外収縮を自覚したり一度心房細動までなったりな時期がありましたが、其の後は数年自覚なく過ごせてました。もう不整脈は出ないのではないかと喜んでました、、 しかし1年ほど前にある日運動をした後に期外収縮が多く出て冷や汗をかいてから期外収縮の自覚が復活し不快で困ってます。運動後に特に出やすいです。 昔自覚してた頃血圧が上が135等高めでしたが自覚なくなった時期は115等で落ち着いてましたが、自覚が復活した頃から135辺りに戻ってしまってます。 レントゲン、エコー、ホルター心電図を行い、血圧も診察しましたが、気にしない事という結果になりました。運動しない日のホルターでしたが心室期外収縮が60発程度でした。運動すると増えてその後しばらくは感覚的に2、3分に1発になる感じです。 ここから質問ですが 質問1 周りの方でこんな生活習慣にしたら、こんなことをしたら期外収縮気にならなくなったという体験があれば教えて欲しいです。一般論ではなく改善した方の例を知りたいのです。試してみたいです。 今のところ試したことは ・食生活の改善 →野菜多めにとり血液検査でサラサラになってたが期外収縮および血圧改善はせず ・有酸素運動(ランニング、ウォーキング) →体力着いたが期外収縮と血圧に効果無し ・楽しいことをする →期外収縮が出た瞬間楽しめなくなり逆に辛くなる ・水を多くとる →効果無し ・睡眠を多くとる →効果なく寝すぎると疲れる、朝起きた時は減ってる気はする 質問2 血圧ですが期外収縮を気にしすぎているからストレスから高めになってる可能性もあるのでしょうか。医者にも気にするな。血圧測るなと言われました。血圧測るのが怖くなっており循環器に行きたいのに行きづらくなってるのも辛いです 期外収縮が気になり出してから精神的に色んなことを楽しみきれなくなってて辛いです。何かしら新しいことを試したいです 何となくですが毎日楽しめることがあった時期は期外収縮も消えてたので自律神経なんですかね分かりません

4人の医師が回答

「心サルコイドーシスの予後について」の追加相談

person 60代/女性 - 解決済み

以前心サルコイドーシスの予後について相談したものです。 FDG-PET検査、心エコー、心臓MRIの検査を経て現在経過観察となりました。 PET検査、MRIの結果は陽性、心エコーは陰性で、総合的に見て心サルコイドーシスとの診断です。 心電図は房室ブロック1度、上室性期外収縮があったようですが、特に問題はないようです。 気を失うような不整脈が出たら治療を始めましょう、ということで次回は2か月後の受診となりました。 ただ期外収縮が出た時に物凄く不安に駆られ神経的に参ってます。 運動中にも出ますが、気にすると特に強くなる感じがします。 (気にする暇もない重要な状況の時はかなりの運動量でも大丈夫なのですが) 先日、眼科でサルコイドーシスがあるか診てもらった時に医師から運動で突然死もあると聞いてからほぼノイローゼ状態です。 目はぶどう膜炎はなくサルコイドーシスはありませんでした。 お訊ねしたいのは、運動で起こる期外収縮はすぐ受診した方がいいのか、と今の期外収縮と動悸の状態で経過観察だけで済むのか、ということです。 心臓の状態を随時知りたいので、心拍やHRVを測れるスマートウォッチも購入して記録しています。 HRVの数値は良好で、頻脈や徐脈も検知されていません。 今までの検査結果も載せますので、ご意見宜しくお願いしいます。

2人の医師が回答

左脇の下が急に痛み出した。心臓に関係ありますか?

person 20代/女性 -

25歳の女です。 現在、体位性頻脈症候群と診断されています。 つい先程、左脇の下が急にピキーンと痛みだし、どんどん痛みが悪化していき鼓動に合わせて痛みだしました。初めての痛みだったので少し不安になりました。 期外収縮(医師の診断によると問題ない)がひどく、普段は基本ならないのですが、一時期続く事があり、昨日と今日の夜間に期外収縮が起きていました。 3〜5時間もしくは1日ほど期外収縮を気にしないでいるとそのうち収まるので放置するいう事が日常茶飯事でしたが、今回は期外収縮が長い時間起こっている上で左脇下が急にピキーンとした後にズキズキと鼓動に合わせて(合う度に痛くなる)痛み出しました。因みに胸痛などはありませんでした。 胸が締め付けられるという感覚などもありません。 左脇下の痛みは30秒〜1分くらいで収まりましたが、かなりの痛みでした。 期外収縮については相変わらず続いております。あとは脇をちょっと伸ばした時に痛みだしたと思います。仕事が5年間程在宅なので運動不足もあるかと思います。 年齢的に心臓病はほとんど有り得ないかもしれませんが、左脇下が痛み出した場合の心臓病の有無について気になりました。 また、再度痛み出した際の対処法などありましたら教えて頂けると幸いです。

5人の医師が回答

胸の痛む期外収縮について

person 50代/女性 - 解決済み

先日もこちらでご相談したものです。先週から胃が痛み逆流性食道炎+胃炎+胃潰瘍疑いでファモチジン(ガスモチン→今週から追加)の内服開始となりました。その2日後ぐらいからズキンとする胸の痛みが頻発しています。すぐに循環器内科を受診し、期外収縮だろうとのこと、昨日ホルダー心電図を撮り本日結果を聞きに行きました。 昔から自律神経失調症(パニック障害)で洞性頻脈が突然表れセルシン頓服で内服していましたが、今年7月コロナ感染後より自律神経が大きく乱れ夜間と明け方の頻脈が続き、セルトラリンを内服し始め3ヶ月ほど経過しています。夜間明け方の頻脈はなくなりましたが、午前中の脈拍の上昇や気温差で頻脈が出たりまだ安定していません。 先週からの胃腸の不調で食事もまともに摂取できず、体重も4kg程度減っています。 そこで今回のご相談は、ホルダー心電図の結果ですが、心室性期外収縮207 上室性期外収縮28。胸がズキンと痛むのは心室性期外収縮のためだろうと。様子見でよいが、気になるようなら薬を処方しましょうかとのことでした。現在胃腸の調子も悪く薬をこれ以上増やしたくないため、しばらく様子を見ることにしました。 上室性期外収縮28心室性期外収縮207と心室性期外収縮が多いのが、少し気になります。 先週から急に胸の痛みが頻発し始めたので、急に期外収縮が増えたのではないかと思うのですが… 1、このまま様子みて大丈夫でしょうか? 2、薬とはどのようなものがあるのでしょうか? 3、運動やこれから寒くなりますがウオーキング等の運動はしても大丈夫でしょうか? 4、心筋梗塞や心筋炎等他の病気に移行することはないでしょうか? 以上4点のご相談宜しくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮を気にしない方法(不安障害あり)

person 40代/男性 - 解決済み

3年程前に、期外収縮が急に感じられるようになり、その恐怖心をきっかけに不安障害になりました。その後8ヶ月ほどレクサプロを服用して一旦寛解したのですが、ストレスから再発し、約1年半をかけての再度レクサプロ服用を経て、今年6月を最後に服用は止めていました。 その後も経過はずっと良好だったのですが、7月の終わりに半日ほど、かなり久しぶりに強い期外収縮が発生したことをきっかけに、また期外収縮に対する予期不安に悩まされています。 期外収縮自体は当初に専門機関で何度も精密検査をしてもらい、まったく危険性のないものと診断されているので、「危険な不整脈だったらどうしよう」という不安というよりは、単純に不快さ(脈飛びにビクッとしてしまう)に対する不安という感じです。 上記の理由から、初回のレクサプロ服用後から、期外収縮そのものに対する不安感はすぐに収まり、たまに出ても「あ、出た」程度しか感じず、ここ1年ぐらいは全く気にも留めなかったのですが、ここにきてまた毎日(特に寝起きからしばらく)何となく「また出たら嫌だな」とうっすらした不安が一日中ふとした時に頭をよぎります。 自分自身でも、「とにかく気にしないのが一番」とわかっているのですが、7月に大きな期外収縮が出て以降、予期不安から悪循環に陥っているのか、一日数回出たりでなかったりを繰り返しています。 「出たらどうしよう」ではなく、「出てもしょうがない」と考えるようにしたり、できるだけ外出・運動もしようと思っていますが、もともと極度の怖がりということもあり、イマイチすっきりしません。レクサプロ服用を再開するほどではないと思っているのですが(心療内科でも様子見で良いのではとの診断)、期外収縮を気にしない方法について、何か良い事例やアドバイスがあればお願いいたします。

2人の医師が回答

高校生、アブレーションから1年3ヶ月。心臓のリズムが一定ではない。

person 10代/男性 -

高校1年の子供の事でご相談です。 WPW 症候群で毎日頻拍発作が出ていたので、1年3ヶ月前にアブレーションしました。それ以来、一度も発作は起きず、運動制限もなく生活できています。 しかし、高校生になり、学校の心電図検査で要再検査になりました。心電図には「正常範囲内」「既往歴より」「管理表に従う」と書かれています。 子供の心臓に耳を当てて音を聞くと、「ドク、ドク、ドクドク、ドク、ドク…」と一定のリズムの中に時々早いリズムが混じっています。気になって、時々心音を聞いてみるのですが、その度にこんな感じです。本人に自覚はありません。 質問ですが、 1、そもそも素人の母親が心臓に耳を当てて聞こえる心音など当てにならないですか? 2、アブレーション後に期外収縮が増える事があるようですが、術後1年3ヶ月たっているのでアブレーションの影響では無いですか? 3、高校生で期外収縮があると、どうなりますか?投薬治療、運動制限等ありますか?WPW と診断された幼い時から定期検診を受けてきましたし、アブレーション後も1ヶ月3ヶ月半年と検査受けましたが、期外収縮を指摘された事はありません。つい先日も、ホルター心電図、心エコー、採血等してきました。異常が無ければこれで最後の検診になる予定ですが、結果はまだ聞いていません。 4、WPW と期外収縮の関連はありますか? 5、写真の学校心電図を見て、異常はありますか?

4人の医師が回答

期外収縮についてのアドバイスをお願いいたします

person 40代/男性 - 解決済み

48歳の男性です。 昨年6月から期外収縮を自覚するようになり自覚症状の大半は左胸から空気が抜けた感じがした後ドクンと強い鼓動を感じます。 今年の2月に循環器内科を受診し24時間ホルターとエコーで見ていただきましたが問題ないので気にしない事と言われました。ただその時に何性の期外収縮は聞いておりません。 その後1日平均20〜50回程度で推移していたのですが4月末に近所の方が夜寝たまま亡くなったという出来事がありその後1日200回〜300回になる日もありまた循環器内科を受診しましたが問題ないので気にしない事と言われました。 この時も何性の期外収縮か教えていただけませんでした。 6月7月と2ヶ月間で少ない日は1日10回程度、多い日は100回程度、自覚症状でまれに左胸に電気が走ったように感じてドクンとなる事があります。 また10秒間で3回程度の期外収縮、1分間で脈拍80回くらいの時に10回程度起きる時もありました。 喫煙は全くしません、飲酒はつきあいで年2回程度です。 1.期外収縮が多い時の統計を取った所、腸活でガスが多い時・寝た時・椅子に数時間座っている時・前屈みになった時・運動をして脈拍が速くなった瞬間でなる事に気づきました。特にお腹の状態に左右される事が多いのですがガスが多いと期外収縮が増えるという因果関係はあるのでしょうか? 2.診断してくださったお医者様はとにかく気にしない事と言われますが毎回自覚症状を伴うのでどうしても気になってしまいます。お薬は使いたくないのですが気にしなければ回数は減っていくものなのでしょうか? 3.期外収縮が出てから毎朝飲んでいたブラックコーヒーを飲む事をやめました。エナジードリンク等は一切飲んだ事がなくカフェイン摂取は緑茶・ほうじ茶くらいなのですがブラックコーヒーを毎朝200mlくらい飲んでも悪化しないでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)