運動後の期外収縮に該当するQ&A

検索結果:546 件

心房頻脈、対処について

person 40代/女性 -

元々、期外収縮、貧血がある妻(42歳)が先週よりほぼ毎日安静時やベットに入ったあとに動悸の症状が出てるようになり、ホルター心電図を実施しました。 結果は添付の通りで医師の見解は以下の通りです。 ■医師見解 ・9割方 心房頻脈 ・発作性心室頻脈っぽい波形あるが心拍数最大150だったので心房頻脈の見解 ・ベット入ったあと頻脈が1時間続いたので、カテーテルやれば完治か改善の見込みで  紹介状は準備済み、実施するか否かは自身で検討 ・ひとまず2週分のビソプロロールフマルを処方 ■心電図結果の概要 ・最大:150 AM2:18 動悸開始1時間後 ・平均:83  ・最小:48  AM0:06 ベット入った頃 ・総心拍数:111,628 ・正常心拍:103,384 ・上室期外収縮:8,244 ■質問 ・薬で改善するか否かの様子見か、すぐカテーテルやるべきか見解いただきたく ・もともと貧血持ちにつき、ビソプロロールフマルの長期服用に対する懸念 ・ビソプロロールフマルを始めて飲んだ数時間後に頻脈症状が出たが、程なく収まった  ただし、その前に少し飲酒した  薬が効いて症状が安定するまでの期間(何週間)はどれくらいでしょうか ・飲酒、運動の制限について ・月経時は症状が起きやすい事はありますでしょうか

2人の医師が回答

甲状腺のホルモン値が高めで、期外収縮や頻脈の症状が気になります。

person 30代/女性 -

36歳女性です。 これまで心エコー、ホルター心電図、血液検査などで「心臓に構造的な異常はない」と言われており、定期的に心臓の検査は受けています。 ただ、以下の症状がずっと続いており、最近とくに気になるようになりました。 ・ちょっとした運動(階段ダッシュなど)や緊張時に脈がすぐ上がりやすい(頻脈) •安静時や動いたあとにソファーで休んでいる時など、リラックス時に期外収縮を感じやすい ・心電図アプリでは洞調律や「判定不能」の波形があり、よく期外収縮の波形が記録されています。 これまでの甲状腺に関する血液検査の結果は以下となります。 2021/9/24 TSH 1.11 FT3 3.03 FT4 1.35 TRAb第3世代 0.8L 2022/10/11 TSH 0.91 FT3 2.89 FT4 1.52 2023/1/22 TSH 0.88 Free T4 1.07 2023/3/20 TSH 1.03 FT3 3.36 FT4 1.29 2024/6/14 TSH 0.67 FT3 2.62 FT4 1.39 TSHレセプター抗体 <0.9 2024/11/16 TSH 0.99 FT3 2.74 FT4 1.6 2025/5/17 TSH 0.84 FT3 3.4 FT4 1.6 このような状態で、以下の点についてご意見をいただきたいです。 1.FT3・FT4が正常高値の状態で、期外収縮や頻脈などの症状が出ることはあるのでしょうか? 2.TSHが正常範囲内でも低め(0.6台〜0.8台)であれば、体質的に甲状腺が過剰に働いている可能性はありますか? 3.このような状態が続く場合、定期的なホルモン検査以外にどのような対応・フォローが必要でしょうか? 症状があるのに「異常なし」と言われることが多く、少し不安になっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高カリウム血症でしょうか?

person 30代/女性 -

連日投稿失礼します。 四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 とくに左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 2週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメトプロロールを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)もありました。 心室性期外収縮も医師は軽視しがちだが致死性不整脈を起こし突然死するとの情報も見かけました。 コロナワクチンを接種して数年後経ちますが、これはコロナワクチンの影響でコロナワクチン後遺症なのではと思えてきました。若者の突然死が最近増えているのはこれなのではないかと思えてなりません。 出産がきっかけかと思いましたが出産してから2年経ってますのでどうなんでしょう… 母家系が心臓の持病をもっていますが、私は今まで心臓関係はとくに指摘もなく運動も大好きでしたが 今では動悸や息切れ、目眩が起こるため運動もできなくなりました。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この数ヶ月ずっと検査してきて異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 現に心臓の不調があることからqt延長の副作用の関係で抗うつ薬等は主治医と相談の末控えております。 現地点で安全が確認出来ているセディールとリーゼで様子見しかない日々ですが症状は悪化しているような気がします。 先程どうにも脈がずっと飛ぶのでリーゼを服用ししばらくして心電計を使用したところp波が見えないところがあったりt波が高い波形がでて、高カリウム血症でしょうか? 脈が飛んだりバクッとなったりするのも実際にそうなっているのか、心臓神経症や不安障害が原因でそう感じてしまっているだけなのか 素人なので心電計を見ても分からないので余計に不安です。 とりあえずリーゼで凌いでいますが、上記の症状であればメトプロロールの方がいいのでしょうか? 症状を何回伝えてもでもこの前検査してるじゃんというような感じでどこも相手にしてくれなくなりました。 でもこれでは仕事復帰も出来ず困り果てています。

4人の医師が回答

運動が怖い、心拍数について

person 30代/男性 -

私、不安症、予期不安をとくに持っており、 心拍数が上がることに恐怖感を持っております。 そのため、筋トレや運動を本気でできずにいます。 心臓の専門の方に、 運動して心拍数が上がっても、こういう状態なら、だから大丈夫、こうなったら診察した方がいいなど、 具体的に説明いただけると助かります。 ちなみに私の症状としては、 脈跳びを強く自覚するタイプで、最近ホルターでは100回以内、胸が痛いなどなし 息切れというのはないが、恐怖を感じると息苦しさがある感覚にはなります。 それから、すぐ予期不安で頻脈(130〜150)になります(徐々に下がっていく) そのため普通歩いたり、ちょっと運動になると怖さのため、頻脈が助長されたり、して本気で動けません。 予期不安や、緊張状態になると期外収縮も連発します。 ここ2週間以内に超音波検査やレントゲン、血液検査も問題なし(肝機能はB判定、コレステロールが規定よりちょっと高い) という状態です。 このように、不安や敏感により思うようなことができなくなっております。 なので専門家から論理的に、 心拍数があがっても、頻脈になっても大丈夫だということを教えていただけたら助かります。 あとは心臓に何かある場合心臓はこうなるとか、何かあっても運動しただけでは緊急性になるようなことがないみたいな、何かある場合の例などもあれば助かります。 長文で分かりづらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

時々感じる不整脈について 血圧計の表示について

person 60代/男性 -

アスクドクターズの先生方には大変お世話になっています。おかげさまで、いわゆる心臓神経症から脱出しつつあります。ありがとうございます。 その後、落ち着いていましたが、今月はじめ、夏にやったばかりですが、心配になる前に先手でエコー、ホルターをやっておきましょうということで検査していただきました。エコーは問題なし、ホルターは心室性期外収縮8発(うち、一回が2連発)上室性期外収縮60発(うち7連発が一回あり)、心拍数が150をこえるくらいの運動やランニングを3回やりましたが、狭心症らしきものなしでした。 1 添付写真のように期外収縮連発を感じ検脈すると、トントントンと走っているようです。かなり空白があって普通に戻ります。ホルターに記録されたものに似ていますが、先生は連発中も心拍数100になっていないし問題ない、心室性2連発も問題ない、とのこと、そういうものですか? 2 トントントンは何度か記録されている上室性連発だと思うのですが、こればかりは心室性かどうかは、わからないでしょうか?  3 血圧計で血圧を測っていると、ハートマークと数値が点滅し、ピーと測定値がすぐに表示されますが、稀に、数値の点滅が終わり2〜3秒おいてから測定値が表示されることがあります。メーカーの説明では毎回、計算速度が違うこと、点滅は心拍と一致していないとのことで、そうなのかと思いつつも、ブロックみたいな不整脈なのかなあと、また違う心配をしてしまいます。こういうことがきっかけで不整脈が発覚したことございますか? 4 安静時、数秒の息苦しさ、解決できつつあります。パルスオキシメーターを持っていたら測って97以上であることを確認、持っていない時は後刻、ランニング等で心拍数130〜140くらいまであげて息切れのないことを確認する方法でやっています。これらがクリアーできていれば問題ないでしょうか?

2人の医師が回答

階段を上ると胸が詰まる

person 50代/男性 -

朝5時頃目覚め2分後くらいに胸が痛くなり、昨日寝るときの血圧は至適レベルであっただけに狭心症とは思いたくないのですが疑わしいでしょうか?痛みのほどは痛くて悶るほどではなく「何か胸痛いな」と漠然とした感じでした。 それに吐き気や冷や汗、息苦しさも全くありませんでした。 それが25分続きました。 それから5時間後10時に血圧を測った時は125/80でした。 夕方心臓大丈夫かとビルの階段を上り4階までは休まず上がれましたが5階で息が詰まり脈もかなり(140以上たぶん)速くなっていました。 その後疲れはありませんが何かスッキリしません。 階段4階は心臓に問題ないレベルなのでしょうか? ちなみに身長177体重96です。 2年程前に期外収縮が酷く循環器内科で心エコーなどいろいろ検査しましたが異常なしでした。 また先月から長距離を走り、思わぬ出費によるストレス、たまに追い詰めた運動したりで朝の血圧が上がり、3日後の夜は165/102まで上がり胸の違和感もあり救急病院にいき心電図を撮ってもらい数日後かかりつけの循環器内科に行きましたが異常無しでした。 血圧もそれから多くは120台(収縮)ですが高めの時もあります。 そのうち冠攣縮性狭心症になるのかと思うと不安でいつ運ばれてもいいように着替えをそばにおいて寝ようとしています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)